関西電力をめぐり、これまで「顧客情報の不正閲覧問題」「電力販売カルテル」など不祥事が続いています。そんな中、関西電力が27日午後4時半より森社長が会見を行います。その模様をライブ配信致します。
大規模な「顧客情報不正閲覧」問題で揺れる関西電力は、現在行っている「能動的な営業活動の自粛について、今年5月前半に「業務改善計画」を国に提出するまで延長すると発表しました。
関西電力をめぐっては、子会社の「関西電力送配電」が持つ「新電力」と呼ばれる競合他社の顧客情報を社員が不正に閲覧していた問題や、公正取引委員会によりますと、中国電力・中部電力・九州電力と関西電力は、遅くとも2018年秋から電力小売りが全面自由化されているにもかかわらず、工場や商業施設、オフィスビルなど向けの電力の小売りをめぐり、お互いの地盤エリアで営業活動を展開しないようにするなど「カルテル」を結んでいたということです。
▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#関西電力 #個人情報閲覧 #カルテル #不正 #MBSニュース #毎日放送
2 Comments
自由化で、結局、圧圧圧圧アッチ~~ぃぃ。。。。若手にゃ、ど~しよ~もない事態とかで??各大手電力会社が結果的にイチバン苦労のし通しなのにね。大手電力会社が、少なくとも、自由化でグダグダになるまでに、どれくらいの苦労したのか、なんて、まぁ、会社情報歴史とか読んでもさ、見えないことのほうが、多すぎだと思うよ。で、営業営業て言うけど、そりゃデスクワーク部門管理畑が大切なのもすご~く理解しておりますが、見えない電気取扱する現場作業社員の恐怖とか、ソレの恐怖を乗り越えるための日々の精進と鍛錬と研修と、自由化で販売会社て新しく出来たトコロ、どうなんだろうね?自宅内でショート起こる原因も、こんなグジャグジャだとさ、過剰電圧だとか過剰電流だとかって、一般の消費者じゃ、どうにもならないんだよね、でしょ?経産省だけとは思わないけど、政府側って、ナニを考えてるのか、サッパリわかんない。YouTube とか眺めてると、世界中の電線で発生してる、『ソレ、映画?』とか恐くなる動画像が、時々ランダムに表示されるのを眺めてるよ。火花は飛び散ってるし、碍子だとか絶縁体とかマッカだよ?ソレ、着色じゃなくて電流電圧だとかで発熱しちゃって、さ。碍子って、いわゆるお茶碗のブアツイやつって、思ったら間違いないでしょ?ソレがマッカッカって、坂田柿右衛門さんもマッサオかもよ。
一時期、関電のホームページ拝見したことありますが、コンテンツによっては、とても勉学にも熱心な情報提供なさっていたと思っています。素人、もちろん、小学生高学年くらいから中学生以上なら、ナルホド~っと、けっこう理解しやすいなぁと、思う内容でした。最近のコロナ禍で小中学校の授業のスカスカぶりと、加えてそれ故に実験の実体験の無い学習内容を思うと、安易な真似は禁止であることは当然としても、電気の授業の楽しみを支援フォローするにはじゅうぶんすぎるくらいって、感じたこともありました。
不正に感電する関電⚡