東京電力は13日、経済産業省に申請している6月からの電気料金の値上げについて、一般の利用者から意見を聞く公聴会を開きました。東電は「電力の安定供給のために値上げは必要」としていますが、利用者からは厳しい意見が相次ぎました。経済産業省の関係者からは「圧縮できる余地はある」との声も…。

■電気料金「平均17.6%」値上げ申請…認可なら家庭で「年間2万円近く」負担増に

有働由美子キャスター
「東京電力が経済産業省に、電気料金が6月から平均17.6%値上げすると申請しています。これについて、一般の利用者から意見を聞く公聴会が行われました。かなり厳しい声が相次ぎましたね」

小栗泉・日本テレビ解説委員
「まず、平均17.6%の値上げというのはどれくらいなのかですが、東京電力によると、従量電灯B(30A・260kWh)で契約している標準的な家庭で、現在の電気料金は月に9126円。これが1万684円となって、ひと月1558円の値上げ。年間にすると1万8696円と、2万円近くの値上げということになります」

有働キャスター
「2万円近くとなると大きいですよね」

小栗委員
「だからこそ電気代の値上げには厳正な審査が必要で、今回、そのプロセスとして利用者の意見を聞いたということです。上がってきた意見としては『値上げが“苦渋の決断”ならば、東電の社員の給与を平均賃金まで下げるべきではないか』といったものや、『値上げの算定について、なぜ稼働のメドが立っていない柏崎刈羽原発の1号機から5号機の固定費などのコストも含まれているんだ。なんでそれを利用者が払わないといけないのか』といった声が聞かれました」

■値上げ幅が下がる可能性は? 経産省関係者「まだ圧縮できる余地はある」

有働キャスター
「こういった意見で値上げ幅というのが下がるものですか」

小栗委員
「あくまでも東京電力は『このままでは電力の安定供給に支障をきたすことになりかねず、17.6%の値上げは必要だ』としていますが、経産省の関係者は『まだ圧縮できる余地はある』と話しています」

有働キャスター
「各家庭で2万円の負担も大きいです。廣瀬さんはお店なども経営されていますが…」

廣瀬俊朗・元ラグビー日本代表キャプテン(「news zero」パートナー)
「店で結構、焼き菓子を作っていて、これから暖かくなるにつれて冷房を使う機会が増えるので、負担は増えそうだなと思っています。値上げの分を商品価格に反映するわけにはいかないので、悩ましいです。だからこそ、アイデアが必要だなと考えています」

有働キャスター
「電気代が上がるのは誰だって嫌なので『なんで上がるんだっけ?』という疑問は当然ですし、こういう機会に、私たちの電気がどこから来ているのかについても、しっかり関心を持ち続けたいです」
(2023年4月13日放送「news zero」より)

#東京電力 #値上げ #経済産業省 #日テレ #newszero  #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

16 Comments

  1. 払えないなら使うな。払えないってことは給与が低い。給与が低いってことは会社から必要とされていない。要らない人間ってことだよw

  2. 2万どころではないだろう
    恐ろしいまでの値上がり幅である
    生活の大半を電気代に持っていかれる
    さらには物価高騰である
    夏場や冬場を考えたらぞっとする…

  3. 年間2万程度の値上げでギャーギャー言う人達は、電気使うのをやめたらいいと思うよ。使う使わないは個人の自由だし。

  4. 給料カット思想怖😱
    会社は社員を守るものなのでは?社員の負担にならない所から経営努力して行くんじゃね?
    それでも無理なら、苦肉の策で早期退職募ったり給与減らすとかが一般的じゃないのかな?
    知らんけど。

  5. 年間2万upなら…
    動いてない原発の固定費まで…

    いやいや、子供か?、

  6. これで景気上がったとよく言えるわ岸田政権 頭大丈夫か?

  7. 給料カットなんてしたら大量退職者が発生して余計に値上げしたりなど酷くなる一方