ほぼ一体的に運転されている京浜東北線と根岸線。
首都圏のJR線の中でも比較的重要な路線であり、23区内を貫通して埼玉県・大宮と神奈川県・横浜や大船を結びます。
この2路線、実態としてほぼ同じ路線で一般的な呼び方も根岸線含めて京浜東北線と表すことが多いのですが、分けられている理由と違いは何なのでしょうか?
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
関連動画
京浜東北線 快速の通過駅少ない理由
京浜東北線グリーン車
ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
#京浜東北線 #根岸線 #JR東日本
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
もくじ
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCrVGDXyV5JXEKjUDyNAOxYA?sub_confirmation=1
鉄道の音に関する動画はここです。
https://www.youtube.com/channel/UCg7fb46dlR9jE1llNO7IUQA?sub_confirmation=1
ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
PC関連動画のチャンネルはここから。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
25 Comments
鎌倉市住まいの時によく乗ってました。
根岸線、片端の大船は揺るぎないとして、起点は東神奈川なのか横浜なのか桜木町なのか?ってよく思ってました。
京浜「東北」線をやめて「JK線」にしちゃえ
埼玉県だと大宮~大船を京浜東北線と言うけど、神奈川県に入ると京浜東北・根岸線と言うんですよね
最初根岸線と言われてピンとこなかった。
通し運転するのは約半分何だよね。
「大井整形外科」かなり久しぶりに使ってるような
(当時は「大井工場」表記)
関内は横浜スタジアムの最寄り駅だよ。
女子高生(笑)
子供の頃の記憶では、東京の方では日中に限り、山手線と京浜東北線が同じ線路とホームを使っていました
只今の時間、〇番線には列車は来ませんみたいな交互運転が頻繁に見られました
そして決まった時間に横浜線が川崎駅を回送で、蒲田方面に走行しているのをよく見掛けました
蒲田の車庫には、横浜線が一編成だけ日中は休んでいた記憶があります
なんなのキングボンビ~って!?www
JK6。JKセックス。
歴史じゃないすか❓
戦前戦後やし
国鉄時代は路線別に営業係数が公式発表されていましたが、
根岸線は東海道本線や東北本線とは別会計になっていて、
黒字線の常連でした。
つまり京浜東北線という会計はなかったのに対し、根岸線の会計はあったのです。
北浦和民だったので「大船、磯子、東神奈川行き」の列車が多かったです。
横浜根岸といえば間接的な話ですが、JRAの重賞競走に東京競馬「根岸ステークス」がありますが、これは台東区の根岸から取ったものだと永年思っていましたが、横浜のこちらが正解みたいですね。第二次大戦前は競馬場が存在していた記念だそうです。
>京浜東北線は正式名称ではない
北部区間は並走の埼京線もおなじく、です。
正しくは「埼京・川越線」なんですか。大宮-川越は川越線で正式なので。赤羽線も正式なので更に正しく言えば「埼京・赤羽・川越線」で山手線と他社線乗り入れとなりますね。
分けるなら横浜線乗り入れが起こる東神奈川駅からがスッキリします。
205系時代の横浜線では車内路線図に『横浜・根岸線』と表記されていました。
動画の主旨とは異なりますが、「どうして京浜東北線は京浜宇都宮線に改称しなかったか」問題ってありましたよね。
変えると滅茶苦茶金がかかるからそのままにしたって話ですよね。
国鉄時代の京浜東北・根岸線電車運転士経験者です。
大船駅~山手駅➝ローカル、山手駅~横浜駅➝横浜らしい風景、横浜駅~品川駅➝都会、品川駅~田端駅➝大都会、田端駅~大宮駅➝少し都会という風に感じながら運転していました。
当時は、昼間時間帯の線路保守工事の関係で、田町駅~田端駅間で内側線(山手線)運転と外側線(京浜東北線)運転が実施月により交互にありました。
一度だけ内側線(山手線)運転をしたことがあります。たかが隣の線路を運転するだけですが、緊張したことを覚えています。
急に女子高生って聞こえてきて!?!?!?ってなった
埼玉県や栃木県では、東北を嫌って宇都宮線と呼んでるのに京浜東北線には東北があっても構わないのか
京浜東北線の由来については、国鉄職員だった祖父から聞いた話だと、東海道線から独立していた京浜線に対し、東北線側は東北線に乗り入れる形で運行していたから、東北線以外の別の名前を付ける発想は無かったからと思う、と語っていたのを思い出し、現代の仙石東北ラインも同じ構造だなと思いました。最初から独立して敷設されていたら名前が違った可能性はありますよね。
めんどくさいので自分は全区間京浜東北線と思う事にしている。
常磐線乗ってたから、日暮里の次は上野で、間に鶯谷あるって知らなかった。
JR東海が京浜東北線と呼ぶのは、他の路線愛称と違い、国鉄時代から京浜東北線と呼んでいたからということ1点に尽きるでしょう。
そもそもが東北本線と東海道本線を直通して京浜東北線なのに根岸線だけ仲間外れなの変だなあと思ってた