▼鎌倉殿の人物名鑑(仮)ご購入はこちらから
https://camp-fire.jp/projects/view/623912
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
0:00 オープニング
2:14 広辞苑
2:49 付箋の言い訳
3:34 現代語訳吾妻鏡
5:12 吾妻鏡必携
6:55 吾妻鏡事典
7:23 吾妻鏡の合戦叙述と歴史構築
8:24 人物叢書シリーズ
9:07 源義経関連
10:38 中世関東武士の研究シリーズ
12:25 大河ドラマの黄金時代&時代劇入門
13:23 辺境の争乱 
14:17 官職要解
15:04 戦国北条五代
18:02 戎光祥さんの図説シリーズ
18:52 鎌倉・室町人名事典
19:30 スタッフが気になった本
24:42 エンディング
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆サポーターコミュニティ戦国BAKUFU
https://www.facebook.com/groups/544659437340523/

◆ミスター武士道のTwitter

◆戦国BANASHIの公式Twitter

■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#解説 #考察 #鎌倉殿の13人 #北条義時 #のえ #大河ドラマ

35 Comments

  1. 凄い本の量ですね。私の人生で読んだ本より多きかもしれませんw
    確かな知識に裏打ちされた上での楽しい動画,ありがとうございます。
    これからも楽しみにしています。

  2. 歴史はロマンであると思っております。その道とフィールドの専門家と一般の歴史大好き人間の間の架け橋になることに信念とパッションを持って取り組んでおられる取り組みに大変なおおきな共感を覚えております。いつも楽しく聴いております。

  3. 広辞苑や大辞林は電子版の方が便利かもしれないけど、紙の辞書使うの共感します!

  4. やっぱり紙の本ってのはいいですよね
    デジタル記憶媒体が55年も持つとは思えないですけど、本はしっかり綺麗に残っている辺りが

  5. 武士道さんが埼玉県菅谷館跡などに来て下さったのが埼玉県民としてとてもうれしかったです。畠山氏や比企氏を訪ねている動画を拝見しながら、埼玉県は今も豊かなコメどころであることに気が付きました。大河ドラマを一回も欠かさずに楽しめているのは初めてです。武士道さんのおかげです。ありがとうございます。「平清盛」も武士道さんの力があったなら、もっと多くの方が楽しめたと思います。これからもお体に気をつけて頑張ってください。スタッフの方々もありがとうございます!

  6. wikipediaに音声入れただけみたいなyoutuberが多いなか、まじめに本読むあなたは偉い!
    あと電子辞書買えば広辞苑だけでなく色々ついてきますよ。

  7. 数多ある歴史系YouTuberの動画の中、武士道さんの動画が一番見応えあって惹かれる理由の一端が垣間見えた思いです。
    青天を衝けや麒麟が来るの解説動画の参考文献や他の時代の解説の際の参考文献紹介も見てみたいです。
    武士道さん視点での、中高の日本史教科書読み比べなんてのも面白いかも?

  8. 執筆される本の巻末に参考文献としてこれらの本のタイトルがのるのでしょうか。参考文献見るのが割と好きなので、楽しみにしています。

  9. 1大学文学部史学科卒業の専門家が多い。2大河ドラマで、昭和52年花神放映の時、越後長岡藩河井継之助の史伝が発売され、その時売れたが絶版。3年末調整で必要経費で落ちるよう努力すると良い。

  10. こういう努力をしないとあそこまで話せないという事が良くわかりました
    やっぱり文献を読んで日々努力をなされているのですね、尊敬します

  11. フィルムの透明な付箋ですよね、めっちゃ便利です、付箋を貼る機会が以前より増えてしまいました

  12. 武士道さん、良い顔になった。←運慶か❗️
    努力は顔にあらわれるんだね🎵

  13. こんにちは!武士道さん
    武士道さんの歴史を追及する姿勢は、立派ですね!かなり勉強されているから、いい解説が出来るのですね👏👏👏
    最新の歴史の本、読むと過去の定説が覆る時もあるから、こんがらがりますね
    有り難う御座います🎵

  14. 史伝北条義時は私も読みました。著者の山本みなみさんとの対談をお願いしてはいかがでしょうか?

  15. 武士道殿の動画を見て、韮山の北条の里に行ってきました!八重姫の伝承の場所や願成就院の秋田犬など、このチャンネルで予習した知識をもとに観光できた楽しかったです。

  16. 沢山の資料(古本屋も掘り出しモノがありますね)を元に、いつも分かり易い解説動画有難うございます🙏。サクサク読める類の本とは違い、専門用語が羅列された論文(著者のクセのある文体も含め)は時間も掛かると思います。いつもお疲れ様です🍵。紙の本は貴重でお高いのもあるし、分厚いし、保管場所に苦労しますね😅。自分は本の防虫対策に衣類の防虫防カビ剤(無臭タイプやアロマタイプ)を近くに置いてたりします(逆にシミ、傷みの元になるかも知れないので使用時は覚悟の上で使います😅)。

  17. 自分のお勧めは「全訳 吾妻鏡」永井慶二・監修です。漢文調の文章を読み下ししたものです。完訳の吾妻鏡が出るまでは結構読んでいました。漢文の勉強には役立ちますよ。あと五味文彦先生の「吾妻鏡の方法」も参考になります。かなり歴史書を読み込んだミスター武士道様には簡単かも知れませんが、自分は吾妻鏡という史料に取り組むのに参考にしました😀

  18. どうする家康に向けた、予習の為の武士道さんオススメの書籍があったら教えて欲しいです。
    初心者向けで😅

  19. 官職要解は通販で中古ですが買いました✌️。。。
    甲斐武田一族も欲しかったんですが手が出ませんでした😂

  20. 院政関連でしたら、美川圭先生の『院政』がおすすめです。あと、野口実氏は平安末期を専門に書いていますよ。

  21. 今、源実朝について知りたいのですが、太宰治さんの小説以外は結構高いというか、もう古本しかないのが残念です💦なにか実朝についての本でおすすめがあれば是非教えていただきたいです🙏

  22. 咲乱舞の唄のダウンロード販売してほしい。
    CDで買ってもプレーヤーが無いし。

  23. 元木先生の日本史を受けたことがあるものです。非常にわかりやすく、上総介や義経の解釈が論理的で面白かったです。ただ講義の時に水飲むだけでキレられます。笑

  24. wikipediaはちょっと知りたいって時には便利
    あと参考文献が載ってたりするから本を借りたり買ったりする
    しかし……武士道さんのお宅ってどんな状態なのだろう
    書籍の山を探検してみたい!

  25. その付箋紙、わたしもここ10年くらい使ってますw
    透明だから、文字を隠さないのでいいんですよね。
    百均に行く機会がある度に補充です。
    本は売っても全然お金にならないことを悟ってからは、マーカーもがしがし引いてますw

  26. こういう動画いいですね!

    どうする家康でもやって欲しいですねw