ナッシュ×スーツ特別コラボ実施中!
下記URLから、全セットを初回¥300 OFFでご購入いただけます!
https://bit.ly/3xVZgDy

質問回答動画はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
解説内容が間違っていることが頻繁にありますので、参考にされる際は十分ご注意ください。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
▶スーツ旅行チャンネル→https://bit.ly/39j8H09

ホテルを中心に紹介するチャンネル
▶スーツホテル→https://bit.ly/40wXEMb

うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→https://bit.ly/3k0ZKit

〈連絡先・SNS〉
□Twitter→https://twitter.com/usiuna7991
□Instagram→https://www.instagram.com/suit_ryoko_channel/
□事務方の連絡先→namekawa@su-tudouga.com

取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。ただ、私宛に連絡しても見逃す可能性が高いので、事務方の連絡先までお願いします。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。

【広告募集中です】
各チャンネルにて、広告を募集しております。
私が知らなくても全国には行くべき場所、体験すべきことや商品がたくさんあると思いますので、ぜひPR手段として検討してください。
ご予算に合わせて各種プランを用意いたしました。詳しくは下記ウェブページをご覧ください。
□会社サイト→https://su-tu.jp/ad/

【スーツ旅行アプリ】
公式アプリ「スーツ旅行」をリリースいたしました。駅にチェックインすると、その駅にまつわるスーツの豆知識が読めます。旅のお供に最適ですのでぜひインストールしてください。

■ Androidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.su_tuapuri.SuitTravel

■ iOSアプリ(iPhoneなど)
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84%E6%97%85%E8%A1%8C/id1584092978

〈アフィリエイト欄〉

■Amazon→https://amzn.to/2WDfxLf
■楽天→https://bit.ly/3blWtVV

このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。

※情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。

#スーツ交通
#鉄道

31 Comments

  1. 経済的にはその通りだがJR北海道は札幌近郊しか黒字路線がないと聴きます。ということは社員は大量リストラ?

  2. 将来の自治体の消滅や統廃合まで見据えた時にオラが町のローカル鉄道ガーなんて言ってるレベルじゃないですよね。
    コンパクトシティーで人間は都市部で山奥は野生動物が住んでる未来が見える。都市間輸送の新幹線やリニアだけ生き残りそう。

  3. 炎上しないように 最初にたっぷりと水を撒いておくスタイル、

  4. 大学まで行かれている方の見識とは思えませんね。小中学生程度の市場原理至上主義で鉄道をかたるとは。あきれます。

  5. 6250人いるJR北海道社員を50人ぐらいにしてますます大儲け。失業率?そんなの知らん

  6. 島根県民です。僕は大賛成ですよ。だって、山陰線や伯備線の維持が優先だよ。木次線は沿線民の足となっていない!松江や出雲に行く人は皆んな車!まだ岡山や京阪神、九州に行く人はJR使っているよ。このままだったら大田と益田の間は線路切れちゃうよ!

  7. 営利企業として考えれば、当然に赤字ローカル線は廃止すべき。
    公共交通機関として考えれば、住民の「移動する権利」を確保するために最適なモードは何かという視点から鉄道・バス・乗合タクシー・BRT・LRT・オンデマンドバスetcの中から選ぶべき。その中心は行政であるべきで、JRも一緒になって考えて行きたい。

  8. 地方の首長は「よく分かっていない」市民を謀って票を集める。であれば、市民を教養するのが肝要ですよね。JRの広報活動(地方切り捨てじゃなくて最適モードを模索するもの)がキーになる。

  9. この動画は鉄道各社への批判動画じゃない❗
    改善提案動画なんだ‼️

  10. ローカル線の活用は,、2024年物流問題に対しての解決の突破口になると思っているので、そこら辺にも踏み込んで解説して頂けると嬉しいです。

  11. 公益のために必要だから国営だった
    でも怠慢が目に余るので民営化した
    すると収益が重要なので廃線云々は当然議題になる
    結果的に公益は損なわれる
    公益が損なわれるのがマズいときは公金が投入される
    公金を期待すると怠慢になりがち…

    インフラの話であることも加味すると話はループしやすいし難しいですね

  12. まあスーツ君の言いたいことはだいたい理解した。「乗れるうちに乗っておこうよ。」に尽きるんだと思う、自分もそう思う。廃線跡に行って昔の様子を想像したり、地元の爺さんの昔話を聞くのも楽しいよね。

  13. 地理と旅と街歩きは好きだけど鉄道そのものにはあまり興味がない自分からすると、ゴタゴタ言ってないでバッサリ廃線廃駅を進めろよとしか思わないなぁ

  14. 猶予を以て廃線にする。その期間にその路線がなくなった場合の生活にシフト(住居や勤め先や通う学校の検討)をする。共産主義ではないのだから自分の利益は自分で獲得すべき。

  15. 昔は、都会者が自家用車を持っていて、田舎者は鉄道やバスの公共交通機関利用だった。
    貨物列車は農産物、海産物、材木、鉱石を輸送し、帰りには新聞に書籍、日用品を積み込んだ。
    今は、都会物は自家用車を持てなくて、田舎者は自家用車を持っていないとやってられない。
    貨物列車で一度に運ぶほどの輸送がなく、大量輸送は海外からの輸入なので船舶の方が重要に。

    地域の衰退が云々という人がいるけれど、閉鎖的で排他的で活性化を考えない人たちだけの地域は、
    人の住んでいた痕跡を消滅させて自然に戻した方が良いですよ。

    鉄道を使わないなら、今までの感謝を込めて誠実に廃止するのが一番なんですよね。

  16. とても勉強になります。
    過去に広島に住んでいましたが、県自体がローカル線に対して対策をしてこなかったので、広島県知事のあの発言には私も疑問が残ります。
    例えば新野球場移設の時にでも芸備線沿線の過疎地域(備後落合付近)に移設できれば、JRもコストをかけてでも路線維持を考えると思いますし、快速の増便や臨時特急の設定もできたのではないのかと思います。

  17. 赤字ローカル線で、無人駅があるせいでキセル乗車が多数いる。
    人件費の方が高いとは思うけど、毎日犯罪が発生することに怒りを感じる。

  18. 「災害待ち」という表現は過激ですが、消極的廃線の実態を突いていると思います。
    そもそも、時代が変わり、交通の在り様が変わってしまったのに、需要が低下したローカル鉄道をゾンビの様に無理やり生かし続けるのは、無理な話だと思います。
    本当に鉄道を生かし続けたい、と思っていたのなら、高速道路の建設や国道の整備なんてしなければ良かったのです。道路が不便なら、鉄道に頼らざる得ないのですから。
    勿論、そんな町が存在したら、当然、地域の衰退は加速する以前に、住民の反発でそんな政策は維持できないのでしょうけども。
    人々は公共交通機関たる鉄道ではなく、自家用車という個人の足を選んだ以上、ドライな話だと思いますが、高齢化に伴い、自ら車を運転することも出来ず、移動もままならないというのであれば、故郷を離れ交通の便の良い地域に移住するなり、子どもと同居するなりするのが筋だと思います。最初から行政を頼りにするのを前提にするのは間違っているんだろうな、と思います。

  19. 利用価値がない
    路線に、税金を投入するは、ナンセンスである!
    延命路線は、赤字が解消策にはならない!

  20. これから、只見線のように税収で鉄道を維持することもありえますから、そうなれば都市間の連絡性や観光利活用の面から廃線にすべきか第3種として税金投与するか冷静に吟味する必要がありますね。

  21. 51:00
    よく国防上重要って叫ぶ人がいるけどスパイ天国で
    外国人に土地を買われても何も対策しない日本じゃ
    いざ有事になったら真っ先に破壊されてしまうでしょうねえ
    あと橋やトンネル、上下水道等のインフラ関連の管理も限界突破してます
    五輪やらクールジャパンやら外国に配るカネがあるならインフラ維持に使わせないと

  22. ローカル線も貨物共用線、災害時のバイパス線、観光路線、地域支線は分けて考えるようにしてます。
    地元行政の件は共感、地元も鉄道止めてBTSにすると言うだけでギャーギャー騒ぐのは呆れてしまいます。
    BTSは維持費や自動運転化等で安くなるコストで地元も路線維持出来るメリットもあるのに!

  23. 赤字ローカル線を語る上で第三セクターについても考える必要があると思います。

  24. 宮崎から名古屋に新患線でいくと「脆弱ℛ」で鹿児島にでるか、八代までバスで行って新患線にのるか、だったら福岡経由で名古屋まで長距離バスでいけば17000円、脆弱Rは31000円、神の見えざる手により枝線のなくなった新患線はやがて立ち枯れ。因みに早得航空運賃は宮崎から名古屋9700円時速700キロでR。乗客の少ない新患線はスピードアップも容易でちゅね。^^