議論のベースとなった「岡崎慎司×酒井高徳×ミムラユウスケの日本サッカー検証」はこちら。
https://www.synchronous.jp/articles/-/813

0:00 スペインを驚かせたアドリブ戦術
2:30 「戦術がない」は意図的?
5:10 日本代表を変えたチームバスの議論
6:13 森保監督は徳川家康?

フル動画(33分)は「日本サッカー徹底検証」で公開中
https://www.synchronous.jp/articles/-/905
・日本サッカーの課題”フィジカル”
・オシムには見えていた現代サッカーの進化
・森保監督にはコンセプトがある
・新生・森保JAPANに期待すること

#サッカー日本代表 #samuraiblue #日本サッカー徹底検証 #シンクロナス

10 Comments

  1. "選手の自主性や議論を引き出す" は、意図的では無い様に思います。

    ブラジル戦のミーティングの件も含め、意図的なら監督として一言 ‘’引き出す‘’ 旨を選手に伝える事が、集団をマネージメントする事のはずで、

    それが無い時点で、監督自身 "何も無い。言えない" だったのでは…

    フットボールのみで観れば、フットボール先進国から組織的戦術を用いる方が、今後の日本のフットボールリテラシーの向上と吸収に成る様に思います

  2. レアル・マドリードみたいなチームを作りたいのであれば試合での経験値があまりにも足らない クラブじゃないと出来ない事だと思う 代表チーム型では無いのよね ある程度はそうした方が良いのかな?とかはあるだろうがスタメンを固定しないと厳しいと思う 阿吽の呼吸じゃないけどそこまでしないと厳しいと感じた 保持非保持のどちらでもある程度は作り込む必要性はあると思う

  3. 伊東のプレスもそうだけど、それに至る前の前田、鎌田のプレスでボールを下げさせ、更に左に出されると分かると否や
    三笘が猛烈にプレスを仕掛けって一連の流れは見てるこっちも驚いたけど、やってるスペインは特にでしょうね。
    もちろん詰める所で詰めた伊東含め多くの選手の連動性が凄かった。

  4. 徳川家康はタヌキ親父と言われる策士ですからね😱
    森保さんが次の4年間、ただ待つだけでなく、どんな万策を配するか楽しみですね😊

  5. よいしょ!よいしょ!よいしょ!よいしょ!よいしょ!よいしょ!
    すーりすり!すーりすり!すーりすり!すーりすり!すーりすり!すーりすり!

  6. 田村さんはキャリアが長いお陰か、物事を俯瞰で見て線で捉える力がずば抜けてるな
    ミクロの視点しか持てずに大会直前まで森保さんを批判しまくっていたミムラや木崎とは大違いだ

  7. 全部森保さんへの皮肉に聞こえるのはなぜだろう。狙ってるわけないとみんな思ってるからなのか