新1年生が入学し、新体制となった #大阪桐蔭 高校吹奏楽部。
今日は基礎合奏の様子を少しだけ収録しました🎷

桐蔭サウンドを作る練習内容とは?
新年度に向けてぜひご覧ください👀
#吹奏楽 #基礎トレーニング

<基礎練習で意識するポイント>
・バンド全体に対するパートの音量バランス(ひし形サウンド)
・音の形
・テンポ感
・倍音成分のある音(音質)
・演奏中にチューナーは見ない(耳を使う)

<メインで使用している教則本>
・スーパー・サウンド・トレーニング
 https://lp.winds-score.com/super-sound-training/
・その他の教則本はこちら
 https://winds-score.com/pages/winds-kyousokubon

30 Comments

  1. 3年生やはり貫禄ある音だしますね…​すごい…​!😳
    ここから、1年生が成長して、2年後には教える立場になっていくんですね

  2. 演奏会が楽しみになってきました。
    そうだ、来年も桐音会に支援金を寄付しよう。
    早く、粗品のブルーレイ届かないかな。

  3. 三角形すらなんの事?ですけど、基礎練見れて嬉しかったです。
    その場で先輩からアドバイス貰えるの羨ましいです

  4. 指導担当さん、めちゃくちゃしっかりしてる‼️私社会人だけど尊敬する✨

  5. 新1年生YouTube動画に初めて出演されましたね! 基礎合奏も丁寧に指導されていて、この環境に 入れているのは本当に幸運な事だと思います☆
    大阪桐蔭吹奏楽部のハーモニー♪を楽しみにしている人々が沢山います!!
     時間に追われる毎日でしょうけど身心共に 健康で 充実した高校時代を送って下さい。
     これからも応援しま〜す❤

  6. 新体制での基礎合奏。
    部長さんを中心にした活動…さすが桐蔭の伝統が受け継がれているなと感じました。3年生から1年生へのアドバイスも的確で、部長さんのコメントを含めて自身の成長に繋がっていっているのだと確信しました。ウィンズスコアさんのサウンドトレーニングを使った練習を通して、他には真似できない【桐蔭サウンド】を生み出すことができるんだなと思います。
    月末からの演奏会に伺えることを楽しみにしています🎵

    ✳︎素人の私ですが、やっぱ1年生と3年生の【音】は違うような気がしました。音の奥行きというか音の豊かさというか……。

  7. 倍音でピッチを合わせるのは
    桐蔭サウンドを作り上げている魅力だと思います。

  8. もう緑組さんたちが3年生ですか😊
    3年間ってあっという間ですね~
    こうやって桐蔭サウンドが代々引き継がれていくんだなぁとわかりました!
    今年度も楽しみにしています❗

  9. 私たちの吹奏楽部も大阪桐蔭さんみたいな演奏になりたいな!私の憧れの吹奏楽部てます!いつもこれ聞いて勉強させてもらってます!

  10. 倍音で合わせるって難しい表現するね
    3:53 この辺の低音めっちゃよくね???

  11. 代々、先輩から後輩へと受け継がれていくんですね
    始めからうまくいくのは難しいですが、1年生は、たくさん先輩から教えていただき、上達してほしいですね

  12. 1年生はやっぱり緊張しちゃいますよね😣
    これから成長していくんだろうなと思うと楽しみです💓

  13. 桐蔭さんは1年生からクオリティが高すぎる!!
    チューナー使わない、ひし形イメージ…色々変化はあるけど、今年も逸材揃い!!すごいなぁ…

  14. リクエストに答えてくれるの本当にありがたすぎる…ここで吹きたかった

  15. 同じトレーニングを使っていて、自分でも取り入れようと思いました!!

  16. いちねんせいうますぎる!!
    おうえんしてます!!!!!!!!

  17. 桐蔭は1年からクオリティが高すぎる!

  18. 全国の吹奏楽部がバイブルにしたい!と思う内容ですね。
    地道な練習こそ丁寧に、そして少しもおろそかにしない。
    三年生からのアドバイスの内容も素晴らしい。
    桐蔭サウンドの真髄を見た!とう感じです。練習風景なのに感動しました!

  19. 先輩からアドバイスを受けた1年生たちが
    YouTube配信や演奏会で、桐蔭サウンドを
    演奏してくれる日が待ち遠しい 🎺♬🎷

  20. 学年色が変えでしたのか、昔、三年生が青色、でもこの動画で今一年生が青色。

  21. 今年の部長大好き!このオーボエを吹く女の子が大好きです!