2022年秋、大阪桐蔭ファンには寝耳に水とも言えるニュースが飛び込んできました。

それは、2018年の大阪桐蔭最強世代のエースだった日本ハムの柿木連が、戦力外通告を受けたというニュースでした。

柿木は入団4年目を終えたばかり。「これからだ」と思っていたはずのファンを驚かせました。まもなく日本ハムは柿木と育成契約を結びましたが、「育成落ち」という判断の背景には、新庄剛監督の柿木に対する評価や今季に臨む本気度が見え隠れしています。柿木は新庄監督からどのようにとらえられているのでしょうか。

#柿木蓮
#大阪桐蔭
#新庄剛志

38 Comments

  1. 育成にちゃんと居るからねぇ😅ファンも多いし期待もあるし!誰と比べる必要も無いしプロに入ったらドラ順なんて関係ないし♪本人の努力次第!ファームで結果出して上がって来る事をハムファンは待ってますよ👍

  2. まぁ、柿木は余程の事がない限り今年でサヨナラか良くても育成契約のままだろうな

  3. この話を聞くと本当にプロはすごいんだなと感じる

  4. 一学年上の徳山(早稲田→DeNA)も一軍登板なしだからな
    高校の時点で既に頭打ちになってるのかも

  5. 仕方ないですね。当たり前だけど、高校時代はアマチュアの高校生としか対戦しませんから。その時代が一番輝いてたって選手は沢山います。それだけ厳しい世界なのですね。

  6. 何言うとんねん!矢野かって外角一辺倒のリードやったやんけ!矢野の坂本と糸原の異常起用は気持ち悪いくらいやった

  7. 大阪桐蔭って凄いんですね❗ でも地方にも隠れた凄い選手❗これから出るのでは?  自分から「日本の田舎から来た!」と話す大谷くんのように、努力すればどこからも❗

  8. 柿木って何でドラフトされたのか謎だった。
    素人目に見ても華も武器もないのに何でとったんだ?笑と。

  9. この代で結果残してるのは戸郷だけか、、
    大卒に期待したいね

  10. 高卒選手で大事なのは伸び代
    中日の髙橋宏も一年目は防御率悪かったけど、今じゃ一軍でも凄い三振取れる投手になってる

  11. 最強世代じゃなくて他所からたくさん掻き集めたせいで他所の地域の学校が弱かっただけ

  12. しかし、こーゆーやり方してたら、誰も日ハム来てくれなくなるよな。

    新庄はやり方がパワハラベンチャー企業の社長なのよ。
    エースを去年はシーズン中盤で中継ぎで出したりするだろう。
    そーゆーやり方してて選手がついてくると思うか?
    実際、主力は逃げられたし。

  13. 桐蔭は高校がピークだった選手多いよね

  14. 吉田とて使い物になってる訳でもないやろ。まーくんとさいてょ程の差は開いてないわw

  15. そもそもプロ野球で活躍するにはその学年のベストナインに入れるくらいのスーパーエリートでないと無理。

  16. 柿木より根尾の方が投手としての才能あるしな

    大阪桐蔭の打線ありきで勝てていた投手

    高校時代からコントロールもバラつきまくってたし

  17. 当たり前だけどプロが唯一年齢等での自動的な引退がなく純然たる完全実力主義の世界なのでこういった動画を観る度にずっと1軍で出場し続けてる選手達の凄みを改めて感じる。巨人松田然りヤクルト青木等。地味路線だと楽天辛島とか日ハム宮西等。毎年毎年一級品の選手が入ってきてもずっと彼らに対してチーム内での戦いを勝ち続けてるわけでその事実はすげーよなと。

  18. 今の桐蔭ってまんま海堂高校
    本物の怪物は生まれにくい環境
    高校で完成されてる器用貧乏
    しかいない

  19. ドラフトにかかって活躍する選手、生き残る選手の割合は極めて少ないのではないだろうか?ホークスの千賀選手のように化ける例はまれなんだろうな?以前、西武のスカウトが優秀で活躍する選手の割合が多いと言われた時期があります。

Exit mobile version