#金ヶ崎の戦い #信長のピンチ #解説
【訂正】5:31 浅井を朝倉と言い間違っております。字幕まで間違ってた! すみません。「浅井長政に嫁いでいたお市」が正しいです。朝倉長政って誰だよ(汗)
※概要
信長の人生で最大のピンチだったともいわれる「金ヶ崎の戦い」について解説しています。おまけで阿月ちゃんの死因についても考察しているんで、よかったら最後まで見てください。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
Tweets by rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
35 Comments
今回はほぼ「走れあずき」でしたね。
この子は今後ブレイクするかもねと予感しながら観ていました。
あと今回は「どうする信長」でした。😆
今回の大河は毎回号泣します。いい話が多いです。
お田鶴さんの回で、書道の考証は付いて無かったんですね
5:31の浅井長政が朝倉長政になっとりますがな言い間違えとテロップも間違えてますね
いつも楽しく見させていただいてます!私も亜月と小豆が掛けられててめちゃくちゃ上手く作られていると思いました。亜月の今までの生涯とお市の方の心情をを思うと涙ポロポロでした。
どうでもいいことですが、人生を全うした家康ではなく半ば途中で亡くなった信長の人生最大のピンチは本能寺では?…と思ってしまいました。
42.195キロと言う距離は
ロンドンオリンピックからで
その前までは違うんですよね
当時の王妃だか王女がゴールを部屋から見たいと、我儘な理由でゴール位置を伸ばして、今の距離になったと言われてます。
信長公記には明智光秀が金ヶ崎の退きに書かれて無いんですね
「麒麟がくる」では、金ケ崎で鋼太郎久秀が朝倉軍の抵抗の無さを罠では?と疑い、長谷川光秀が染谷信長を別室で「織田信長は死んではならんのです!」と説得したのに、今回の光秀はクズすぎる(ToT)
家康が信長に「阿呆、たわけ」と怒鳴ったとこで縮み上がりました。誰か言えた人が当時いたんですかね。
松永弾正、麒麟がくるでは吉田鋼太郎さんが好演されてましたね👍🏼爆死シーンも良かったです(平蜘蛛は明智光秀に罠的に預けたのも面白かったですね👍🏼)
熱中症説 賛成です。
信長の人生1番のピンチは、誇張なしで本能寺だろ
新選組!でも山南さんがナンバ走りをされていたと思います。
私は今回の殿軍を命じられた秀吉の演技、最初はもう死んだ!おっかぁ…と泣き喚いていたのに、途中で僅かに泣き叫びかたが変わりました。絶望の淵に追いやられた泣き叫びから、まるで魔王のたからかな笑い声のような感じに…あの短い間に絶望を感じながらも頭をフル回転、そして結果として、家康をけしかけて一緒に戦わせよう、というアイデアを思いついた。その時の高揚感。このわずか数秒に起こった一世一代の大機転を、見事な泣き叫びの演じ分けを通じて表現されており、今回の秀吉の、ただならぬ個性、天才ぶりが遺憾なく示された見事な怪演だったと思います。これからも幾度となく、そんな天才秀吉の機転に良いように言いくるめられていくんでしょうね。私には現時点では、そこが1番の楽しみになりました♫
私は阿月さん単に脱水症だと思いました。
今でも駅伝で脱水症で倒れる選手とかざらにいるので・・・
あと戦国時代の6月は小氷河期で今より寒いので夜通し走ったら凍えていると思います。
新選組の沖田総司が池田屋事件の時に途中で戦線離脱した病を、後年命を奪った労咳のためと解釈する人が多いけど、「風光る」を描いた漫画家の渡辺多恵子さんは戦えなくなるほど労咳が進んでいたとは思えない、季節を考えると熱中症ではないかと唱えられていますね。
今回のきりゅうさんの阿月熱中症説もそうですが(まあ、阿月はオリキャラによるフィクションだけど)、古来熱中症によって斃れた歴史上の人物も実は結構いるのでしょうね。
根拠を明記ください
今回大河は、今川義元公が桶狭間以降もちょくちょく出てくるのが面白い。王道と覇道の話とか民に生かされている話も面白かった。
私、松永弾正といえば真っ先に古田新太さんが頭にうかぶのよねえwww
yakuzaな弾正でしたわ
今日も楽しい解説ありがとうございます😁秀吉さんも光秀さん義昭さんと合わせて3大クズ天みたいになっちゃいましたけど😭 最後にそのクズ秀吉さん一派を討伐しちゃったさすが神の君とかになるんでしょうね😱 秀吉さん❤❤にはクズ呼ばわりされると辛い🥺
あの娘を死なさなくても。
金ヶ崎の退き口は、三英傑揃い踏みで且つ全員死に掛けた、日本史の大きな分岐点の一つとも言えそうな戦ですよね☝🏼
信長の少人数移動の癖を光秀が目撃した、「本能寺の伏線?」的な感じもしますし…
それぞれの陣営が書いた歴史書も勝手な事を書いてるしね😜
確かに、最後のほう一部はナンバ走りになってました!
一番気に入ったシーンは松重数正の「義のお方だからこそ裏切る」かな
第一話から松重数正キャラの小さな積み重ねがあって小牧長久手での数正がどうなるのか本当に楽しみです
ただ、松永弾正にしても池田にしても朝倉、浅井、六角等々そろそろ武士の動きをダイナミックに見たい欲求が貯まって来たかな
大きな河にある岩に濁流がぶつかり合いそれに飲み込まれながらもうきあがって地上の浄土を作ろうとする戦国武士達を感じたい
朝倉長政言うてました
NHKが『ナンバ走り』を採用し考証も用意してるのは、大河ドラマの視聴者の中にきりゅうさんみたいな方がいるからだと思います(誉め言葉)
中世だと今より平均気温が低めだったと思いますが、それにプラスして、夜間の山中とかは5月位でも寒い事もしばしば…自分は低体温症になってたのかと思ってました
スッスッハーで 熱中症が原因だと思いますね。
今でも熱中症で亡くなりますからね。皆様 暑くなりますから お気をつけて下さい。
ちょっと関係ない話しなんですが、きりゅうさんお気に入りの松永久秀の事で。
ウチの実家の墓って、松永久秀の京屋敷の跡地にあるんです。
先祖が京都の宮大工だったらしく、なので本國寺とも縁があり、お寺もその系統の寺です。
墓の案内板で私邸跡地と知ったのですが(400年の歴史あるそうです)、松永久秀一族郎党が根絶やしされた後、跡地は墓にしか使い道が無かったんだろうなと思います。
個人的にはナンバ走りは好きになれない 史実はそうでも 普通のはしりをしてほしかった
私もラットさんと同じように阿月ちゃんの走りは気になったけど、キリューさんのようにオープニング考証チェックしてるところが凄ーっ!て思いましたー!私も次回からオープニングチェックします☝️、まずはこの間のナンバ走りを六がチェックします!
ハサミや針の起源から、走り方の歴史までスッと出てくるなんて。最近、他の歴史チャンネルも観ますが『きりゅうさん、さすが!!』と思いました😊何でも答えが出てくる笑😂
あと、あのアズキちゃんがマラトンをイメージしてるだろうけど、勘九郎さんのいだてんを彷彿とさせる意図があると思ったのは私も同じです☺️
おまけが面白い😊❤
あくまでも『どうする家康』ですからね.家康さんが『どうする?』のかが論点ですから,他の有名な武将で出てこない人は大勢いそうです.
朽木元綱というと、どうしても「裏切り者」のイメージかな。ただし、そもそも戦いに参加していなかったとの説もありますね
越前がにのシーズンは11月~3月だから、実際5月の合戦時は食べれなかったかもですね!