前回のあるある動画↓↓
本好きあるある早く言いたい

今回のほんタメは…
『本好きあるあるPart2〜〜〜!!』🎉🌈

あの大人気企画の第二弾!!🔥

本好きなら分かる“本好きあるある”で、
今回も大盛り上がりです🥳🎉

今回も是非コメント欄に
みなさんの“本好きあるある”お寄せください💖

🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹

「ほんタメ」公式Twitterはこちら⬇️

フォローよろしくおねがいします!

★ お仕事のご相談・お問い合わせはこちら ⬇️
hontame@kpshd.co.jp

🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹

「ほんタメ」は“ほん”から色んな“タメ”に繋がるエンタメチャンネルです。

📕ほんタメは、ほんから始まるエンタメチャンネルです
📙ほんタメは、ほん好きのタメのチャンネルです
📘ほんタメは、見た人がチャレンジしたくなる・タメしたくなるチャンネルです
📗ほんタメは、ほんにまつわる情報をタメていくチャンネルです

本好きの方はもちろん、これから本を読んでみたい方にも楽しんでいただけるよう
本にまつわることに幅広くチャレンジしていきます!!

【MC】
📙ヨビノリたくみ📙
YouTubeチャンネル【 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 】で、
主に数学や物理の解説動画を配信中のYouTuber。チャンネル登録者数70万人。
・YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
・公式web→ http://yobinori.jp/
・Twitter→http://twitter.com/Yobinori
・Instagram→https://www.instagram.com/yobinori

📘齋藤明里📘
舞台を中心に映画やドラマ、テレビ番組で活躍中の俳優。
・Twitter→https://twitter.com/akaritter0113
・Instagram→https://www.instagram.com/akagram0113/
・blog→https://ameblo.jp/akarino-blog/

#本好き
#あるある
#読書

49 Comments

  1. 電子書籍で読んだあと、気に入ると紙でも買いがち。
    友人のオススメで借りた本で気に入ると結局買いがち。
    電車で本読むと降りるの忘れて下車駅過ぎるガチ🥺

    私のあるあるはこれでした。😀
    あるあるめっちゃ共感できました(*´∀`*)
    本棚整理はめっちゃ同じ!ってなりました!

  2. カバーかけたいけど紙のカバーとかだとせっかくの表紙が隠れて台無しになるからビニールの透明なカバーでイケるのは行く

  3. 漫画だとカバー外したとこにおまけマンガ載せてるのも少なくないからカバー外すのはもはやルーティーン

  4. 病院に行く時本持って行きがち(電車とかバスで読むと酔うので)

  5. 知人から聞いた話。
    「知り合いがね、本が多すぎてマンションの床を抜いちゃったのよ」
    廊下に本を3列床積みしている私ですが、足元にも及びませんでした。
    「横浜の本好きあるある」有隣堂のブックカバーで本棚がカラフル。
    私の「あるある」。外出なら絶対に文庫本を持って出る。
    旅行の場合、移動時間・宿泊日数を考慮して文庫本を複数持参するが、
    計算を間違えると旅先で必死で書店探しをする。
    キオスクにある本はあまり好みじゃ無いんですよね。

  6. 電車で隣の人の本を気にしがち、はあるあるだけど。
    前に立っている人の本を肩越しに読んで、面白かったから調べて図書館で借りたひと、わたし以外にもいますか?

  7. 本棚曲がりがち、笑った
    旅行先や出張先で古本屋を見つけると、入りがち
    近所の本屋が潰れると、オレのせいだと思いがち

  8. 引っ越しのとき、ダンボールに本だけを詰めすぎて、後悔しがち

  9. 「本は紙媒体であればこそ本だ」と固辞し頑なに電子書籍買わないがち

  10. 本好きあるあるを楽しめる本バカエリートすべてに『バーナード嬢曰く。』を薦めたい。 是非紹介して欲しい 是非。

  11. 文庫本の微妙な高さの違いに興味持ちがち。図書館にあった本をネットで調べて購入しがち。映画化写真カバーは外して読みがち。軽量紙の本は買ってから不安になりがち。

  12. 外国文学沼にはまると、好きな翻訳家までできる。
    (自分は灰島かりさんが好きです)

  13. 先週、ブックオフで
    基本10冊五百円で、、その中で、デカイw、ディズニー、アート、、本、英文、イラスト満載、、重い、、これが五十円、、小説以外のコーナーさ迷うぞ

  14. 短編小説、1番最後の長い話だけ一生詰んでがた

  15. イギリスのオックスフォードのブラックウェルの地下(書店)マジで行ってほしい。全部英語だけど本の量見ただけテンションマックスになります。

  16. 電子書籍、あまり安くないのに、安く感じがち(安いやつもあるけど、新しい単行本とか高い)
    紙派→電子書籍派になりんでもって→紙に回帰して→また電子書籍とループしがち

  17. ある作家さんの文体好きになるとしばらく同じ作家さんしか読まなくなりがち

  18. あるあるすぎる……

    これは本当にあるあるだと思ってるんですが、
    「本貸した時に、その本を目の前でパラパラってめくられるの嫌がち。」
    頼むから1ページから丁寧に読んでくれ……

  19. 本棚の雑さの最高峰が積んでるだけのカズレーザーさんだと思う。

  20. 横浜市立図書館、地元で一番でかい図書館の3倍の蔵書量でビビった

  21. ・一冊読見終わったら、積ん読が3冊くらい増えがち
    ・図書館でそれほど有名じゃない本の予約が被ると、謎の親近感覚えがち
    ・貸出上限数に不満たまりがち
    ・本読むために電車で出かけがち

    図書館派のあるあるでした

  22. 学校の図書室行きすぎて図書委員に顔・名前・出席番号・クラス覚えられがち

  23. 耳鼻科にコナン置いてあって、犯人がわからないまま呼ばれるもどかしさ

  24. めっちゃ共感しちゃいました!!!
    ①目隠しして本を触れば、紙質から大体どこの出版社か分かりがち」
    ②「移動時間2時間か…うーん、とりあえずメインに読むのはコレで、もしコレが読み終わった時用にコレと、もしかすると読むかもしれないからコレと、あと変化球でコレも……」→だいたい本3~4冊くらい持って行かないと不安がち
    投稿のタイミング、完全にズレちゃってすみません。

  25. ゆる言語学ラジオの2人を呼んで2時間ぐらいのあるある動画を見てみたい

  26. 未だに定期的に見るぐらい共感してます。
    第三弾もやってほしいです、、、!!

  27. 町の図書館てだいたいどこも10冊借りられるじゃん?
    とうぜん10冊借りて、重さとかさ張りにムカツクんだけど、
    10冊読めるワクワク感のほうが勝つのよ。

  28. 図書館ネタですが、今は一番大きい図書館を探さずに取り寄せてます。
    市内どころか県内の図書館から取り寄せてもらう事が多いです。
    さらに昔、好きな作家さんを応援するサイトを立ち上げるため、大阪の図書館に問い合わせて
    大阪の新聞に載った作品の掲載年月日を教えてもらって、その新聞社に電話をかけていくらか支払って
    コピーを送ってもらいました。
    ここまで行くと常軌を逸しているかも?

  29. 袋が有料化される前ですが、本屋さんの紙袋 二重にされがち っていうのもあります笑

  30. シリーズは同じ“種類”で揃えたくなる!

    シリーズ物は文庫で買ったなら文庫で統一したり
    文庫統一でも例を出すと半沢直樹みたいに二社(半沢直樹なら文春文庫と講談社文庫)で出してるなら同じ出版社の方で揃えたくなってしまいますね

    そのせいで今ほしくても買えない作品が二作ほどあります(笑)

  31. 「電車で本読んでて目的の駅に着くと『いや今いいところなんだから空気読め!』と憤りがち」を推したい

  32. 最近またほんタメハマってます🙆🏻‍♀️
    スタッフさんもちょいちょい共感してるのが好きです◎

  33. 電子書籍の下り怖い
    疑問から自分達で結論迎えたw
    だいたい図書館目指して自爆じゃないか….?

  34. 最近、ほんためを見始め紹介された本を読み始めた者です!
    新しい本棚買ったのに、気づいたらスペース無くなってますよね😂
    あれ?こんなに買ってたっけ?みたいな

  35. こんなにあるあるって思ったあるあるはじめてです

  36. 本の並び方バラバラがいいと思うのめちゃめちゃ共感します。

Exit mobile version