#シン仮面ライダー #仮面ライダー #庵野秀明 と言う訳で、昨日ドキュメンタリーが地上波でもやったらしいので、ショッカーライダー戦のオールカットについて俺なりの見解を話したよ。あれは正直に言って、全カットして正解でしょう。KKオーグとチョウオーグ戦が前後にあることを踏まえれば、バイクチェイスの方がメリハリが出るし、そもそもあれ通しで映像にした時面白くなるのかな? シン・仮面ライダー仮面ライダー庵野秀明 28 Comments エディ ブロック 2年 ago 秋公開のssu最新作クレイヴンハンターはまじでどんな作品になるのか分からなくて不気味今のところ「アクションに力を入れる」「テスト試写でヴェノム、モービウス越えの好評価」「帽子が関わっているからかなり変更点がある」くらいしかわかってないなそしてマダムウェブとかエルムエルトとかまだまだ謎の映画も控えてる模様とりまヴェノム3楽しみ DAYLIGHT 2年 ago 庵野監督のドキュメンタリーは見たけどやっぱり嫌いになっちゃうんだよなぁ庵野さん。でも、正しいところもあってモヤモヤ。 俳優たちがアクションめちゃくちゃ凝ってる感じだったのになんであの出来になってしまったのか、白組はどうにかしてほしい。作品は色んな意味で編集が一番要なんだからな。 四丁目幹夫 2年 ago スーツ作るのってすげぇ金かかるのにそれをボツにしてCGにする庵野すげぇw 渡哲 2年 ago 漫画はつまんないけどその大半はモブキャラレベルの主人公イチローだったけどまだ蜘蛛、サソリがそこそこよかったからなんとか読めただが本編でサソリがかませになってから漫画でヒロインみたいに描かれてるサソリみても「でも本編の扱いがあれだしな…」って思ってしまう前書かなかったけど最新話蝙蝠オーグの人間時代が出てきたけど正直どうでもいい、後ケイがAI技術とかを解説してるところでしれっとショッカー創設者の本名が出ててビックリした jack 2年 ago ドキュメンタリーかなり面白かったです。演者やスタッフの皆さんには本当に頭が下がる…色々カットされたのは残念だけど、全体で見た時に冗長になるのも確かですね。せめてBDに収録してほしいけどどうなるやら。Twitterの方に上がってるCGのメイキング見てると、質自体は良いのにトンネルのシーンが微妙な出来だったのが個人的にちょっとモヤりますね。まぁ少ない製作費でよく頑張ってるとは思うんですが。 けんたろう 2年 ago 工場でのショッカーライダー編は戦っているライダーの後ろで戦闘ポーズを取りながらワラワラしてるのが滑稽に感じる。OKを出したシーンはどうして良いか分からない俳優陣へのヒントとして納得のいく映像ではないものの敢えてOKを出したんだと思う。CG表現となったショッカーライダー編は暗くて見えないほどではなく、こちらで正解だと思う。暗闇で紅く複眼が灯るのはかっこいい。アマゾンズはストーリーは好きだけど、アクションはアマプラ作品としてなら秀逸だが何処か二番煎じで見飽きたもののように見える。もう一回、映画館で観る予定だけど早くblu-rayで発売して欲しい。 江川大介 2年 ago レンタルやセル版及び配信のおまけ映像特典で観れたら良いかな?と思っています。 馬耳東風 2年 ago 実写で偶発性を求めてしまい、画を徹底的にいじりまくる。アプローチがやっぱりアニメ監督らしいというか、生身の演技や自然と言うものを信じられないと言う節は感じるんですよね。庵野監督は昔から変わらないなあと言う思いが改めてドキュメント(と言うか、あれはリアリティーショーでしょう)を見て思いました。自分の好みに合わないと言うのも多分にありますが。シンゴジラやシンウルトラと何が違うかって、やっぱりあの二作は樋口真嗣作品だったということを痛感します。 ryun0816 2年 ago 石ノ森漫画版に触れるたびにリアクションが新鮮でおもしろい(笑) カットされたアクションはテンポの都合もあると思いますが、場所の位置関係と物語の展開的にも繋ぎ方が難しそうですよね。(工場地帯だからKKと同じ場所だろうけど、KKと連戦にするには本郷が負傷してるし、一度回復させるにしても、同じ場所での戦闘を2回やるってのも絵的になんだかなぁ)おそらく今回のアクションシーンのカットには脚本の変更もある程度絡んでるんじゃないかと個人的に推測してます。 ryun0816 2年 ago これはいちライダーファンの妄想なのですが、カットされたアクションシーンを強引ですが使うとすれば、エンドロールでテレビ版の曲が流れてる時にゆっくり流せばテレビ版再現にもなるしよかったのではと思いました。(初代仮面ライダーではいつもエンディング曲の時にライダーと戦闘員が適当な場所で戦ってる様が映るのがお約束でした。) 最近公開された舞台挨拶の動画で、池松さんが配信にむけての追撮をしてるという発言(自分は冗談と思っていますが)でちょっと喜んでるファンもいたようです。マジで配信版でザックスナイダーばりに未公開と追撮モリモリバージョン出してくれたら歓喜ですが、せめて円盤特典には入れてくれたらなと思います。 矢嶋博 2年 ago トンネルの疾走感からのダブルライダーは最高。カットシーンはアウトテイク編集版でまとめて見たい。ブレードランナーのワークショップ版のような別物になるでしょう。 todo ada 2年 ago つまり「役者の肉体性こそが本物で肉体アクションにこだわる」という庵野が最後まで目指してた目的自体が全て失敗した作品てことだよなそういう失敗を経たからこそ辿り着けた表現だと言いたいんだろうけど撮影した映像がイメージしたものと違うから差し替えるというのはどの映画でもあり得ることだからまぁ良いとしてはたしてデヴィッドフィンチャーや他の監督が庵野みたいに全くのノープランで何のビジョンもなく何をどうしたいのか全く説明せず現場スタッフや俳優に丸投げで撮影に臨むなんてことがあり得るんだろうか 森岡もりお 2年 ago アクション監督不憫すぎだろって思いましたね Araki kyuubi 2年 ago 勿体無い気持ちはある。ケド、テンポがなぁ……。 まあ、SD乱舞の方で採用されてたし、これはこれで。 戦闘民族最強戦士スマイリー 2年 ago 円盤特典とかでもいいので出してくれいと思う訳で Mon poke 2年 ago 映画見た後すぐ なんか微妙やなー映画見て2週間経過 新仮面ライダーめちゃくちゃおもしろくなかった??? ってなる現象なに 甚川寛明 2年 ago まあ確かに実写撮影で納得できない物になったからCGに置き換えて自分の望む表現にするという理屈は分かりますが、大量発生型相変異バッタオーグ戦ことショッカーライダーとのアクションを実写から、あの暗すぎて見えにくいにもほどがあり何が起こってるか分かりずらいにもほどがある雑CGに変えたのは個人的にどうしても擁護できません。NHKでのドキュメンタリーのショッカーライダー戦を見る限り、頑張っても、シン・仮面ライダー独自の印象的で唯一無二の凄いアクションにはできなかったかもしれないと後で自分も考えましたが、だったらあの暗すぎて何が起きてるのか見えずらい雑CGのアクションが庵野監督、あんたの求めるアクションなのか⁉と問い詰めたくなります‼もしそうだと言ったら、だったらあんたの判断、美学は間違ってる、あんなの客に見せる物じゃないと言いたいです‼ショッカーライダーは元々人気の怪人な上、ちゃんとカッコいいリメイクデザインのスーツもつくられたのに、監督の身勝手で事実上なかったことにされたのは悲しいです。あと東映、絶対あんまり予算をシン仮面ライダーに投じてないですよね。それも原因に含まれるのかなあと。長文失礼しました。 buzz love 2年 ago マブチ?あのアクションのやつらセンスが無さ過ぎるからな。それでもこんなヤツが庵野作品には必要。削る事で生まれるものもあるし、反面教師にできる。 マキバケン 2年 ago 別にイケボでもなんでもないんだから変に洋画の吹き替え調に演技じみた話し方しないで普通に喋ったほうが動画として聞きやすいと思いますよ。 Pikumin【著作権的にヤバそうなので改名したい】 2年 ago ドキュメントは“庵野”定地獄絵図でしたね笑 こだわりは分からんでもないが人との付き合い方を改めた方がいいと思う。まんまゲンドウ。あとショッカーライダーとダブルライダーキックは明るいところで見たかった..(昔の画質悪くて夜のシーンなにやってんのか分からんけどかっこよかったっていうのを再現してんだろうはわかるんだけどそこまでせんでよかったくないかとおもっちゃう)。 エディ ブロック 2年 ago 仮面ライダーG4って地味に設定エグいよね 龍皇ジークフリード 2年 ago 単純に敵や戦闘シーンがやたら多すぎると思う仮面ライダー555の劇場版で例えると「ラスボスの仮面ライダーオーガと戦う前に、仮面ライダーサイガとの戦闘シーンを手を変え品を変え何度も見せつけられて飽きる」みたいな感じかな さば みずに 2年 ago 池松壮亮さんが黄色の全身タイツで踊っているSOYJOYフルーツ&ベイクドチーズのCMはタビタット世界かしら? 圧倒的なライナー 2年 ago 劣化版ホッカイロレンで草 TAKU KOI 2年 ago 喋り方を直しましょうね 麗しのfrog 2年 ago 工場のシーンは日没前に5分ほどリハーサルを行っただけで、言わば付け焼き刃な殺陣となってしまった事でとても本編では使えないという判断の元、CUTされたらしい。完成度の高さに拘る庵野氏にとっては一旦OKは出したものの、CGに差し替えるべきだと思い直し、暗いと不評を買ったトンネルでのショッカーライダー戦を採用するに至ったのだとか。 Ondist-X 2年 ago シン仮面ライダーのオールナイトニッポン聴いた?池松さんはマスクしながらのアクションシーンは視野がかなり制限されてキツかったって。ショッカーライダーも同じと考えると、プロとは言え戦闘員とのアクションと比べてかなりの負担になるし、段取りがないとヤバいことになるだろうね。実際パンチが当たったちゃったりしてたし。 Jack the ripper 2年 ago 最近クロスボーンズ役のフランクがDCのクリーチャーコマンドーズでリッグフラッグの親父のCVになるってガンのTwitterで発表されてた!
エディ ブロック 2年 ago 秋公開のssu最新作クレイヴンハンターはまじでどんな作品になるのか分からなくて不気味今のところ「アクションに力を入れる」「テスト試写でヴェノム、モービウス越えの好評価」「帽子が関わっているからかなり変更点がある」くらいしかわかってないなそしてマダムウェブとかエルムエルトとかまだまだ謎の映画も控えてる模様とりまヴェノム3楽しみ
DAYLIGHT 2年 ago 庵野監督のドキュメンタリーは見たけどやっぱり嫌いになっちゃうんだよなぁ庵野さん。でも、正しいところもあってモヤモヤ。 俳優たちがアクションめちゃくちゃ凝ってる感じだったのになんであの出来になってしまったのか、白組はどうにかしてほしい。作品は色んな意味で編集が一番要なんだからな。
渡哲 2年 ago 漫画はつまんないけどその大半はモブキャラレベルの主人公イチローだったけどまだ蜘蛛、サソリがそこそこよかったからなんとか読めただが本編でサソリがかませになってから漫画でヒロインみたいに描かれてるサソリみても「でも本編の扱いがあれだしな…」って思ってしまう前書かなかったけど最新話蝙蝠オーグの人間時代が出てきたけど正直どうでもいい、後ケイがAI技術とかを解説してるところでしれっとショッカー創設者の本名が出ててビックリした
jack 2年 ago ドキュメンタリーかなり面白かったです。演者やスタッフの皆さんには本当に頭が下がる…色々カットされたのは残念だけど、全体で見た時に冗長になるのも確かですね。せめてBDに収録してほしいけどどうなるやら。Twitterの方に上がってるCGのメイキング見てると、質自体は良いのにトンネルのシーンが微妙な出来だったのが個人的にちょっとモヤりますね。まぁ少ない製作費でよく頑張ってるとは思うんですが。
けんたろう 2年 ago 工場でのショッカーライダー編は戦っているライダーの後ろで戦闘ポーズを取りながらワラワラしてるのが滑稽に感じる。OKを出したシーンはどうして良いか分からない俳優陣へのヒントとして納得のいく映像ではないものの敢えてOKを出したんだと思う。CG表現となったショッカーライダー編は暗くて見えないほどではなく、こちらで正解だと思う。暗闇で紅く複眼が灯るのはかっこいい。アマゾンズはストーリーは好きだけど、アクションはアマプラ作品としてなら秀逸だが何処か二番煎じで見飽きたもののように見える。もう一回、映画館で観る予定だけど早くblu-rayで発売して欲しい。
馬耳東風 2年 ago 実写で偶発性を求めてしまい、画を徹底的にいじりまくる。アプローチがやっぱりアニメ監督らしいというか、生身の演技や自然と言うものを信じられないと言う節は感じるんですよね。庵野監督は昔から変わらないなあと言う思いが改めてドキュメント(と言うか、あれはリアリティーショーでしょう)を見て思いました。自分の好みに合わないと言うのも多分にありますが。シンゴジラやシンウルトラと何が違うかって、やっぱりあの二作は樋口真嗣作品だったということを痛感します。
ryun0816 2年 ago 石ノ森漫画版に触れるたびにリアクションが新鮮でおもしろい(笑) カットされたアクションはテンポの都合もあると思いますが、場所の位置関係と物語の展開的にも繋ぎ方が難しそうですよね。(工場地帯だからKKと同じ場所だろうけど、KKと連戦にするには本郷が負傷してるし、一度回復させるにしても、同じ場所での戦闘を2回やるってのも絵的になんだかなぁ)おそらく今回のアクションシーンのカットには脚本の変更もある程度絡んでるんじゃないかと個人的に推測してます。
ryun0816 2年 ago これはいちライダーファンの妄想なのですが、カットされたアクションシーンを強引ですが使うとすれば、エンドロールでテレビ版の曲が流れてる時にゆっくり流せばテレビ版再現にもなるしよかったのではと思いました。(初代仮面ライダーではいつもエンディング曲の時にライダーと戦闘員が適当な場所で戦ってる様が映るのがお約束でした。) 最近公開された舞台挨拶の動画で、池松さんが配信にむけての追撮をしてるという発言(自分は冗談と思っていますが)でちょっと喜んでるファンもいたようです。マジで配信版でザックスナイダーばりに未公開と追撮モリモリバージョン出してくれたら歓喜ですが、せめて円盤特典には入れてくれたらなと思います。
todo ada 2年 ago つまり「役者の肉体性こそが本物で肉体アクションにこだわる」という庵野が最後まで目指してた目的自体が全て失敗した作品てことだよなそういう失敗を経たからこそ辿り着けた表現だと言いたいんだろうけど撮影した映像がイメージしたものと違うから差し替えるというのはどの映画でもあり得ることだからまぁ良いとしてはたしてデヴィッドフィンチャーや他の監督が庵野みたいに全くのノープランで何のビジョンもなく何をどうしたいのか全く説明せず現場スタッフや俳優に丸投げで撮影に臨むなんてことがあり得るんだろうか
甚川寛明 2年 ago まあ確かに実写撮影で納得できない物になったからCGに置き換えて自分の望む表現にするという理屈は分かりますが、大量発生型相変異バッタオーグ戦ことショッカーライダーとのアクションを実写から、あの暗すぎて見えにくいにもほどがあり何が起こってるか分かりずらいにもほどがある雑CGに変えたのは個人的にどうしても擁護できません。NHKでのドキュメンタリーのショッカーライダー戦を見る限り、頑張っても、シン・仮面ライダー独自の印象的で唯一無二の凄いアクションにはできなかったかもしれないと後で自分も考えましたが、だったらあの暗すぎて何が起きてるのか見えずらい雑CGのアクションが庵野監督、あんたの求めるアクションなのか⁉と問い詰めたくなります‼もしそうだと言ったら、だったらあんたの判断、美学は間違ってる、あんなの客に見せる物じゃないと言いたいです‼ショッカーライダーは元々人気の怪人な上、ちゃんとカッコいいリメイクデザインのスーツもつくられたのに、監督の身勝手で事実上なかったことにされたのは悲しいです。あと東映、絶対あんまり予算をシン仮面ライダーに投じてないですよね。それも原因に含まれるのかなあと。長文失礼しました。
Pikumin【著作権的にヤバそうなので改名したい】 2年 ago ドキュメントは“庵野”定地獄絵図でしたね笑 こだわりは分からんでもないが人との付き合い方を改めた方がいいと思う。まんまゲンドウ。あとショッカーライダーとダブルライダーキックは明るいところで見たかった..(昔の画質悪くて夜のシーンなにやってんのか分からんけどかっこよかったっていうのを再現してんだろうはわかるんだけどそこまでせんでよかったくないかとおもっちゃう)。
龍皇ジークフリード 2年 ago 単純に敵や戦闘シーンがやたら多すぎると思う仮面ライダー555の劇場版で例えると「ラスボスの仮面ライダーオーガと戦う前に、仮面ライダーサイガとの戦闘シーンを手を変え品を変え何度も見せつけられて飽きる」みたいな感じかな
麗しのfrog 2年 ago 工場のシーンは日没前に5分ほどリハーサルを行っただけで、言わば付け焼き刃な殺陣となってしまった事でとても本編では使えないという判断の元、CUTされたらしい。完成度の高さに拘る庵野氏にとっては一旦OKは出したものの、CGに差し替えるべきだと思い直し、暗いと不評を買ったトンネルでのショッカーライダー戦を採用するに至ったのだとか。
Ondist-X 2年 ago シン仮面ライダーのオールナイトニッポン聴いた?池松さんはマスクしながらのアクションシーンは視野がかなり制限されてキツかったって。ショッカーライダーも同じと考えると、プロとは言え戦闘員とのアクションと比べてかなりの負担になるし、段取りがないとヤバいことになるだろうね。実際パンチが当たったちゃったりしてたし。
28 Comments
秋公開のssu最新作クレイヴンハンターはまじでどんな作品になるのか分からなくて不気味
今のところ「アクションに力を入れる」「テスト試写でヴェノム、モービウス越えの好評価」「帽子が関わっているからかなり変更点がある」くらいしかわかってないな
そしてマダムウェブとかエルムエルトとかまだまだ謎の映画も控えてる模様
とりまヴェノム3楽しみ
庵野監督のドキュメンタリーは見たけどやっぱり嫌いになっちゃうんだよなぁ庵野さん。でも、正しいところもあってモヤモヤ。
俳優たちがアクションめちゃくちゃ凝ってる感じだったのになんであの出来になってしまったのか、白組はどうにかしてほしい。作品は色んな意味で編集が一番要なんだからな。
スーツ作るのってすげぇ金かかるのにそれをボツにしてCGにする庵野すげぇw
漫画はつまんないけどその大半はモブキャラレベルの主人公イチローだったけどまだ蜘蛛、サソリがそこそこよかったからなんとか読めた
だが本編でサソリがかませになってから漫画でヒロインみたいに描かれてるサソリみても「でも本編の扱いがあれだしな…」って思ってしまう
前書かなかったけど最新話蝙蝠オーグの人間時代が出てきたけど正直どうでもいい、後ケイがAI技術とかを解説してるところでしれっとショッカー創設者の本名が出ててビックリした
ドキュメンタリーかなり面白かったです。演者やスタッフの皆さんには本当に頭が下がる…
色々カットされたのは残念だけど、全体で見た時に冗長になるのも確かですね。せめてBDに収録してほしいけどどうなるやら。
Twitterの方に上がってるCGのメイキング見てると、質自体は良いのにトンネルのシーンが微妙な出来だったのが個人的にちょっとモヤりますね。まぁ少ない製作費でよく頑張ってるとは思うんですが。
工場でのショッカーライダー編は戦っているライダーの後ろで戦闘ポーズを取りながらワラワラしてるのが滑稽に感じる。OKを出したシーンはどうして良いか分からない俳優陣へのヒントとして納得のいく映像ではないものの敢えてOKを出したんだと思う。CG表現となったショッカーライダー編は暗くて見えないほどではなく、こちらで正解だと思う。暗闇で紅く複眼が灯るのはかっこいい。アマゾンズはストーリーは好きだけど、アクションはアマプラ作品としてなら秀逸だが何処か二番煎じで見飽きたもののように見える。もう一回、映画館で観る予定だけど早くblu-rayで発売して欲しい。
レンタルやセル版及び配信のおまけ映像特典で観れたら良いかな?と思っています。
実写で偶発性を求めてしまい、画を徹底的にいじりまくる。アプローチがやっぱりアニメ監督らしいというか、生身の演技や自然と言うものを信じられないと言う節は感じるんですよね。庵野監督は昔から変わらないなあと言う思いが改めてドキュメント(と言うか、あれはリアリティーショーでしょう)を見て思いました。自分の好みに合わないと言うのも多分にありますが。
シンゴジラやシンウルトラと何が違うかって、やっぱりあの二作は樋口真嗣作品だったということを痛感します。
石ノ森漫画版に触れるたびにリアクションが新鮮でおもしろい(笑)
カットされたアクションはテンポの都合もあると思いますが、場所の位置関係と物語の展開的にも繋ぎ方が難しそうですよね。(工場地帯だからKKと同じ場所だろうけど、KKと連戦にするには本郷が負傷してるし、一度回復させるにしても、同じ場所での戦闘を2回やるってのも絵的になんだかなぁ)
おそらく今回のアクションシーンのカットには脚本の変更もある程度絡んでるんじゃないかと個人的に推測してます。
これはいちライダーファンの妄想なのですが、カットされたアクションシーンを強引ですが使うとすれば、エンドロールでテレビ版の曲が流れてる時にゆっくり流せばテレビ版再現にもなるしよかったのではと思いました。(初代仮面ライダーではいつもエンディング曲の時にライダーと戦闘員が適当な場所で戦ってる様が映るのがお約束でした。)
最近公開された舞台挨拶の動画で、池松さんが配信にむけての追撮をしてるという発言(自分は冗談と思っていますが)でちょっと喜んでるファンもいたようです。
マジで配信版でザックスナイダーばりに未公開と追撮モリモリバージョン出してくれたら歓喜ですが、せめて円盤特典には入れてくれたらなと思います。
トンネルの疾走感からのダブルライダーは最高。カットシーンはアウトテイク編集版でまとめて見たい。ブレードランナーのワークショップ版のような別物になるでしょう。
つまり「役者の肉体性こそが本物で肉体アクションにこだわる」という庵野が最後まで目指してた目的自体が全て失敗した作品てことだよな
そういう失敗を経たからこそ辿り着けた表現だと言いたいんだろうけど撮影した映像がイメージしたものと違うから差し替えるというのはどの映画でもあり得ることだからまぁ良いとしてはたしてデヴィッドフィンチャーや他の監督が庵野みたいに全くのノープランで何のビジョンもなく何をどうしたいのか全く説明せず現場スタッフや俳優に丸投げで撮影に臨むなんてことがあり得るんだろうか
アクション監督不憫すぎだろって思いましたね
勿体無い気持ちはある。
ケド、テンポがなぁ……。
まあ、SD乱舞の方で採用されてたし、これはこれで。
円盤特典とかでもいいので出してくれいと思う訳で
映画見た後すぐ なんか微妙やなー
映画見て2週間経過 新仮面ライダーめちゃくちゃおもしろくなかった??? ってなる現象なに
まあ確かに実写撮影で納得できない物になったからCGに置き換えて自分の望む表現にするという理屈は分かりますが、大量発生型相変異バッタオーグ戦ことショッカーライダーとのアクションを実写から、あの暗すぎて見えにくいにもほどがあり何が起こってるか分かりずらいにもほどがある雑CGに変えたのは個人的にどうしても擁護できません。NHKでのドキュメンタリーのショッカーライダー戦を見る限り、頑張っても、シン・仮面ライダー独自の印象的で唯一無二の凄いアクションにはできなかったかもしれないと後で自分も考えましたが、だったらあの暗すぎて何が起きてるのか見えずらい雑CGのアクションが庵野監督、あんたの求めるアクションなのか⁉と問い詰めたくなります‼もしそうだと言ったら、だったらあんたの判断、美学は間違ってる、あんなの客に見せる物じゃないと言いたいです‼
ショッカーライダーは元々人気の怪人な上、ちゃんとカッコいいリメイクデザインのスーツもつくられたのに、監督の身勝手で事実上なかったことにされたのは悲しいです。あと東映、絶対あんまり予算をシン仮面ライダーに投じてないですよね。それも原因に含まれるのかなあと。
長文失礼しました。
マブチ?あのアクションのやつらセンスが無さ過ぎるからな。それでもこんなヤツが庵野作品には必要。削る事で生まれるものもあるし、反面教師にできる。
別にイケボでもなんでもないんだから変に洋画の吹き替え調に演技じみた話し方しないで普通に喋ったほうが動画として聞きやすいと思いますよ。
ドキュメントは“庵野”定地獄絵図でしたね笑 こだわりは分からんでもないが人との付き合い方を改めた方がいいと思う。まんまゲンドウ。
あとショッカーライダーとダブルライダーキックは明るいところで見たかった..
(昔の画質悪くて夜のシーンなにやってんのか分からんけどかっこよかったっていうのを再現してんだろうはわかるんだけどそこまでせんでよかったくないかとおもっちゃう)。
仮面ライダーG4って地味に設定エグいよね
単純に敵や戦闘シーンがやたら多すぎると思う
仮面ライダー555の劇場版で例えると「ラスボスの仮面ライダーオーガと戦う前に、仮面ライダーサイガとの戦闘シーンを手を変え品を変え何度も見せつけられて飽きる」みたいな感じかな
池松壮亮さんが黄色の全身タイツで踊っているSOYJOYフルーツ&ベイクドチーズのCMはタビタット世界かしら?
劣化版ホッカイロレンで草
喋り方を直しましょうね
工場のシーンは日没前に5分ほどリハーサルを行っただけで、言わば付け焼き刃な殺陣となってしまった事でとても本編では使えないという
判断の元、CUTされたらしい。完成度の高さに拘る庵野氏にとっては一旦OKは出したものの、CGに差し替えるべきだと思い直し、暗いと不評を買ったトンネルでのショッカーライダー戦を採用するに至ったのだとか。
シン仮面ライダーのオールナイトニッポン聴いた?
池松さんはマスクしながらのアクションシーンは視野がかなり制限されてキツかったって。
ショッカーライダーも同じと考えると、プロとは言え戦闘員とのアクションと比べてかなりの負担になるし、段取りがないとヤバいことになるだろうね。
実際パンチが当たったちゃったりしてたし。
最近クロスボーンズ役のフランクが
DCのクリーチャーコマンドーズでリッグフラッグの親父のCVになるってガンのTwitterで発表されてた!