———————————————————–
#山崎怜奈 #歴史 #受験 #授業

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをaダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

31 Comments

  1. 未来を予測するために、これをやったらこうなるよという仕組みを知るために歴史を学ぶ。

  2. わかる、
    何年に誰が何をやったか散々覚えさせられたけどマジで意味不明だった。

    何のために行動して、その結果どうなったかを学べてればきっと歴史も好きになれただろうなって思う。

  3. 高校までの歴史は社会知識の基礎で高次社会では一般教養
    知ってなくては意味が無い
    故にその問題解決能力の前提知識を確認しなきゃいけない
    限度があるではなく他に優越してでも残すべき勉強

  4. 勉強っていうか教養のためな気がする…

    全てを網羅せよとは思わないけど、せめて自国の歴史くらいは知っといておこうよとは思う。

    もちろん優先順位的には近代史の方が役には経つだろうし、知っておいて損は無いとかその程度だとは思いますけどね。

  5. 歴史の授業って、単なる知識の詰め込みにとどまらずに、なぜ起きてどうなったとか、ちゃんとストーリーとして教えてたぞ。歴史教育に意味ないとか言ってるやつは学生時代にろくに授業聞いてなかっただけじゃねえかと思うわ。

  6. 受験の歴史ってほんとにほぼ意味ないと思う。センター試験日本史満点とったけどもうなんにも覚えてないよ。

  7. これは賛成、歴史から教訓を学べれば意味があると思うけど、ただた暗記する歴史は将来何の役にも立たない。

    ただ、歴史の流れを押えておくのは、今後の世界情勢を読む上で必要なので、テストに出さなくていいから、授業中サラッとやるくらいはした方が良いと思います。

    ウピョーウピョッピョッピョー、ウピョーウピョッピョッピョー

  8. 歴史ってそういうもんじゃないの?
    試験でもそういうのが問われてると思ってたけど

  9. 高校までは歴史の授業嫌いだったけど、大学の近代史の講義はめちゃくちゃ面白かった。今の世界情勢にも繋がるところあるし

  10. 歴史って、何々が原因で何々に問題が云々とスパッと言える程単純なものではないんだよなぁ
    いくつもの原因があっていくつもの背景が重層的に絡んで噴水の如く問題が紛糾する、そういう始末の負えない代物を学生の問題解決能力を伸ばす題材として上手く扱えるだろうか
    勿論考えさせる要素は必要だが基本は暗記で詰め込んで良いと思うで

  11. 山崎さん、なぜこの現状になっているのか考えたら直ぐ分かりますよね。貴方も体験した受験の題材にしなくてはならないからですよね。皆分かってると思います。そんな方法で今時ふるいに掛けるシステムが良い訳ないことを。では何をしますか?教育委員会、自民党、全ては政治なんですよ。

  12. まぁこいつみたいな推薦野郎にとっては教科が難しくなっても関係ないがな。

  13. 歴史を使った問題解決能力とか高校でもレベル高そうなんやが?

  14. 大人になればなるほど歴史の知識は本当に面白いし、ためになる。

  15. まぁでも結局テストにして成績つけれるようにしないとやらないよね。特に高校とかだと、自分の受験に関係ない科目は捨てだからね。

  16. でもそういう試験とかの目標とかないと大抵の人間は勉強しないだろ…
    そんな自由な勉強は大学入ってからいくらでもやれ

  17. 暴力革命とか近代史総合をやれよ!
    今の国会は狂っている!

  18. 普通に最低限の教養としてしか習わせてねーんだからそれぐらいやれよとしか思わん。
    これ以上バカにさせてどうすんだよ。あんな程度の知識片手間でいけるやんか

  19. とは言え受験に使われなくなった場合、歴史授業そのものを否定しだす人が増え結局無くなってしまう恐れの方が大。
    未来を見据えないと愚者が増えるだけ。

  20. 学校では重要な所とそうではない所の区別なく教えてるから時間がかかるんだと思う。

    教科書に書いてあることを一から全部やってたらそら無理や。

  21. 昔の人で有ろうと現代人で有ろうと
    結局は同じ人間なのだから行動も心理も
    ほぼ変わらない。それだから歴史は面白い。

    ただ伝記は良い部分しか記載されないから好きではない。同じ人間だよ?欲にまみれている方が
    人間らしいよ。

  22. 意味のある教育と敗戦後教育はかけ離れてる。だって、奴隷労働者を作るための教育だからね。