労働組合側が、先日の川越線の事象に関する記事をいくつか出していました。それを読みながら、個人的見解をPostPrimeでLive配信しました。
それを短くまとめた物です。
(音声を加工しているため、聞き取りづらいかと思います。後で字幕をつけます)

http://jreuomiya.web.fc2.com/2022omiya161.pdf
https://www.jtsu-e.org/_files/ugd/5d6be7_acc85425b66649628ac69c346deacf0d.pdf
https://www.jtsu-e.org/_files/ugd/5d6be7_10beb442c6684eada013188a29725864.pdf

参考資料:
https://www.westjr.co.jp/press/article/2022/08/page_20593.html

3 Comments

  1. システムに問題が無ければ、そもそも客を乗せたままの列車を車両基地に入れる判断が許されなかったのではと考察しています。

  2. すみません
    どのソフト使ってるのかわかりませんが、何言ってるかわからないです

  3. 「途中の信号機で停止現示だったため停止した」という運転士Bの証言ですが
    この時点で車両センター側に注意現示が出ている異線開通の状態で
    自列車が進むはずの本線側の信号が停止現示だったので停止したという意味では?

    本来の進路とは異なる信号が開通している場合には必ず手前で停止して指令に連絡する必要があります。

    ですから、おおさか東線のケースも誤った進路構成したのは指令ですが、
    それに気付かず異線進入した運転士も責任を問われることになります。