1955年、ペンシルロケットの発射に成功して以来、日本の固体ロケット技術は着々と進歩してきました。その伝統を受け継ぎ、打ち上げシステム全体の改革に挑むのがイプシロンロケットです。イプシロンロケットは、地球観測、宇宙科学・探査などさまざまな人工衛星の打ち上げニーズに対応する日本の基幹ロケットとして開発が進められています。

イプシロン4号機では、「革新的衛星技術実証プログラム」の最初の実証機会として、小型実証衛星1号機(RAPIS-1:RAPid Innovative payload demonstration Satellite 1)、超小型衛星3機、キューブサット3機を搭載し、2019年1月18日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げを予定しています。
この映像では、打ち上げから衛星分離までの一連の流れをCGでご紹介致します。

こちらもご覧ください!

打上げ迫る!革新的衛星技術実証1号機ミッション紹介

革新的衛星技術実証1号機を Microsoft HoloLens で体感!

宇宙をつかう 未来をつくる 革新的衛星技術実証プログラムとは?

26 Comments

  1. これはわかりやすいし見てて面白い!
    JAXAはあとはできればロケットオンボードカメラの映像とかがあってくれるともっと面白いんだけどな。予算やら重量やらで無理なのかしら?

  2. Nice CG. Go Japan you will succeed cuz you deserve it. So much respect and love

  3. 毎回ロケット打ち上げ前にCG upしてくれると国民の理解が増え、ひいては予算の増額も望めるのではないか!

  4. イプシロンロケットは日本の固体ロケット技術の結晶です。これまでの伝統を受け継ぎ、より発展させていくことが必要なものです。そのために信頼と実績が必要なのです。
    無事なる打ち上げ成功をお祈りします。

  5. 技術立国日本万歳!!!!!! 
    自民党は、科学技術の予算を増やせ!!!!小泉内閣の2001年から約20年間ずーっと横ばいだぞ!!!!
    竹中平蔵骨太の方針止めろ!!!!!

  6. こんなことしてたら中国に月の裏とられるぞ
    もう偽善はいいからやることやらんと手遅れになる

  7. 1年ぶりのイプシロンの打ち上げ。
    搭載衛星7基の多くがカリブ海からアメリカ東海岸の大西洋上空での分離だが深い意味はない

  8. I've never before seen such an artistically made mission profile video. Amazing!
    Two questions:
    1. Why does the second stage start spinning and the third then undoes the spinning? Is spinning the second stage useful for getting it out of orbit (to avoid space junk)? If yes, why doesn't it start spinning after separating from the third stage?
    2. I read that one of the satellites (ALE 1) can create an artificial meteor shower. I'm sure there is a lot that CAN be measured in such an experiment, but what WILL be measured and what insight is that meant to bring?

  9. 複雑な姿勢制御をしながら発射母機からの1つの主衛星と6つのキューブサットの放出。
    打ち上げに続き、野心的な衛星射出も成功!おめでとうございます!

  10. これで、月の裏にアシモ送れないの?。人一人載せて、日本人版ガガーリン作って欲しい。無人ロケットは、もう飽きた。

  11. 宇宙に日本人を送り込んでいる以上、国として有人宇宙輸送手段を用意するのは責任である。

    ご活躍祈ってます。

  12. いつも懐かしく楽しく視てます、小生が20代後半に、当時内之浦東大宇宙研時代テレメーターの関係で、打ち上げによく参加しましたが、昨今の打ち上げ精度信頼性には感服の極みです。

  13. 第3段と第2段2を分離する前に回転させるのは何故でしょうか?どなたか教えて頂けると嬉しいです

  14. 宇宙開発は安全保障に直結しますので予算の倍増を望みます。更に人材育成や子供たちの知的好奇心を刺激する波及効果もあります。