動画ご視聴ありがとうございました!
是非皆さんジョジョコメントをお待ちしてます!!
チャンネル登録してもらえると最高に嬉しいです!
http://www.youtube.com/channel/UCcaShrAQma0xUTDf0aR2SnQ?sub_confirmation=1
➡今回の動画で引用した作品
【ジョジョの奇妙な冒険シリーズ】©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険THE ANIMATION PROJECT様
◆著作権について
チャンネル内の動画にて使用・引用している画像の著作権・肖像権等は
全て各権利所有者様に帰属いたします。
当チャンネルでは、著作権等の侵害を目的とするものではありません。
もし何かございましたら下記のGmailでご連絡ください。
jojo.teruki@gmail.com
49 Comments
まあ承太郎は3部4部でラスボス倒してるし妥当?
6部はストーリー的にも斬新だったな〜
承太郎は3部の頃から、誰かを庇いながら戦うと大きいピンチやダメージを受ける人ってイメージでした。
少女とブルームーン、ポルナレフとアヌビス、康一とシアーハート、みたいに。
徐倫を庇ってというのは彼らしいな、と思ってました。
時止めって5秒でも自分一人だけなら攻撃も防御(回避)も十分なくらい長く感じるけど、誰かを護るとなるとめちゃくちゃ短く感じるから、その差が出たように感じる
どちらかというと、承太郎もスタプラも(戦略面ももちろんあるけど)フィジカルの面がだいぶ弱くなったせいで負けた気がする
全盛期なら、承太郎はアナスイに庇われた首カットのシーンであんなに動けないとかならなそうだし、スタプラも動体視力でプッチを捉えて迎撃とか出来た気もする
アニメの方で顔が切れ目に沿ってズレた瞬間がなんともショックだった
敵が死ぬ分にはなんとも思わないのに
承太郎の死に不満が残るのは、プッチがボスキャラとしてキャラが弱い感じがあるからかな?!
6部以降、JOJOに対して時間停止したままだ。
3:03
SW財団、人手探してこいよ
に対して、
3:20
ヒトデ(人手は探してただろ)承太郎が!
は天才的すぎて好き
どちらにせよ時止めは便利すぎるのでより長く使えるように鍛えそうなもんなんだけどな
ジョセフの先読みで、プッチに「〇〇〇と言う。」「な~に~?」の流れで登場して欲しかった。
時間経過以外にもDIOのスタンド発現に呼応して承太郎自身のスタンドも強化されてたんじゃないかって話聞いて面白いなと思った。徐倫見捨てろ兄貴姉貴は承太郎フィルター外して見れたら納得出来そう
どうでも良いことなんだけど1:41のエリナとリサリサを守ってじゃなくてエリナとジョージジョースター2世を守ってじゃないですか?
というか読者の内の何人が高校生の頃と同じメンタルで物事に向かえるんだ?仮にDIOを倒すのとプッチを倒すのが同じ難易度だとして、大学受験勉強を40歳娘持ちになってから頑張れるか?自分は頑張れない。
あの最期は最早芸術だと思うわ
ジャンプのクソテコ入れ引き伸ばし連載すれば承太郎を延々と主人公にして幾らでも安定して儲けられるのに、それを放棄どころか炎上批判されるの分かりきってて死なせるっていう
ほんと露伴より露伴してるよ荒木先生は
この結果をちゃんと受け止めてるけど車椅子に乗りながら「スタープラチナ ザ・ワールド。ジジイになっても災難に会うとはな…やれやれだぜ。」って言って欲しかった
ヒトデじゃなくスター、ですってこのヒトデなし
3部から20何年経ってるなら衰えもするでしょう。時止めは日頃から使ってないと劣化するし精神的にも丸くなってそうでスタンドパワーも衰えてると思う
若い頃のギラついたときより4部6部は時止めだけでなくオラオラもパワーダウンしてたのかな?
ジョニィが嫁守るために息子犠牲にしても致し方ないって判断したみたいに、承太郎が徐倫を犠牲にする判断もアリだとは思う。 今以上の大きな不幸な最後と承太郎への落胆が待ってると思うけど
そもそも承太郎がコミュ障すぎるのはどうにかならんかったんか
無かったことにはなっていないっていう人いるけど、エンポリオが泣いて自己紹介したことが「無かったことになった」表現だと思う
徐倫からすればエンポリオが自分達の存在の証明、エンポリオからすればアイリンとの出会いが失われてしまったことの証明、どっちの視点で読んだかで解釈は変わって良い
徐倫見捨てて生き残るくらいならこの終わり方の方がずっと良い
時を止めまくると承太郎だけ老化するとか言うけど、スタプラが光の速度を超えて時間が停止してるんよな?
特殊相対性理論からすると、むしろ他の人より老化が遅いんじゃないかと思うんやけど
3部ラスト時点のスタプラやフィジカルを緩やかに維持してくれるだけでもいいんだが(壮年ジョセフみたいな)、4部はまだしも6部は落差や結婚して父親としてアレ(海外ドラマや洋画の父親になった前作男主人公みたい)だったり、メタは露伴先生もそうだけどやっぱシナリオの都合上最強の承りをナーフしたって感じなのがな
ジョセフが老化選んだ上、壮年からボケ爺になっても生きてたり活躍してた分尚更なぁ
そんで、ズルいけど老化というか弱体化はリサリサかジョセフに3部完直後くらいの多少暇な時期に波紋の呼吸教わってればほぼなくなるだろうし
残像を出すこと出来るぜ
徐倫見捨てればとか思いながら6部見るとかどんだけつまらんのか笑
6部で何回、ジョルノきて!!!と思ったことか
仗助億泰ヒマだろ、とは思ってたな〜承太郎は徐倫守ることにソース割いてたから負けても仕方ないと思う。プッチも徐倫を収監(人質)することから始めてるんだし、太郎に隙を作るのハードル高いんだなって。
承太郎死ぬのは悲しいけど6部でも承太郎が解決したらおもんない
それにメイドインヘブンが強すぎ
動画自体は面白いんだけど、サムネにあるような内容が毎回一切出てこないのマジでやめた方がいいと思います。
イラッとする。
確か6部のスタープラチナは
成長性「完成」になってたな
3部承太郎とかジョルノとかチートキャラすぎて冷めてた自分としては
父親としての弱さを持って懸命に戦って敗れた6部承太郎の方が好きだし最後も納得できたな
ジョセフが3部の時に波紋の基礎くらい教えてたら承太郎もスタプラも弱体化が軽減されてた気がする。ジョセフが3部で高齢でもかなり戦えてたし。
人手ねぇ
杜王町とイタリアの個性的な髪型してる二人連れてきたらプッチボロ負けしてたろうな
このbgm好き。月まで吹っ飛べだっけ?
作者は老いないよね😂
時を止められる『だけ』じゃあ最強とは言い難い、ってことだと思ってる。確かに凄く強いが止まった中で出来る事はなんなのかってことだから。
だからこそメイドインヘブンには勝てなかった(止めた時間が数秒ではロクな対処も出来ないことになるから)
・・・・死んでほしくは無かったけどそれでも『らしい』最期だったからより好きになりますよね(`=ω人)
DIOが単純な時止めに対して、承太郎は周りが止まって見えるぐらい高速で動いてるんじゃないの?
だからDIOみたいに鍛えようがないと思ってたんだけど…
仗助…無敵のクレジーダイヤモンドでなんとかしてくれよォ…
神父倒した後で徐倫が承太郎にベッタリになるところ見たかった
やっぱり無敵の「スタープラチナ」って感じがどうしてもする
部活とかでスポーツやってたことある人なら分かると思うけど、1週間とか活動してないと身体の動きがめちゃめちゃ悪くなるんだよね。承太郎は昏睡状態だったんだからそりゃ弱くもなる。それに動画内にもあるようにもう運動ができるような歳じゃない。(3部の時点で喫煙もしてたしね)スタンドパワーの源である精神面を考えてもオラついてた高校生の時のような爆発力も失っている。それとこれは別の人のコメントだけど、承太郎は人を庇いながら戦うのが苦手かもしれない。(少女を守ってた時はエテ公にボコされてて、康一君を守りながらシアーハートアタックと戦った時も血まみれになってた。)っていう理由もあるかもしれない。他にも、DIOや吉良吉影と違ってプッチ神父は時止め対策を万全にしていたし、時止め中でも視覚は生きていた。これだけの理由があったら確かに負けても仕方ないなとは思う。まぁこんだけ長文で言い訳をするのは「無敵のスタープラチナでなんとかしてくださいよォ〜!」って気持ちがどうしても拭えないからなんだけどね。
ハッキリ言って結末のせいで6部が大嫌いなんだけど、1部から始まった時代を追って進む物語には時期的(2000年代)に限界が来てたのは確かだし、「ジョジョの世界を終わらせるなら可能な限り壮大なものにしよう!」と荒木先生が考えていたとしたら何かと辻褄が合うんだよね。味方を皆殺しにすれば衝撃的になる(実際そう言う名作映画は沢山あるし)、それでいて結末はジョジョの人間讃歌に合致するものにする、両方やらなくっちゃあならないってのが「ジョジョの作者」のつらいところかな…。
老いることも人間讃歌→作者が老いてないんですけど
一応ネタバレ注意
承太郎とDIO様の死に方が顔を真っ二つにされて死ぬっていう点で一緒なの聞いたときビビった。
スタープラチナの素の能力でも目前の弾丸止めるほどのスピードと精密性と目の良さがあるんだから新幹線のスピードぐらい止めろよと思ったけど最後の加速の攻撃は無理かもしんない
徐倫見捨てればって言う人は、ジョジョが人間讃歌をテーマにした物語なのを知らないまま語ってるから不快になる。
徐倫も承太郎もそのまま押し切ったらプッチに完全勝利できるチャンスが一度到来する。けどそのチャンスをものにしたら肉親が犠牲になる。いくらプッチを倒すためでも肉親の命は天秤にかけられない。ゆえに負けてしまった。悲しいけど肉親を守った事自体はふたりとも悔いはないだろうね。これが人間讃歌だよ。
言う通り俺も3部から観ててもう休ませてやれて良かったと思う😊
3部で母親を救うために戦い始め、6部で娘を救うために散るっていうのが、悲しくもジョースターの男だなってカンジがする。
常に誰かのために戦い続けた、気高い人生だった。
承太郎は死んでも諦めつくけど、初の女性主人公の徐倫には生きてて欲しかった。
承太郎が第6部の始めに
『人に何かを伝える事は素晴らしい事だ』と言っていた。
承太郎から徐倫、徐倫からエンポリオへジョースターの血統を超えて黄金の精神が伝えられたのは、承太郎の言った通りの素晴らしい結末。
そして間近の勝利と世界平和を犠牲にして娘を守ろうとした姿は、最強の血筋の最弱を見た気がした。悲しい最期でしたが、本当に素晴らしい作品でした。