2023年3月23日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集「米FRB 0.25%利上げ断行 “インフレ退治”と“金融安定”両立するか」の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=plus9_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=plus9_yt

アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)は22日、FOMC(連邦公開市場委員会)で、0.25%の追加利上げを決定しました。政策金利の指標であるフェデラルファンド金利は4.75から5.0%と15年半ぶりの水準になります。金融不安がくすぶり続ける中、パウエル議長の発言などからマーケットの行方を読み解きます。

【ゲスト】
井出真吾(ニッセイ基礎研究所 チーフ株式ストラテジスト)
エミン・ユルマズ(エコノミスト 複眼経済塾塾頭)

#アメリカ #FRB #政策金利 #利上げ #金融不安 #パウエル議長 #イエレン財務長官 #エミンユルマズ #井出真吾

BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

21 Comments

  1. 銀行救済策はドルの実質的希薄化、政策金利を上げたからといってなぜインフレが良くさえいされると思うのか。
    2枚自他で世間を操ろうとしても次第にぼろが出てくる。

  2. 銀行の貸出態度消極化がFCIにどのくらい効いてくるかがまだ見えてませんね。

  3. 第二、三波は結局来るかもね。今までの歴史を見ても嫌がる予想はいつも当たって来てしまったし

  4. いらん発言しないでくれ。
    また、勝手に織り込んだり、失望されたり、わけのわからん動きが発生する。

  5. パウエルは欲望のままに動く男だからなあ
    ボルカーみたいになるのは無理だろ

    どっちかといえば三重野に近い

  6. スティグリッツが言う様に全然名目金利上げは全然合理的ではない。
    インフレは供給不足と市中通貨量過多で起こるので、供給投資促進は必要なので実質金利上がる程名目金利を上げるべきではない。
    市中通貨量を減らすには増税が必要。
    米国の場合は対外赤字拡大させて国内ドルを国外に出すのも効果あり。
    金融政策でインフレ抑制は出来ない

  7. 70年代に高インフレで銀行がたくさん潰れたという話がありましたが、政策金利が上がると銀行は儲かるように思うのですがなぜ潰れるのですか?誰か教えてください

  8. 次で利上げが終わるか否かなんて不確定要素多すぎるんだからあまりそこ気にしてもなあ
    両氏どちらも説得力ある説明していますし

  9. 銀行が貸し出さなければ実質利上げだよね。
    貸し出さなければいいけど。

Exit mobile version