【それでも僕は前を向く】
www.amazon.co.jp/dp/4635340414
チャンネル登録者8万人到達記念Tシャツ
ご希望の方はこちらから!
https://taochannel.base.shop
中日、西武、阪神で選手として16年間プレイした後、野球解説者に転身。2005年には東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督に就任。皆さんに野球をもっと楽しんでもらえるような話をしていきたいと思っています!
チャンネル登録よろしくお願いします!→ https://bit.ly/36Wi0nl
◆プロフィール
大阪府立泉尾高等学校 → 同志社大学
1975年 ドラフト1位で中日ドラゴンズに入団
1985年 西武ライオンズに移籍
1987年 阪神タイガースに移籍 → 1991年現役引退
2001年 アジア大会で全日本代表チームのコーチ
2005年 東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督に就任
◆田尾安志 Facebook
https://www.facebook.com/yasushi.tao.1
◆田尾安志Twitter
Tweets by taoyasushi28
#佐藤輝明 #打撃不振 #アドバイス
#田尾 #田尾安志 #プロ野球 #野球 #ホームラン
#中日 #ドラゴンズ
#西武 #ライオンズ
#タイガース #阪神
#楽天 #ゴールデンイーグルス
20 Comments
仲良し夫婦で 羨ましいです・・・・・
田尾さん有難うございます。
ゴルフと同じですね。
田尾さん、ありがとうございます❤
一年目のスイングでもグリップが体から離れないようにするとか、目付けを変えるとか配球を勉強するとかいろいろ改善できたのに
藤井康雄が腕力で当てに行く最悪の指導した
田尾さんお疲れさまです。何時も解りやすい動画ありがとうございます。スランプの原因は技術的、精神的、体力的…色々とあると思います。でも結局のところ不振から脱出するには、しっかりとした練習。これしかないですね。シーズンの夏場頃から打てなくなるのもキャンプからのしっかりとした練習量が足りていないのもありますかね❓️しかし逆に言えば素質だけで2年連続で20本以上HR打っている訳だから最も理論に裏付けられた練習をしっかりやれば村上選手位の活躍が出来ると信じています。このまま「並み」の選手で終わるのか、はたまた球界を代表するスラッガーへと進化出来るかは正にこれからの本人の努力次第だと思います。
田尾さん無理のない程度で動画の配信を今後も楽しみにしています。
高橋慶彦は佐藤を観て
右に重心が乗りすぎてる
右に体重があっても球を捉えて左へ重心が移動して回るのが打撃だと
佐藤は左へ体重移動しないで右に居たまま腰が回るので球に振った力が伝わってないから飛ばない
岡田監督が前で打てと言ってるのは高橋慶彦が言ってる事と同じ事
多分監督は散々何度も本人には言ってるが本人は言ってる事を聞きたがらない
から試合後に佐藤についてボヤキを言うしかない有様だと思える
4、5次第で優勝の夢見れるかって年やったのに、打席の内容が進歩なさすぎるのが辛い。調子云々の話ではないとおもうなこれここ数年ずっとの課題やから
田尾さんや豊さんのYouTubeはプロ野球選手たちもよく見てるんだなと思います😃
サトテルって、才能だけでやっている気がする。不振ではなく、技術不足。だから、ちょっと外したくらいでは良くならないよ。このままでは高山と同じ道になりかねない。今年は思っ切ってファームで別メニューで時間を掛けて技術を磨いた方がいいと思いますね。
輝明君が、偶然にこの動画みて
改善してもらえたら嬉しいですね😂
昔、打つ構えで人の字になる。として良く言われていました。
田尾さんの説明は素人でも分かりやすい。
佐藤テル自身の問題ではなくて今岡打撃コーチの責任もかなり大きく思ってるのは私だけでしょうか?
なんとも優しい田尾さん!
私は彼が打てなかった後バッターボックスから立ち去る時の振る舞い、心の有り様がいかがかと。
ポーカーフェイス、勝負師としてどうか、社会人野球人としてアレはアレに繋がるだろうか?!😅😊
佐藤のルーキーイヤーの前半戦は本当にワクワクしながら打席を見ていました。今はタイミング合わそうと恐る恐るバットを振っていて全然別人のようです。
私はゴルフを始めたころ何かとアドバイスされましたが、自然に振れない。しかし窮屈に振る、すると力が入らないんですよ。長く野球見てます。王貞治、掛布、バース、落合、イチロー、今は大谷…それぞれバッティングフォームは全然違うが成績残してる。
こうすれば打てるなんてないと思ってます
佐藤はあれやこれや言われて力の入らないスイングをさせられてる、と私は思います
プロに入るまでのスイングに、と言うより自分の力が最大限に振れるスタイルで振ればいいとアドバイスしたいです。
高めは見逃せとか、カウントで低めはボールだから見ろの指導は良いと思いますが😮
テルは明らかに右の腰が開いてますよ。田尾さん教えてあげてください
ゴルフやると1番強くインパクトできる場所が解るし三角形を崩しちゃいけない理由もわかる。野球は動くボールしかも途中で止める機会があるのでより難しい。バットを止める技術は居合と似ているんだよな。
佐藤は人の話を聞かないタイプだと思いますよ。
それがいいアドバイスだったとしてもね。
佐藤輝の不振について様々な方が動画を出されているが
じゃあどうすればいいか?どういうことを意識してどういう練習をすればいいか?
素人の自分には、ここでの田尾さんの意見が一番わかりやすかったです。
佐藤選手はインコースを意識しすぎて、ベースに近くに立ってる事もあって、体が速く開きすぎて可笑しくなっている様に思います。ボールを呼び込んでその場で回転し回らなければいけないのに。自分からボールに向かって言ってる様な?泳がされて形も崩れ、外も手打ちの様になることが多い。岡田監督は猫パンチ辞めろと言われてたけど。僕は佐藤選手がインコースが打てない事がそもそもの一番の原因で全て繋がってると思うので、それなら単純にバットを短く持って少し打席を離れて立って打てば良いのかなと思います。インコースさえ何時でも打てれば、問題は全て解決すると思うんですけど。外は踏み込めばストライクなら届くし打てると思うから。新人の頃甲子園で外のボール球もレフトにホームラン打ってたし。