平成元年1989年第71回全国高校野球開会式の映像です。
3:31 秋田経法大付
4:00 仙台育英
4:28 常総学院
4:39 佐野日大
4:49 東農大二
5:17 成東
5:31 帝京
6:01 横浜
6:44 吉田
7:12 東邦
7:24 県岐阜商
7:51 富山商
8:06 星稜
9:08 上宮
9:21 神戸弘陵
11:12 尽誠学園
12:59 熊本工
13:28 日向
13:43 鹿児島商工
16:20 全チーム前へ
17:30 国旗掲揚~各チームの主将は掲揚台へ集合~
昔のやり方ですね
#中川申也(秋田経法大付)
#大越基(仙台育英)
#仁志敏久(常総学院)
#麦倉洋一(佐野日大)
#高山健一(東農大二)
#押尾健一(成東)
#吉岡雄二(帝京)
#鈴木尚典(横浜)
#井出竜也(吉田)
#山田喜久夫(東邦)
#和田一浩(県岐阜商)
#山本栄二(富山商)
#村松有人(星稜)
#元木大介(上宮)
#種田仁(上宮)
#小野寺在二郎(上宮)
#宮田正直(上宮)
#中村豊(上宮)
#市原圭(上宮)
#薮田安彦(上宮)
#前田勝宏(神戸弘陵)
#宮地克彦(尽誠学園)
#谷佳知(尽誠学園)
#前田智徳(熊本工)
#織田淳哉(日向)
#吉鶴憲治(鹿児島商工)
#大西崇之(鹿児島商工)
23 Comments
青森県勢はここ20年勝ってません
深紅の大優勝旗ついに白河の関越えました❗
まだこの頃は帽子のつばがまっすぐでもたいして違和感なかったよなあ。
俺の代・・・93年あたりからゆるやかに帽子のつばが曲がっていくんだよなあ。
あ、俺はおっさんだけど曲がってる方が断然好きですw
来年こそ、普通に開会式をしてほしいね‼️
神戸市立西宮高校?
平成元年かぁ
戻りたい
昭和最後の優勝 広島県立広島商業高等学校。
平成最初の優勝 帝京高等学校
平成最後の優勝 大阪桐蔭高等学校
令和最初の優勝 履正社高等学校
秋田経法大付属の中川、俺と同い年だ
今みんな51歳。
今と違って選手のムチムチ感がほぼない
22:15 この時代は、やはりまだ涼しかった。今じゃ確実に35℃位まで行くでしょう
初めまして。キャプテンだけの入場式ですと、何かともの足りない感じがしますね。早くコロナ終息して平成時代のように開会式に戻って欲しいですね。
確か、決勝で仙台育英の大越投手と帝京の吉岡投手が投げあった年ですね!
1-0で帝京が勝って優勝したんでしたね。
緊迫した良い試合だったなぁ。
みんな、おじさんおばさん。この時代は、もう電光掲示板になってる。手書きじゃ無いんだ。
4:04
33年後に越えました。
7:38 三重代表・海星
12:44 長崎代表・海星
まったくの同名校が出場して、しかも2回戦で対戦するんですよね。
元木に追っかけギャルが多数いたっけ
土佐東亜学園はこれ以来出場無し
弘前工業が青森県代表長期大暗黒時代に一応の終止符を打った大会ですね。三沢高以来20年ぶりの青森県代表の勝利。
3:08
「青森県はここ20年勝っていません」
…こんなズケズケというもんかよ笑笑
1:20
「神戸市立西宮高校」
といい、このアナウンサー、相当アタマ悪いな笑笑
千葉県は、成東が甲子園に出場をした時だよ。
この年1989年に大会歌「栄冠は君に輝く」を生み出した作曲家・古関裕而氏が他界。古関氏は特別表彰で選出され、野球殿堂入りした。
この大会は、開幕試合から印象的で、佐野日大の麦倉投手が、自ら大会1号ソロホームランを打ち、その1点を完封試合で守り抜き、近代福山に勝利した試合でしたね。