空気が澄んだ秋は、月や星を観るには最高の季節
日本には、月にまつわる言葉が100以上あり、
月を愛でる風習は縄文時代からあったそうですから、
古くから月を特別な存在として楽しんできたことがわかります。
お月見が盛んになったのは平安時代。
貴族達は月を見上げるのではなく、
水面や杯の酒に映った月を愛でたそうです。
日本では「三月見」といって、
十五夜(9月下旬)・十三夜(10月下旬)・十日夜(11月下旬)の
3つの月を見ると縁起が良いとされています。
お月見団子は収穫の感謝としてのお供え物。
十五夜には15個、十三夜には13個を供えます。
今回は季節の野菜を練り込んだ3種のお月見団子をつくりました。
太古の時代から人々を魅了するお月様。
私たちも平安貴族にならって、
空の月とお皿の団子を愛でながら秋の夜長を楽しみました。
ひんやりと冷たく澄んだ空気の中、夜空を見上げてみませんか。
*
*
*
福島県で西の端っこにある
西会津町の日々の暮らしや
自然とつながり・生きることを
映像でお送りしています。
いいね!と思ったら、高評価&チャンネル登録よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
西会津国際芸術村は福島県西会津町にある
旧新郷中学校の木造校舎を活用した
フルクテアタラシイ山の暮らしを
創造するためのクリエイティブセンターです。
芸術村は、山あいの静かな集落にたたずむ、
自然と人間の付き合い方を見つめ直しながら
古来培われてきた伝統的な里山の暮らしの知恵を再評価し
古くて新しい価値観に寄る文化的なライフスタイルを探求しています
そして、地域の持続可能性を模索するため、
“芸術”を広く人間の暮らしを支える“技”や“知恵”としてとらえ
地域が失いつつある歴史・風土・民俗・文化・伝統技術をデザインやアートの持つ創造の力と融合し発信していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
公式HP : http://nishiaizu-artvillage.com
FaceBook : https://www.facebook.com/nishiaizuart…
Instagram : https://www.instagram.com/niav_public/
——————————————————————————
Music by Epidemic Sound: http://www.epidemicsound.com
#西会津のある暮らし #西会津 #にしあいづ #マワリメクル #暮らし #生活
WACOCA: People, Life, Style.