駅のICカード読み取りが変わり、JR東日本はさらに顧客データ集めが上手くなります。
■■■使用音源■■■
フルハウス by Make a field Music
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
25 Comments
回線障害の時にはどうするの?っていう問題。(多分本体内でも処理可能にしないと非常時にヤバい)
以前にも何回かやらかしてるし結構怪しいと思います。
私がやった最初の仕事は大型のオープンリールテープが記録媒体でした・・・;つД`)
サーバーは、当然、二重化とバックアップをするのでしょうね
通信回線の故障や輻輳の冗長化として
バックアップ回線を設けるとともに
継続して改札機に簡易的な機能を設けるのでは?
JR東日本は大好きなのでとりあえず何しても応援します笑
割引サービスと新幹線や特急のチケットレスは既にあるのでは?
センターサーバー方式とする最大のメリットは通信トラフィックを減らすためだと思います。
首都圏でも導入できれば通信量を激減できるのではないでしょうか。
よくわかりませんが、センターサーバー化できるなら、いっそのことクレジットカードでも通れるようにしたらどうでしょうかね。
普段あまり利用しない人とか、外国人客なんかはクレカでそのまま通れる方がありがたいでしょう。
エリア跨ぎも出来るようになるなんて最高すぎる。visaのタッチ決済でも良いけど、どっちか早く普及して欲しい。
Suicaのエリア越えの件ですが、おっしゃっていたような新幹線を使った(東京-仙台)のようなパターンは、「新幹線eチケットサービス」サービスでSuicaで乗車が可能になっている。
「新幹線eチケットサービス」ではSuicaで新函館北斗まで行けるから、JR北海道は「新函館北斗-函館間」をKitacaが使えるようにするため拡大するのでは?
問題は、例えば「上野から仙台」を常磐線経由で行く場合などの在来線経由の場合、首都圏エリアと仙台エリアになるのでそれが可能になるということでは?
一駅に何個も高級な機械置いてたコストが浮くと思ったら、JRサイドはメリットしか無いだろうな。
センターサーバー方式でシステム効率化と改札の管理費用削減を図る事が推察されますが、これでSuica設置駅が増加するか注視したいところです。
一方で一元化によるトラブルが不安要素として残りますが、北東北3県から始めることで可能な限り懸念に対応していることも窺えます。
そうなんよ、システムのスピードが遅れたら大惨事だよなあ。
武蔵小杉駅みたいに水害等で自動改札機が全滅して他駅から借りる時に
設定が簡単になるのかな
センターサーバー方式の例えがちょっと。。。
小売りのPOSみたいな方式なんですかね?
改札時に認証していたら処理時間的に厳しい感じがしますね。
処理をすべてサーバーサイドにすると、ネットワーク障害が発生したら詰んでしまうので、DR方法をどうしているのか気になるところ。
Felicaは、決済やセキュリティ面でも最高のシステムだと思っています。それが利便性の面で、いわゆる「なんとかPay」などにとって代わられたのは何とも残念でした。
今回、Suicaがセンターサーバ方式にしたことでクリア出来る問題も数多くあると思います、
センターサーバ化での改札での時間差の懸念が解決された以上、恐らくですが、前の動画にも挙げられた通りQR決済へ軸足を移すのでしょう。それをフックに「なんとかPay」に劣後を取っている、一般商店などでの決済幅も広がることを期待したいです。
東北エリアから実施する理由がわかりました、個人的には大歓迎だ。紙の切符いらないと思っている。モバイSuicaとビューカードでもっとお得な使い方を期待したい!
JR東は資本と自前の東日本全域の回線網を持ってるからこういう取り組みになるが、他社は追従しないでしょう。
東急や南海が積極的に取り組んでいるクレカのタッチ決済などのオープンループ主流になると思います。
JR東がどこまでSuicaにこだわり続けるか判断は難しいでしょうね。
ああそうか、今までは改札機単体動作だったから運賃情報の配信失敗で朝から改札が動かなかったりとかって事故があったけど、それが無くなるんですねえ。
しかし処理速度を考えたら本当に都市部で運用できるのかどうかが心配……しかも何かあるなら確実にトラフィックがピークを迎える『朝』だろうからなあ。
Suica経済圏とか横浜駅SF
究極はカード1枚あれば全国何でも乗れて決済できてポイントも活用できること・・・・
囲い込み戦略じゃなくて地域格差の是正と利便性の向上を勧めてほしい
交通系だけでなくクレカを見据えた変更ですね。クレカはタッチする都度サーバーと通信するので、交通系もこれに対応させるということでしょう。
チャージのようなしくみそのものが面倒なので、PITAPAを全国で普通に使えるようにして欲しい。
このまえ、東京へ行ったときに、JRの改札でチャージが必要みたいなしょぼいことを言われてあぜんとした。
さすが裸の王様だなぁ、と感じた。
VISAタッチなどが使えない状態は正しい競争が生まれないので、そろそろ公取委にも仕事をして欲しいです。
ケチってコリアやチャイナのシステ導入しサーバーダウンとかならんように