近年首都圏を中心に運転が拡大している、通勤客向けの通勤特急(湘南、らくラクはりま、泉北ライナーなど)や、座席指定制有料着席列車(TJライナー、拝島ライナー、京阪電車のライナー、らくやんライナーなど)の設定が相次いでおり、THライナーやロマンスカー、S-TRAINなど東京では地下鉄に直通する事例もあります。
その中で京急線のウィング号(モーニング・ウィング号&イブニング・ウィング号)と京王線の京王ライナーは、ともに地下鉄直通に対応できる車両を使用した運転であり、実際に地下鉄で営業運転をしている履歴もあるのですが、自社線内の東京都心拠点駅である品川駅や新宿駅を拠点に運行され、地下鉄には直通しません。
京急線と京王線の直通先地下鉄路線は、ともに都営地下鉄の路線なのですが、どうしてウィング号や京王ライナーは都営地下鉄に直通しないのでしょうか?

チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1

関連動画
品川駅がカオスな理由

京王線・京王新線の違いは?

ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

#都営地下鉄 #ウィング号 #京王ライナー

メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join

~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。

もくじ

Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。

お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp

自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCrVGDXyV5JXEKjUDyNAOxYA?sub_confirmation=1

鉄道の音に関する動画はここです。
https://www.youtube.com/channel/UCg7fb46dlR9jE1llNO7IUQA?sub_confirmation=1

ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1

PC関連動画のチャンネルはここから。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1

31 Comments

  1. 京急の2100形が京成方面へ乗り入れないのは、過去に600形が、シートの切りつけや、落書き被害によって、シートの変更が何度か行われているが、エアポート快特で、京成方面に乗り入れてから起こり始めたので、京成か、北総の沿線民の仕業とされて、イタズラ防止の理由もあると云われている。通勤ライナー列車を都営地下鉄発にすると、私鉄線内での、品川や新線新宿での、着席優位性が、大幅に減少するために、私鉄側も意外と乗り入れに熱心ではない様子。

  2. 先にコメント
    2:35 新宿〜橋本最速26分は速すぎる。最速は土日最終便の35分ですね。

  3. 都営新宿線はわざわざ待避設備まで作って急行運転までしてたのにいまとなっては宝の持ち腐れ状態となっていますね。
    今年のダイヤ改正によって朝ラッシュ時の大島始発急行が設定されたのでこれがもしかしたら伏線になっているのかもしれません(実際かなりの乗客が急行に乗り換えていることを目撃しました)

  4. 地下鉄直通すると2つ会社を跨ぐ為、ライナー料金が高くなってしまい、利用率の低下が起こる可能性があるためだと思います。THライナーがガラガラ?なぜなのかという動画で高い料金というのは聞いたことがあります。

  5. 昼間も京王ライナー走らせる計画ならいっそ小田急みたいな有料特急専用車入れたらいいのに。

  6. 小田急使ってるけど朝ロマンスカーが走ってる時間は電車がほとんど来ないから混むし通過待ちとかも、急行とかよりも長いからだるい

  7. 公営なので、金額によって格差が生まれるというのが問題だからできないみたいですよ。
    障害をお持ちの方や、生活保護受給者などに無料乗車証を発行しているので、尚更その点を気にしていますよ。

    あと、5000系は2年くらい前までは直通で1運用固定でありましたが、今は固定ではないので直通運用に入ったら運転されるようです。

  8. いろいろあるけどやっぱり一番なのは「都のやる気のなさ。事なかれ主義」って思っちゃうよな。やらない言い訳はあの手この手で熱心に考える。

  9. 京王ライナーとウイング号が地下鉄直通しても需要はないと思います。S-TRAINとTHライナーの二の舞です。

  10. 浅草線系統だと、新橋辺りから、京急線方面、京成線方面にそれぞれ着席保証列車を運行すれば、需要あるとは思うよ。

  11. なるほど
    京急、京王両社の車両が直通に対応しているとなれば

    東京都交通局職員の世代交代が進むか

    都知事が変われば

    ひょっとしたらひょっとするかもね

    ということですね

    このタイミングでアップするとは

    お主、策士よのぉ(笑)

  12. 京成のAE形も確か元々は地下鉄直通ライナーの使用も見越して前面貫通扉設置したんだったな。

  13. 浅草線はメトロより前から京成・京急双方からライナーを走らせられた。しかし、結局最初は民営化した東京メトロの千代田線直特急だった。逆に営団時代は考えられないことだった。東京メトロは積極的に着席サービスを他社車両にて実施することから民営化した東京メトロと公営である都営における考え方の違いでしょうね。

  14. 京王ライナーの車両乗り入れてましたけど(ダイヤ改正後は知らんけど)

    別に有料着席保障せずクロス仕様で走れなのかなぁ…

    先日秋葉に行く際にロング仕様のヤツに乗ったけど…

    1つおきに座る女性から『隣座るなオーラ』が辛いあの『気まずさ』何なん?
    以下駄文

    いっそかつての急行筋を毎時1本復活させてクロス運用で走らせれば良いのに

    無料利用の乗り得列車としての運用はダメなんですかね…

    『どうしても有料で走らせる!』というなら急行よりも通過駅多い【特急】を新設する

    停車駅は…本八幡・森下・馬喰横山・神保町・新宿とか

    ホーム形状から本八幡・大島・岩本町・新宿とか(←かつて存在してた)

    大島折返しについて言及されていましたが

    本八幡まで走ったほうが大島折り返しより利用者は見込めるのではないかな…

    本八幡から、岩本町(秋葉原)・市ヶ谷・新宿

    私なら併走JRより都営利用を利用します

    いつ乗っても混んでる『黄色いの』より快適ですし…

    まぁ若干時間がかかりますが運賃安いんだよなぁ…

    そこに速達性が加わるなら断然ではないかな…

    ハァ時の知事が小池氏なんだよなぁ石原氏なら

    おそらく私の考えに近い「何か」やってくれたんだろうなぁ…(しみじみ)

  15. 都交通局はドア数が同じで混雑時補助席収納だった京急600形すら嫌がって、結局改装でロング化になった。羽田成田空港間連絡がメインで、一部は成田空港三崎口の長距離もあるエア快にロングシートというのが旅行客に向かないのは明らか。浅草線は山手線と並行する区間が長く、運賃はJRより高いから大して混まないので、日中のエア快など2100系でもさほど困ることはなかったはず。ホームドアの連動も泉岳寺ですでに解決済み。できない背景には、東京都と千葉県の国際線奪い合いがあって、都庁が成田を便利にしたくない意向を持っているからではないか。メトロ経営だったらとっくに導入されていただろう。都知事が本気になればバカの壁同様になんとかなる話かも。

  16. 既存3種(千代田線、有楽町線、日比谷線)に共通して言えるのは、
    ・直通先の私鉄に複々線区間があり容量がある
    ・昔から新宿、池袋、浅草から本線系統の有料列車がベースである上に、その本数は削減せず地下鉄直通が純増する形で設定されている
    ことです。

    京急も京王も複線ということもあり、既存のウィング号や京王ライナーとは別に地下鉄発を設定することは容量的にもう無理、かといって既存の品川発、新宿発を地下鉄発に延長すると、品川、新宿からの着席販売数が減るので、デメリットが多いです。

    可能性としてあるのは、朝の遅い時間のライナーは地下鉄に直通させ、泉岳寺→浅草橋終点、新線新宿→岩本町終点をフリー乗降とすることぐらいですかね。

  17. 都営新宿線は対比設備あるし急行運転もしてるからできそうだと思うけどな、、副都心線も小竹向原、東新宿、渋谷で退避出来るからSトレイン運行してるし。有楽町線は退避は小竹向原しかも和光市方面からしか厳しいね。地下だから堆肥線増設っていうのも利用者増えるとかない限り無さそうだし😊

  18. 都営地下鉄が東京メトロに統合出来れば一気に解決しそうなんだけどなぁ…

  19. ネットのうわさでは、都営線の有料列車直通運転の話も出ていますが、都や都知事は興味ないんだと思う。
    都は羽田派だし、
    都知事は虫獄製太陽光パネル設置義務?の方が先だし。「首の所を温めると防寒効果が高い。私も着ているタートルネックやスカーフなどを活用して首を温めると体感温度が違う。節電にもつながる」などとほざいている。とてもではないが知事の発言とは思えない。そこら辺のババアーの発言だ。
    もっとも、東京メトロだったらもう既にやっていたかもしれない。