FRBは22日、FOMC=連邦公開市場委員会を開き、政策金利を0.25ポイント引き上げることを決定しました。金融不安の高まりを受けてFRBが政策金利を据え置くとの見方も出ていましたが、インフレの抑制を優先しました。今回の決定で、政策金利の誘導目標は4.75%から5.0%の間に引き上げられました。利上げは9会合連続で、政策金利の上限が5%に達するのは2007年以来、15年半ぶりとなります。パウエル議長は会見の冒頭で、「銀行システムは健全で強固な資本と流動性を維持している」との認識を示し、利上げの継続を決めた理由を次のように説明しました。「前回の会合以降、経済指標は想定を上回る強さで、経済活動やインフレに勢いがある。今回の会合で0.25ポイントの利上げを決めた」声明文では、前回2月の「継続的な利上げが適切になるだろう」との文言を削除したものの、パウエル議長は会見で「必要であれば、さらに利上げする」と述べました。同時に公表されたFOMC参加者による政策金利見通しの中央値では、今年末の水準を5.1%とし、12月時点から変わりませんでした。さらに、パウエル議長は、年内の利下げを想定していないことを明らかにしました。
#FRB #FOMC #連邦公開市場委員会 #政策金利 #利上げ #インフレ #パウエル議長
WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!
「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。
日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。
▼▼「テレ東BIZ」はこちら(入会月無料)▼▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=meta
8 Comments
WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。「テレ東BIZ」入会月無料⇒https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=comment
アメリカ経済は成長していないと思いますけどね。
GDPが上がっているのはインフレで物の値段が上がっているからGDPの数字が上がっているだけですよね。
アメリカは労働賃金が高いのでアメリカ製品の国際競争力は低いんですよね。
結果として安い中国製品がアメリカで売れて、中国企業が儲かりアメリカ企業は衰退して行くんですよね。
もし利上げ停止なんてなったら米国の覇権は終わったと思う
過度なインフレを放置するとその影響を最終的に最も受けるのは労働者になる
大量の失業者は路頭に迷い政治家は安易な方法をとりたがり戦争がとても魅力的に見えてくる
ダラダラ利上げとバラマキを繰り返していると70年代のような失敗をする可能性が高い
つまり、昨今の金融不安の原因は経営者側の問題だと言う事ですね。
インフレ抑制の為、利上げするという事
日銀には理解できない判断ですね。
国民が我が国の銀行制度・通貨制度のことを理解していないことは良いことだ
もし理解しているなら
きっと明日の朝までに革命が起こるはずだから
byヘンリー・フォード
貨幣を制するモノが世界を制す
ロックフェラー家
ロスチャイルド家
モルガン家
不動産価格が更に下落し銀行の資産は不良債権だらけになるでしょう。
インフレの元は不動産バブルですよ。
幾ら金利を上げてもバブルを崩壊させなければインフレは収まらない。
グローバル経済拡大がバブルを膨らませ、実体経済にインフレを及ぼしたのだ。
本質を理解しなければ、恐慌を免れない。
パウエルのおっさんのせいでアメリカの大手銀行あと約10件は破綻か?
破綻したら手を叩きそうになるわ。
連続の利上げが大失敗と気づくその日まで楽しみですぅ。
因みに強制利上げで銀行が破綻していったと言う事に気づきましょう、ね。
FRBのパウエルw