第3戦オーストラリアGP決勝は2度目の赤旗中断の後、最後の1周だけリスタートが切られセーフティカー先導でフィニッシュすることに。

『F1LIFE』の米家峰起解説員が解説します。

▼▼▼『オーストラリアGP日曜総括ライブ配信』はこちら▼▼▼

▼▼▼F1LIFEパーカーはこちら▼▼▼
https://f1-life.raku-uru.jp

▼▼▼メンバーシップ『F1LIFE CLUB』ご入会はこちら▼▼▼
https://www.youtube.com/channel/UChdtg0yL279kjbaB-BGWvJg/join
(「メンバーになる」ボタンをクリックしてください)

————————————————————————————–
■『F1LIFE Radio』(ラジオ)
https://stand.fm/channels/5ff8fb44fc3475e2c87c667b

■質問のある方はこちらへ(コミュニティ欄)
https://www.youtube.com/user/F1LIFEVIDEOS/community

■『F1LIFE channel 2』(サブチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCzge3GRR-OQv8pDShibRAQg

■『F1LIFE 日記【切り抜き】』(公認切り抜きチャンネル)
https://www.youtube.com/@f1lifenikki

■『F1LIFE』現地直送のF1情報満載サイト
https://www.f1-life.net

■『F1LIFE』プレミアムサロン(※『F1LIFE』本サイト会員限定サービス)
https://members.f1-life.net/report/お知らせ/90684/
https://www.facebook.com/groups/304818653575461/

■よねやんのTwitter(更新終了。今後はプレミアムサロンにて)

■TAROのTwitter(@f1life_taro)

■『TARO PROJECT』TAROのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCHBIQeHi6L_RKKMlpQNWifw

■F1LIFEの公式通販サイト
https://f1-life.raku-uru.jp
————————————————————————————–

18 Comments

  1. チェッカーフラッグ振りたいだけなんじゃない⁉️www

  2. なぜ最後の1周を再開したのかモヤモヤしてましたが、米家さんの考察を聞いて納得してスッキリしました。
    こういう理由でこうなりました!みたいなリリースも公式に出して欲しいって改めて感じました。
    せっかくアメリカとかで視聴してる人、実際にサーキットに見に行く人が増えているんだから、こういうモヤモヤした状況を減らす必要があると更にファンが増えるんじゃないかなぁ~って

  3. 赤旗時はコントロールラインじゃなくてSCライン1で決めれば全員通過するから全て解決する問題なんだけどなぁ
    わざわざ順位巻き戻す必要もなくなるし

  4. 自分も米家さんの考えとほぼ一緒の考えをしていました。最終ラップを無理やりやったのは、タイム調整の為じゃないかと・・・。最後の1周をやらなかった場合、どこのタイムでフィニッシュなのか、あとはサインツの5秒加算がどのタイムに加算されるのか、ちょっとわからなかったのですが、最終ラップをやって明確にした・・・と無理やり思っていました^^;

  5. 最後、赤旗じゃなくてSCで終わることはできなかったんですか?
    あのままゆっくり2周するのも危険な状況だったんですかね…
    SC先導で100%コースアウトしないとは言い切れませんが…

  6. 最後だけ赤旗出すタイミングが早かったのがいけなかったと思う。
    クラッシュした車は多かったけどコース上に止まっている車両が1台も無かったのにいきなり赤旗。
    他の2回は2分半くらい経ってから赤旗出しているのに最後だけ1分くらいで出している。
    まずSCだしていれば揉めることも無かった。

  7. 良い悪いは別に、レース前に決まったルールでしょ。いくら過去を振り返っても仕方がないので、今後どうするかを考えて貰うしかないですね。
    1ファンが何言っても遠吠えで終了。今回の事も含めレースです。淡々とレースが進むレースも有るが、詰まらなくてもそれもレースです。
    決められたルールにしたがった行ったレースを楽しむしかない。日本人のドライバーもいない、日本製のPU&エンジンもないレースも見続けたものとして、結果は結果なので。

  8. 赤旗終了時に2周前のリザルトを正式結果とするのはどうしてなのか気になった、1周前のリザルトでもダメなのだろうか?

  9. そもそも赤旗出たら順位を巻き戻す意味がわからない。
    その直前のリスタートの後にクラッシュなりコースアウトしたならば本来は順位が落ちたりDNFになるだけでしょう?
    なんでリスタートの時だけやり直し認めてるんだろう。
    どうせ追い抜き禁止なんだから、戻ってきた順位でいいでしょうに。

  10. 結局レースコントロールがエンターテインメントを優先した結果だけど、それに対する犠牲者(サインツ、ガスリー、オコン、5位までなった角田)にはあまりにも気の毒なことになってると思う。
    しかもマグヌッセンのクラッシュで飛散したパーツが当たって負傷者出てしまってるし、レース後コースにヒュルケンベルグがマシン止めてるのに観客がコースに入ってしまってるし、レースも運営面でも良くなかったなと思えました。

  11. すみません、赤旗終了となると赤旗提示の2周前の「55周目のリザルト」と話していますが(私は総解釈していますしそうなるはずなのですが)、JAF発行の日本語訳版に従えば赤旗提示の前周「56周目のリザルト」になる可能性もあります(おそらくこの翻訳が間違っていると思います。「penutimate lap」の訳が正しくは「最後から2周前」のはずがJAF訳は「1つ前の周回」となっている。)。

    そしてこの「56周目のリザルト」とは、57周のリスタートが行なわれた際にコントロールラインを横切った順番(グリッドについた段階ではまだ56周目完了のコントロールラインを通過していないので)。つまり、リスタートをしていないSC先導フォーメーションラップ扱いの56周目のはずなのに(自分のグリッドからPP位置のコントロールラインまでに)順位は入れ替わっているという謎のリザルトになってしまいます。

    ちなみにサインツは4位通過で、5秒加算されると最下位16位です。

    また、56周目はフェルスタッペンだけが他車より38秒も早くコントロールラインを通過しており、これはつまりリスタートが切られる以前、つまりグリッドについた時点でコントロールラインを通過していたことを意味します。

    グリッドの白線上にタイヤが乗っていたから問題なしと判定されたあの停止位置ですが、トランスポンダーはグリッドの先にあるはずのコントロールラインを通過しており、非常におかしなことになってしまいます。

  12. もう、「正式なコントロールラインはSTARTライン(もしくはSCライン2)、ただしPIT LANEに関しては、ピットEXITがその代理を成す」 という文言を足しちゃえばいいと思いますね^^;

  13. 56周目のリザルトの場合は、57周目の再スタートの自分のグリットからコントロールラインの数十メートルの争いで順位が確定になったということですね。今回のレース状況だと55周目でも、56周目だったとしても、いずれも違和感のあるリザルトになったのがよく分かる考察で、動画の内容がとてもおもしろかったです。

  14. こういう不可解で意味不明な裁定が「F1ムラ」と一部で揶揄される所以なんでしょうね。
    もうレース進行やペナルティ判定はしがらみのないAIにでも任せた方がいいのでは
    と思ってしまいますね。

  15. アルピーヌはクラッシュ後にリタイアの申請もしくは通告があったとしたら納得いきますかね。そのようなものが存在するのか知りませんが