奈良県三宅町の島の山古墳を訪問した際に、グーグルマップで偶然に見つけた不思議な集落が、ここ上但馬町営住宅です。よく見ると、二棟で一棟のニコイチ住宅が整然と並ぶ新興住宅地であり、周りが奈良の古風な家並みが多い事から、やたらと違和感が目立ちます。
という事で、実際にどんな街並みになっているのか、関西地区でもかなり大きなニコイチ住宅ニュータウンの見物に行ってきました。三宅町人権センター(上但馬解放会館)が同じ住宅街に存在する事から、部落というか、同和地区の改善事業と何らかのかかわりが有るものと考えられます。
実際、人権センター(解放会館)の裏手には水平社宣言の銅像がありましたので、間違いなく部落関連施設である事は確かです。とは言っても、全106世帯の大きなニコイチ住宅の多くは、今はほとんどが低所得者向けの住宅となっている筈です。
なお、このニコイチ住宅群の名称は、上但馬団地です。この場所の住所は屛風なのに上但馬を名乗っているのは、三宅町の部落が存在する場所である上但馬地区に因むものと思われます。
ただし、部落と言っても、非常に裕福で有名でした。皮革産業を野球のグローブ作りに応用して大ヒット、一時期は三宅町は全国シェアの6割を握っていたとの事で、手に職のある人々の強さが光りますね。
●この動画の前編に当たる島の山古墳の池の上の集落については以下の動画
46 Comments
もう辞めてやれや、見てて辛い痛い。全国部落調査持ってるんだろうけど
全国6000ヶ所全部回るのはどうかと思う。地元の人間は知ってるから被害
は無い
住みたくないわ。隣家との関係が大事だし、事情があってここに入居したわけでしょ? 建物の容積効率も良くないし、切り離したとしても見た目が良くない。
家の前がコンクリレンガ舗装というのもかなりいびつ。主義者が求めた団地に見える。
これでも俺の中層団地よりは住みやすいんとちゃうか(そういう事じゃない)
神奈川県人権啓発センターさんが、詳しいですよ。YouTubeで動画も上げてます。
みやけまち✖️
みやけちょうね
ニコイチ戸建てかぁ…。
昔のてんとう虫コミックスで読んだ《にらめっこ四重奏》で
戸建てを2重売りされた2家族が、半分ずつ住んでた話があったなあ…。
確か1巻と2巻かな?
主人公たちが一卵性双生児の姉妹と一卵性双生児の兄弟で。
水平社博物館も奈良県にあります。
結構なお話しと思いますね 何が貴方は言いたいのか解りません 何が違和感 貴方のお考えが違和感なのでは⁉️
三宅町も色々と闇だらけ。
人権センターに隣接する、二個一住宅街。
もう完全に“アレ”ですね。
“D”の一族
家賃いくらくらい?
関東でも埼玉の川口、熊谷、館林、千葉の野田には同和地区がたくさんありますので、雰囲気はそっくりですが、今後の取材では、特に奈良県の同和地区はいまだに、部外者か勝手に足を運ぶと、取り囲まれて暴行されますのでご注意ください
Z12キューブ欲しかったな😷
貧乏生活だから、人間性が悪いわけではありません!バラックに住んでいる人は多分、お年寄りあるいは生活保護の人だと思います!都会の方は、生活保護=貧乏生活!なので多分偏見な目で見ていると思います!
どうしてニコイチにするのですか?教えてください。
1967年は昭和44年ではなく、昭和42年です。
ご存じかもしれませんが、堺市の百舌鳥古墳群中に”いたすけ古墳”があります。この古墳にはたぬきが生息していて、古墳から突き出している橋の残骸上に待機していて、人が餌を投げるのを心待ちにしているという珍しい光景が見られます。餌が投げ込まれると、池中に泳いで行って食べています。
いわゆるアメリカで言うタウンハウス、イギリスで言うセミ.ディタッチ ハウスですね。海外では普通ですよ。😉
差別ビジネスは儲ける。しかも、行政までいろいろと便宜を図ってくれるし税負担も低い。怖いので気の弱い日本人は部落民やえせ部落民には何も言えない。
電気の引き込みが地中埋設、TVも共聴で埋設、広い通路。町営住宅としては立派で高級なつくりです。
2軒棟続2階建て町営住宅はよく見かけますがここは立派過ぎます。
単に部落を歩いて見せている動画とは違い、丁寧に説明も加えられていると感じました。
ニコイチ住宅はどんな間取りになっているのか私も興味があります。
他の動画も見てみたいので登録しました。
よろしくお願いします。
お疲れ様です。1969年(昭和44年)のニコイチから新たに建て替えがあったのですね。
他所では50年ほど経った今でも使用されたり、使用禁止で建て壊しも無く、自治体の財力やそれ以外の何か(運動団体の力量)に寄るものかも知れません。綺麗なニコイチ住宅と独特な雰囲気で何とも言えない空間でした。
こんなきれいなニコイチ初めて見たわ🙄
すぐ近くの上牧町も、なぜか町外から問い合わせると入居を断られる町営一戸建て住宅がありますね。
何でか知りませんが。
なんでこんなバカなもの昔のニンゲンはつくったかww
コメント見ていると奈良に被差別部落が多いことを知らない人が多いなぁ〜
ましてニコイチに住みたいとか?
とんでもないことでございます(^^;;
ここは市街化調整区域でしょうか??
※建築や営業行為が制限があるエリア
ちなみに農地というモノは宅地にできないしサラリーマンが買えないです。
交通標識が無いのが、違和感を感じる。
他人としてなら笑顔で付き合えるけどいざ身内となるとめんどくさそうだから避けちゃうかも。付き合いしてみて後でそういう人って知って、なるほどな、って人が多い気がする
自治体がこんなの建てて割安で住めるの、当り前に思ってるのだろうな。
部落?
グローブって皮革製品ですし、確かに。。
2個I住宅は、同和事業で全国に建てられています。
4、5DKで¥7000です。
平民は入居出来ません。
家賃は1万前後だと思います。もっと安いかも?又貸しする人もいますからね⁉️
取材中、家の中から住人の監視はなかったのだろうか。勇気がいる取材だと思う。入居率は高いのだろうか。きっと歩いているだけでよそ者だとすぐわかってしまうだろう。それが怖い。ただその分、動画の内容としては凄く興味深いし、監視度MAXである。 素晴らしい動画ありがとうございました。
こいつら古墳使ってたの?
部落地区は、恐い 🤔
ニコイチはいわゆる被差別スラム解消の為に造られた公営賃貸住宅。
その社会的役割を果たし終えた現在でも住宅としては維持されている。
町営住宅にしては綺麗ですが、天気は快晴なのに何故か暗い雰囲気がありますね。
梅戸のほうが好き
綺麗ですね
分譲住宅のお家かと思いました
昭和後期〜平成初期にタイムスリップしたかのような情景ですね
グローブ製造、革製品製造、靴下製造、肉屋、などなどの地場産業。まごう事なくそう言う事ですよ。
元町民です、近づいてはなりません。
島の山古墳の周りの集落と上但馬団地は、全く違う市町村並びに全く別の集落です。
それをあたかも関連づけて表現されてるのは、どういった経緯でのことでしょうか?興味本位で動画を上げるのは自由ですが、もう少し調査をし、正確な情報から千差万別し、投稿することを、お願い致します。
私は神奈川県川崎住まいですが、奈良県の平群町出身です。部落関係の話は子供の頃よく教育として学校でよく聞かされました。関東に来てあまりそういった事は知らない人が多いのが驚きました。どちらかというと関東は都市型の朝〇部落がところどころにあるみたいです。私が今住んでる川崎には全国最大級の〇鮮部落がありますが、奈良県や南大阪にある同和地区とは風陰気がちがいますね
わかりやすく見やすく良かったです。
奈良までようこそ。です。💦
チャンネル登録しました!