#実朝 #泰時 #解説
※概要
『鎌倉殿の13人』第39話「穏やかな一日」の雑談です。やっと心が通じ合った実朝くんと千世さん、実朝くんが泰時に送ったラブソング(和歌)のことなど、穏やかな(?)鎌倉殿の恋愛事情について話しています
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
32 Comments
頼家もせつさんに心を開いてやっとこれから!となったら…せつさんも一幡も殺され
実朝も千世さんと心を通う様になってよかった〜となったら…
ああ…もう。ただただ辛い
最後、公暁が園城寺に出発するシーンは交差する実朝、柱の影から見つめる義村😑😑😑あれですよね、あれ「雪の日は出歩くな」
ゲイ説は間違いだと思う。殺される子孫を残したくなかっただけ。
大海の 磯もとどろに 寄する波 破れて砕けて 裂けて散るかも
波の荒々しい躍動感が目に浮かぶ写実主義の代表和歌で正岡子規も賞賛していたとずっと信じていたのに….失恋の歌とは💔
私の既成観念は破れて砕けて 裂けて散るかも!
今週の主人公は、実朝くん😃 その魅力をあますことなく発揮していました。
そして、ちょっと気になったのが平六
いつもは、とらえどころがなく、瓢箪鯰のような人物であるが、今回は珍しく怒りをあらわにしていました。
平六の独り言 策士策に溺れるの段
俺は小四郎のことは若い頃から知っている。
何か困ったことがあると、俺のところにやって来て、すがりつくような上目遣いで、相談してきた。
奴は俺にとってはパグ犬みたいなものだった。
なのに、見事に足をすくわれてしまった。
知謀は俺の方が上だとおもっていたのにな。
飼い犬に噛まれた気分だぜ、チクショー!
それに向こうから、こっちにやって来るのではなくて、いつのまにか、俺が行くよになっちまった。
曹操の噂をすると曹操が来る。
平六の噂をすると平六が来るみたいに、犬笛で呼ばれているみたいだ。
この時から、三浦の犬 と言われるようになりました😢
次回、和田合戦にて、犬の本領発揮だぜワンw
善哉が実朝に会った時に複雑そうな表情で「鎌倉殿」って言っていたのが気になりました。
比企尼に言われた事を覚えているのかな?
かしましチャンネルのエンディングがどんどんカッコよくなってきてますね☺️
エンターテインメントです!
歴史の定説には物語発祥のものもある事を思うと、今回の和歌の解釈が何十年後に定説になってるかもっていうお話は本当に有り得そうだな〜と思いました。
以前きりゅうさんがこの和歌が好きと言ってたので、今回の放送でこれって失礼ソングなの?って私も思ってしまいました😅
あと千世さんは実朝君が他の女性に取られる事は無いので、嫉妬に苦しまない事は幸せなのかも?しれません。
木原敏江さんの『夢の碑』の実朝様を思い出しました。
和歌を使ってのボーイズラブ・・・さすが三谷脚本。
そう言えば史実で本当のボーイズラブだった藤原頼長を「平清盛」で演じたのが三浦義村の山本耕史さんでしたね。
夫と見ていて、正直今まで全くそっちの可能性に気づいてなかったので、今回の抱きつくシーンでヤキモチ?と気づいた瞬間に🤭‼️となりました。腐女子の娘がおるのに鈍感でした😅
私は『くぎょう』と言う読み方で習ったので、『こうぎょう』と言う読み方に馴染まないんだよな。
何故、読み方が複数あるのでしょうか?
柿澤勇人さんの曾祖父の清元志寿太夫さん
https://youtu.be/CKPwoaFnmuQ
まず、キリュウさんの畠山の時と同じく展開を当たられた眼力に脱帽しました。
先ほど再放送で問題のシーンを観ました。キリュウさんのおかげで意味がわかりました。義時はまだ実朝のラブな気持ちから来てると気づいてない様子でしたね(笑)泰時は実朝の気持ちに気づいてますね、代わりにいただいた和歌の意味もわかってましたね(涙)
キリュウさんのボーイズラブの解説が役にたちました(笑)感謝
大海の···
あの実朝を代表する和歌を失恋ソングにするか!巧妙さに苦笑した。
(岩に砕けるあの波の様に、われて砕けていなくなってしまえよ義時~って)実朝の何も成せぬ無念思いを歌った和歌と私は思っていました。
静かに燃える闘志の埋み火の和歌、私もこの歌が好きです。
源実朝の正室坊門信清の娘(本覚尼)は1193年生まれで,実朝より1歳年下なんですね.
鶴岡八幡宮の実朝桜の隣は静桜、千世桜を植えてあげて!以外と泰時桜だったり?
私は、最後に泰時君が失恋の歌を読みながら深酒するシーンが好きです。
その趣味も無いのに、いきなり恋を告白されて、心ならずも加害者に・・・飲まなきゃやっていられない。なのに酔えない、頭はどんどん冷めていく。
そして、それを見つめる初さん。もしかしたら、これが離婚の原因か、と思いました。
今回の回もとても良かったです✨千世さんとの絡みも泰時との絡みも和歌のトゥトゥトゥとの人との絡みも(*^^*)
見る人に恋愛を感じさせつつ実朝君の聡明さとか周りが応援したくなるカリスマ的な?誠実さ的な?のも見せつつなんか韻が何個も踏まれてる歌詞を見るかのようなドラマだったように感じました!
名君の条件はわからないけど実朝君のような上司がいたら最高だと思います!
泰時に渡した和歌も叶わない恋だとはわかってた上で(奥さんいるのも惚気る様に奥さんとのこと話すのも知ってるので)このような気持ちを抱えてしまう自分をただ理解してくれる人が欲しかったのも有るのかなーと妄想してました。既に可能性が無いことがわかってるからこそ安心して出来る恋的な。自分が否定される失恋理由にはならない恋的な。失恋ソングに聞こえる和歌をすでに用意してたのもあってもちろん同じ気持ち返してもらいたい気持ちもあり、でもダメでも「もう既に愛する人が居るのでその気持ちには答えられませんよ」と言う返歌を期待してたのが気持ちそのものをを無かったことにされた辛さみたいなのも感じ取れてその優しさが一番辛いよねー😢と画面の外で泣いてました(笑)
でも恋は恋だから嫉妬はすると言う(笑)その嫉妬に絡めて説得力のある言い訳をすぐに組み立てられる聡明さも感情のままに押し通そうとしない人格者のような面も見せる。
義時さえ居なければ!って思わせられた回でした(笑)
おおうみの
いそもとどろに
よするなみ
われてくだけて
さけてちるかも
…中学生のときの国語の教科書に載っていましたね。今はどうかわかりませんが…
実朝と千代さんはずっと仲良しだったようですね
ソウルフレンドなんだろうなぁ
金子大地さんの頼家さんも良かったですが、柿澤さんの実朝さんも素晴らしいですね。脚本も本当おもしろいです。話の内容だけでなく、登場人物ひとりひとりの気持ちに寄り添う脚本、演出ですね。
🎵 ラブ イズ オーバー
悲しいけれど
終わりにしよう
きりがないから
🎵 ラブ イズ オーバー
わけなどないさ
ただひとつだけ
鶴丸のせい😢
公暁さんって、佐藤浩市さんのお子さんですか。びっくり♪。今日はおまけがあって嬉しいです。次回の解説はなにかな?。楽しみにお待ちしております。❤❤❤
三谷さんこの番号観てそう
101匹ワンちゃん大集合
巴も知らなかった、チャウチャウみたいな髭面の男達
この男は信用できん
めっちゃ巴に睨まれる平六
(笑)
政子 我が家に伝わる秘策
過去 一勝一敗
水曜はどうでしょう
一勝
頼朝の女装 大河ドラマにバラエティーをぶち込んできた、三谷さんの力業コメディ
公開処刑
一敗
義高(冠者殿)の女装
小顔で元々美しい、市川染五郎の女装なのだから、隣に並ぶ八重さんが可哀想であった
ちなみに、この女装は史実らしい
お前とは話しにならん
大敗の予感
和田っちの女装 髭面の大男の女装 しかも髭にはリボン(爆)
NHKの八田知大(ともひろ)アナウンサー イケメンで八田知家さんにも似てますね。
まさかの 子孫なの!
三人娘集合
千世さん 野菜は青物とおっしゃる まことの雅な都の女性
実衣さん 煮てしまえばわからないと、歯でむしる田舎娘
のえさん がさつな偽の都の女性 (笑)
プラトニックラブ🤣🤣爆笑しました^_^本当面白いお3人さん🤣
本当最近聞かない💦死語なのか、、
明日、職場の若い子に知ってるか聞いてみまーす😊
いつも楽しませてもらってます(^ ^)
語るねぇ〜
似たような「プラトニックラヴ」では
篤姫もそうだったかな?
プラトニック・ラブ(プラトン的な愛)って男色者だったプラトンのように男性が男性を愛するという意味もあるんじゃなかったっけ。
まさに、このドラマの実朝にピッタリですが。