私がこの3ヶ月ほど言い続けてきたことがあります。それは「債券投資は今バーゲンセール状態です」ということです。振り返れば、2022年の債券相場は歴史的な下落に見舞われました。2022年上半期は157年ぶりの下落幅だったというデータもあります。そして2023年2月は非常に強い経済指標が相次ぎました。その影響もあって、米国10年債利回りは一時4%まで戻っています。金利が再び上がっているので、改めて債券投資に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、最新の経済指標を交えながら、債券投資に関する現在の見解を述べていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶登録者限定で豪華特典5つをプレゼント中🔶
元証券マンの誰でもできる貯金の話 公式LINE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅公式LINEにご登録頂いた方限定で以下の豪華特典5つをプレゼントしています!
✅①動画:2022年版 インフレに強い資産運用7選(17分)
✅②動画:10万円で2500万円の資産を買う!無から有を生む最強の不動産投資術(23分)
✅③動画:S&P500だけじゃ物足りないあなたへ贈るおすすめ米国インデックス投資5選(28分)
✅④PDF:家計の無駄とはサヨウナラ!節約50項目チェックシート
✅⑤PDF:貯金生活で絶対に抑えておきたいお得な制度10選
⏬無料LINE登録はこちら⏬
https://line.me/R/ti/p/%40135zzwxx
【Twitter】
Tweets by chokin_hanashi
【Instagram】
https://www.instagram.com/yohei_chokin/
<債券投資に関する動画>
【今が買い時か】利回り5%超が続出中!米ドル建て債券の魅力/リスク/買い方を解説
【絶好の買い時】債券投資戦略の極意 パーティーはあと数ヶ月で終わります
【2023年は債券が輝く年か】いま注目したい米国債券ETF10選
【最新】2023年の相場見通しと投資戦略を解説 買うべき資産は〇〇です
【一問一答】みんなが知りたい「債券投資の疑問」22選
<目次>
00:00 オープニング
02:53 ヨウヘイのプロフィール
03:18 この動画の結論
04:03 直近の経済指標の結果
10:36 いまアメリカ債券投資を勧める理由
13:15 金利と債券単価の関係
18:03 金利上昇は再エントリーのチャンス
18:22 多くの人が感じる疑問
20:30 よくある質問(1):債券の手数料
21:41 よくある質問(2):債券単価の確認方法
22:11 まとめ
23:20 LINE登録で豪華特典5つプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貯金・節約・投資が趣味の独立系ファイナンシャル・プランナー「ようへい」と申します。
このチャンネルでは、ファイナンシャル・プランナー資格を保有元証券マンの視点から、誰でもできる貯金(資産形成)の方法を分かりやすく解説しています。
よろしければチャンネル登録頂けますと嬉しいです^^
モットーは ”誰でも無理なくコツコツと”
仕組みを作れば、無理しなくてもお金はどんどん貯まります。
僕は一般的な収入ですが、貯金を意識した生活を送ることで、30代前半で3000万円以上の純資産を形成することができました。
ぜひ一緒に資産形成を進めていきましょう!
■自己紹介
・関東在住の30代前半の男性
・株式投資歴13年/不動産投資歴7年(億単位の借入あり)
・純資産3000万円超
・元証券マンでFP資格を保有
・9年の会社員生活を経て、2021年から個人事業主
・現在は独立ファイナンシャル・プランナーとして活動中
・10年以上資産運用を本業としており、これまで1000名以上の家計管理を対応
・プライベートバンカー資格保有
・ウェルスマネジメント部隊の勤務経験あり
P.S.
皆様のコメントや高評価、チャンネル登録が大変励みになっています!
いつも本当にありがとうございます🙇♂️
※このチャンネルでは、Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
—————————–
<免責事項>
当チャンネルは、特定の金融商品・投資への勧誘を目的としておらず、また何らかの保証・約束をするものではありません。また、正確な情報発信を心がけておりますが、正確性の100%担保はできません。当チャンネルの情報で被ったいかなる損害についても、当チャンネルは一切責任を負いません。金融商品の購入などの最終的な意思決定は、視聴者様ご自身の判断において無理のない範囲にてご対応頂けますようお願いいたします。
—————————–
#公式LINE登録で豪華特典5つをプレゼント中
37 Comments
【補足】
動画内で「米国10年債利回りは4%弱まで上昇してきました」と述べていますが、公開日(2023年3月3日)時点では4%を突破しています。どこまで長期金利が上がるかは分かりませんが、個人的にはかなり良い水準になっていると思います。債券投資を検討されている方はぜひ積極的にご検討頂くと良いかと思います。私(ヨウヘイ)に「債券運用の相談をしたい」という方は、概要欄の公式LINEよりぜひご連絡ください。
※債券投資に関しては、以下の関連動画もぜひご覧ください
<債券投資に関する動画>
【今が買い時か】利回り5%超が続出中!米ドル建て債券の魅力/リスク/買い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=PmoF1IglHGQ&t=355s
【絶好の買い時】債券投資戦略の極意 パーティーはあと数ヶ月で終わります
https://www.youtube.com/watch?v=96C5FcbzKJo&t=2s
【2023年は債券が輝く年か】いま注目したい米国債券ETF10選
https://www.youtube.com/watch?v=i7DRvOb5mZ0&t=1s
【最新】2023年の相場見通しと投資戦略を解説 買うべき資産は〇〇です
https://www.youtube.com/watch?v=YV3uRFpkxzc
【一問一答】みんなが知りたい「債券投資の疑問」22選
https://www.youtube.com/watch?v=1hXyM1UY89c
金利下落局面の最後に毎回、株式の暴落がきている様に思いますがこの認識は間違いでしょうか?今の金利上昇局面ではだいぶ先の話でしょうが。
今のタイミングはハイイールド債より高格付け債が特におすすめとのTwitteですが、たとえばGSやHSBCのように発行体高格付けであっても債券が劣後債であればここでいうハイイールド債になりますか?一般論でも結構です。
債券は難しいですね。
今から買うには「新規発行債券」が良いのか、「発行済みの債券」でも良いのかどちらでしょうか。
分配金の率(利回り)は、発行時に固定化されているのなら、分配金の率が高いのは新規発行でしょうか。
(債券に対して全くの無知ですみません。)
ヨウヘイさん含めコメント欄で多くの方が「まだ金利は上昇するかもしれないのでタイミングを計る」とか「少しづつ買って行く」とか「〇月頃に買うのが狙い目」だとか、おっしゃられてますよね?
自分は現状は、ドルを全く持ってなくて、日本円しか持ってませんが、そういう自分みたいな人でも、いわゆるタイミングを計った債権買いだとか、ドルコスト法は有効的なのでしょうか?
また動画のタイトルにある「バーゲンセール」と言うのは私みたいな日本円しか持ってない人が、今からドルを買って購入する場合にもあてはまるのでしょうか?
先生!!
PFFDでも大丈夫でしょうか?
今日LINE登録させて頂きました!積立nisaしかしてませんが、こちらの動画で勉強して無理なく投資に挑戦したいと思いました(^^)
確定拠出年金だと外国債券は米ドルが5割のFTSE世界国債インデックスしか買えませんがそれだと買いとは言えないですよね?
CB債、ドル建て5年債、ドル建て生命保険10年30年を購入しました。
もう一度、利回り上がれば購入したいと考えています。
いつも動画を楽しみに見てます。EDV、HYGが好きで買ってましたが既発債も米ドルの端数でお試しで買ってみようかと思います。株やETFと違い流動性がなさそうなので、まずは償還日が近いもので・・・
米国債に興味がありますが、どの情報を読み取って良し悪しを判断するのかわかりにくくて手が出せずにいます。
AGGが良いと聞きますが、それを鵜呑みにして買うのも怖いです。
価格や基準価格、直近分配金などの意味を解説した動画を作って欲しいです。
円高の時に米ドルを持っていれば、確かにバーゲンだけど、今から円をドル転して、債券購入しても、金利低下に伴う円高の変動の方が影響が大きくて損するからやめた方がええで。
逆に今後金利上昇して債券価格下がっても、円安による為替利益の方が影響大きいから結果的に儲かる。
はじめまして、昨日このチャンネルを知り本日LINE登録させて頂きました。現在米国ETFのみで資産運用しており、もう少し年齢がいけば債券を入れようと、漠然と考えていました。しかし、ヨウヘイさんの動画を数本見させて頂き、債券にも興味を持ちました。今すごく買い時なこと、理由も知り早速少額ですが個別債券を買ってみたいと思います!とっつきにくいイメージがある債券でしたが、ヨウヘイさんの動画のおかげでチャレンジしてみようと思えました、有難うございます!長文失礼しました!
米国債に買いを入れました。時間を使って利回りを取りたいどうなるか。
債権投資初心者です。一般的な質問です。例えば、残存年数が10年以上あり、単価が一時的に100%超えた場合(満期時Loss発生)は満期を待たずに途中売却の希望者が増えるとような気がしますが、この場合購入者がいないと思うのですが、この状況で購入する人はいるのでしょうか? 基本的な事を理解していないかも知れないのでご教授いただきたいとおもいます。
質問です。よろしくお願いします。
社債にも株式で言うところの無配や減配、つまり「無利子や減利子」と言うのはありえるのでしょうか?
それとも社債はどれだけ経営が厳しくなろうとも株式と違って絶対に債権者には定められた金利は期日までに支払う義務があるのでしょうか?
もし払えない場合は会社は実質倒産=デフォルトと言う認識で良いのでしょうか。
一般的な見解で良いのでお答えいただけると助かります。
動画ありがとうございます。どうやって質問すれば良いのか分からず、ここで質問させてください。私、楽天証券に口座を持っていますが、米国国債を買おうとすると、2.0%のtreasuryなんとかが出てきます。これはやはり2%なのでしょうか? 今金利が上がっていると言われているのに、2%? という疑問です。見方が分からないので、ご教示お願いします。
勉強になります。手数料高いんですね。この手数料ならドル建てMMFの方が利回り良いしリスクも低いような気がしますが、ご意見伺えますと幸いです。
買う時に2%、売る時に2%の売買手数料ですと、利回り分の利益持ってかれません?
全くの無知なのですが 専門のifaになって頂くことはできますか?
もし可能な場合 年間の相談料は おいくらになりますか?
不躾なコメントですみません。
子供の学資保険代わりに使う場合、ゼロクーポン債と利付債どっちがお勧めでしょうか?
ゼロクーポン債の方が利回りは大きそうですが、利付け債は少しずつ利確できる分為替リスクを軽減できると思うのですが、考え方としてはそれで合ってますでしょうか?
来年6月に保有しているドル建て社債の大量償還がありますが、さすがにそこまで長期金利は持ちそうにないですね。。ただ、受け取ったクーポン分(ドル)を数日前に三菱UFJの残存9.5年債に再投資、金利5.3%でロックインしました。
こないだはズームでの面談ありがとうございました。
質問なんですが、
例えば特定口座で複数回ETFや米株などを売却してドルで受け取った場合、
それをドル高で円転すると為替差益出てしまうと思うのですが、
確定申告必要になるかを把握する為に、
ドルの平均取得単価出す必要あると思うのですが、
証券会社の取引履歴で、
ドルの平均取得単価出すために、
どうすれば良いでしょうか??
これを知って無いと、
例えば
アメリカ国債複数回買ってて、
それをいつかドルで受け取って、
それをドル高で円転する戦略とった場合でも、
ドルの平均取得単価出す必要あるので、
みんな絶対知ってないといけないですよね??
昨日、一昨日の10年債利回りの急落を受けて、買うなら一刻も早く米国債を買わねばさらに利回りの低下が続くステージに入ったと見てらっしゃいますか?
EDVやTLTなどの米長期国債ETFを検討していて、金利と債券価格の原理原則は理解したのですが、ETFの場合、市場の需給の影響はあるのでしょうか。例えば、金利が上昇していても、将来の利下げを折り込んで購入する人が増えた場合、価格が上昇したりすることはあるのでしょうか。債券投資はどこもおすすめしているので、過熱度が気になりました。
こんばんは。米国債券利回りが低下しましたが、いまからでも買いでしょうか?ゼロクーポン、TLTなどを購入検討しています。
What bargain?
🎉😀🎉
8万名様!
配信のタイミングがバッチリでしたね!
米10年債利回りが急低下しましたから。
マメに返信されてる姿勢がすごいです!
😀🇺🇸
債券の場合は価格変動リスクが低いのに対して
外貨建ての場合は為替リスクが大きいんだよ
つまり、どんだけ高利回りでも為替リスクで簡単に吹き飛ぶんだよ!
投資初心者ですが少し前にヨウヘイさんのチャンネルを知り、米国債券の購入を検討していたところでした。
ところがシリコンバレー破綻で金利も大幅に低下している様子…今はもう少し様子みたほうが良いのでしょうか😢
長期債ならばアメリカ国債、社債 どちらでもいいのでしょうか?
米国中小銀行の破綻から急速にリスクオフが進んでますが、債券の投資も様子見の姿勢でしょうか?あるいは逆にチャンスと捕らえてらっしゃいますか?
40代会社員です。
債券の知識がつきました。
ありがとうございました。
少し乗遅れたかもですが、今週、紹介頂いたUFJ5年とAmazon28年、2621を買いました。締めはサテライト余剰資金でTMFの仕込み時を探っている所です。20年債利回りの上昇におびえてはいますが、今はリスクを取れるタイミングと思って取り組みます。今週米金利が暴落しましたが、今後の債券戦略をアップ頂けると幸いです。
試しにSBI証券で米国債を売買してみたけど5%以上も抜かれていた。年利5%くらいの商品でこんなに抜かれたらたまったものじゃない。
残念だけど実質的には個人投資家は生債券投資は封じられていると言っても良いと思う。これなら債券ETFがいい。
こんばんは。ようへんさんに配当株投資について機会があったら解説していただきたいです。
米国債券ETFでも将来金利が下がったら値上がりしますかね?利下げして債券価格が上がったら売却しようかと思ってますが。米国債券ETFを少し保有してますが、追加購入しようか、24年の新つみたてNISAに投資するか悩んでます。教えてもらえるとありがたいです。
日本で生活して投資してると、金利、債券単価、為替の指標がトレードオフの関係にあるから売買タイミングが難しいんですよね。