※次の一手・詰将棋の解答コメントは、ネタバレにならないように4行以上改行してください。
トーナメント表作成用ツール
https://terus.jp/
【電子書籍】実戦に強くなる一手詰200問

強くなる実戦次の一手 徹底解説50問

メンバーシップ登録おねがいします!(優先的にコメント返しさせて頂きます)
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
バッジに使用させて頂いたイラストは「素材のプチッチ」様からお借りしました。
http://putiya.com/

将棋サブチャンネル(詰将棋・次の一手・定跡等)
https://www.youtube.com/channel/UCTqPPU0jA_snNegw6jT8J6Q
ゲームチャンネル(アユムのゲーム実況)
https://www.youtube.com/channel/UCoJmAT5O8aFdV0z76Gl883Q
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter

お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp

たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)

やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)

41 Comments

  1. そもそも4四角をどのような意図で打ったのか。。解説者が言ってたようなおじさんの手にはどうも思えないポテンシャルを感じる

  2. 6六桂が最善から6七銀を考えたのですが、まさか桂馬跳ねるのが良いとは理解出来なかったです。そこから詰みまで読まなければいけないとか、ほんと、凄いですね。解説ありがとうございます!

  3. そう。先週に引き続き本局も手が広いアツい熱戦でした。決め手となった桂馬打ちも中々の一手でした。で、俺も四4角の狙いが知りたいです
    にしも、2週連続のタイトル戦で、防衛→奪取と凄すぎです (^^

  4. 4四角は最善主として AIは銀打ちをしていたが 角が攻防に効いているので いいのではと思ってしまう どうなんだろう?

  5. ABEMAで見てましたが桂馬の使い方が印象的な対局でした。
    7五桂もそうだけど、守りに使った4二桂が5四〜6六といつしか攻め駒に変わってしまったし。
    ほんと、誰かさんじゃないけど序盤中盤終盤と隙が無いなぁw

  6. 棋王戦は持ち時間が少ない棋戦なので、一手の緊張感が大きいようですね。いつも丁寧な解説、参考になります!

  7. これだけ急所に目がいくと、一般人だと直感を信じて踏み込んでみたくなると思うのですが、
    読み切れなければ踏み込まないのはプロフェッショナル故ですかね……素晴らしい精神です

  8. 残り時間が少なかったので読み切れなかっただけで読んでいたのですね。
    もっと時間が残っていたなら決めていたかも知れませんね。

  9. 角と桂馬でズバッと切り込んでいく。正に藤井将棋の真骨頂ですね。

  10. ☖66桂~☖67桂成で勝ちそうだ、と鈴木9段が指摘してましたね。

  11. 66桂指さなかった時、コメント欄は「溶かしたー」とか出てましたけど、AIの指しては所詮、読み切れるものではないのですね。

  12. 素人考えですが、名人は最終盤で集中が切れていたように見えました。
    もちろん竜王の強さも圧巻ですが、相性の問題もある気がします。
    長年の渡辺名人のファンです。名人戦でのリベンジを期待してます。

  13. 前回の2五歩も今回の6六桂も、時間が有れば指せた手 だから、時間を残しておけばと思うけど、逆にここまで時間を使ったから出現した局面かもしれないので、難しい 2日制の持時間の多い将棋の勝率が抜群なのもわかる

  14. 6六桂が実現しなかったのは残念だけど4二桂でのぎりぎりの凌ぎや7五桂からの一刀両断など桂馬が輝いた一局でしたねー

  15. 時間も切迫していて、尚且つこの大舞台。
    見えても指せるかは難しいですよね。
    最近は、見えてはいて…というパターンが多く感じます。この辺を踏み込んで行けるかが8冠となれるか否かを分けて行くのではと思っています。

  16. 時間が無制限なら浮かぶ手でも短い時間では安全な手で指す藤井先生はある意味人間であったんだ。😮

  17. 4四角と打った手にAIは4四銀が最善手と表示していたと思うのですが、やっぱり4四角の方が上回った一手だったのでしょうか。

  18. いつも実にわかりやすい解説をありがとうございます。確かに○6六桂と指すと先手側の受けが難しいですね。
    将棋は局後のこういう検討が実に大切ですよね。これがあるから皆で進歩できると思います。だから私は感想戦が大好きです。

  19. AIが44銀が最善手と指摘してたのに44角を打った時から、この筋を構想してたんだろうか?しかも読み切れなければ迂回を厭わない精神力が凄いな。

  20. ウオーズなどで負けても次もと違う負けれない真剣勝負、藤井さんなら詰んでいれば66桂に踏み込んだと思います。
    アベマの解説の二人は詰んでいると勘違いしていました、飯島さんをディスる気持ちはないですが以前も藤井さんの対局のときに詰んでいるとありましたが詰みはなかった。
    大介先生もいい勝負となるとの指摘も攻撃手段だけで自玉の安全度を精査してなのか疑問はあります。
    切り込んだときには自玉の安全も考えないといけないので時間は必要だったのは確かにと思います。
    藤井猛先生が及川先生との解説でAIの候補手はわかるが、対局心理として指せるかの話には納得しました。
    解説、聞き手はAIの候補手や読み筋の話が多過ぎます。
    希望としてはAIを見ないプロの棋士の思考の解説を望んでいます。
    (AIの解説ならアユムさんの丁寧な解説で充分です)

  21. 6六桂逃しを敗着として勝つ棋士はもはや自分自身しかいなさそうですね。

  22. NHK杯でもそうでしたが、守備駒の桂馬を跳ねていく手順が絶妙ですよね。やはり、残り時間が少なくて読み抜けを確認できなかったのでしょうか。いやはや、凄い手順があるもんですよね。この神手順を逃しても勝ち切る強さに感服です。

  23. 将棋で負けて、更に感想戦でも負けてしまうという残酷とも言える程の読み筋には、渡辺棋王も降参するしか無いようです。

  24. 藤井さん強すぎる
    それにしても渡辺名人は藤井さんを苦手かな

  25. やはり藤井聡太さんは凄いですね👩‍🦰⤵️桂馬と歩の使い方がとても勉強になります❤🎉