忖度無し! 夏も冬も乗って分かったこと
良いところ、残念なところ、所感も全て遠慮なくレポートさせていただきます!

2023年1月 日産サクラで迎える初めての冬
・氷点下の朝、暖房は効くの? 航続距離は?
・通勤(峠越え)でのバッテリー消費と回生ブレーキ
・購入価格と補助金は?
・V2H(ニチコンEVパワーステーション)による充放電
・仕事で実用の一日
「明日へチャージしましょう!」

北欧をはじめ、極寒地での充電渋滞や電力コストの問題が明るみに出てきました。
皆さんは、今後日本でEVが普及していくと思われますか?

中国BYDが、世界シェアと生産コストで有利な状況になってきたからでしょうか?
EVの話題は昨年より少し落ち着き、各国メーカーさんは、ようやく水素エンジンや燃料電池車(FCV)も選択肢に入ってきているようです。
本格的に日本での販売を始めるBYDや現代のEVを、はたしてユーザーが選ぶのか?
水素技術の実用化が、世界のトレンドに間に合うのか?
2023年は、日本の基幹産業である自動車業界を左右する大事な年となりそうですね。

サクラ購入検討の方、EVユーザーさん、EVは無いわぁって方も是非!
私の失敗談も一緒に楽しんで観ていただけると幸いです。
良かったらコメントもお気軽に、どうぞよろしくお願いします。

29 Comments

  1. サクラ、先日EVが集まる展示会に行ったところ試乗させていただけました。EVを運転するのは初めてで大興奮しました。

    ■インテリア素敵!
    ■発進加速に無理してる感ゼロ!
    ■e-ペダル初体験!MTの低速ギアで運転してるときを思い出して楽しかった。快適すぎてダメ人間になりそう。
    ■バッテリー保障8年/16万km(うろ覚え)と聞いて「あら、十分じゃん」。

    うちはまだ買い替えの時期ですらないので、それまでにEVはさらに発展してくれるだろうと期待してます。
    特にマツダのMX-30 R-EVのような、小容量バッテリー+発電用内燃機関の車種が増えて欲しいところです。

    現状のEVは買うには時期尚早に感じてますが、新しめのモノには単純にわくわくしますね。

  2. ウィンカーは出していますが、出すのが遅い気がします。後続車の為にも少し早めに出していただきたい。

  3. EVと同じモータ駆動する回転力無いけどトルクの有るFCVが庶民向け
    エンジン音とか回転力(高速走行出来る)水素エンジン車が競技用、趣味車向けに成ると思う

    EVはミニカー〜軽自動車が日本向けだと思う

  4. 初めまして(^^)/
    EVの暖房はFF式ヒーターを併用した方がいいようですよ。
    その方が電気の節約になりますし、更に温かさが全然違います。
    軽四のワンボックスを北海道などで使用する場合も暖房能力が不足し、FF式ファンヒーターを取り付けていることを知り、EVに取り付けました。
    1Lの灯油で長時間暖房が出来とっても便利です。

  5. 放充電回数って千回行かないんですよね?
    電池の「寿命」と「走行距離」が充電するたびに落ちていく車・・・、悩みどころですね。

  6. 大変参考になる動画ありがとうございます。
    自転車と同じで近所への買い物車として使うぐらいがいい感じですね。
    それなりの距離走ろうとしたら毎日充電しないといけないのは面倒くさいなぁ・・・
    これならまだ普通の軽の方が安いし、走るしでコスパがいいですね。

  7. 雪が数年に一度しか積もらない県に住んでいるのでセカンドカーとして購入しました。
    通勤と買い物用とコンセプト通りの使い方ができるので有れば出足の良さや静粛性や維持費の面でパフォーマンスは優秀だと思います。
    寒地や集合住宅やメインカー等圧倒的なデメリットが無い方が購入する車です。

  8. 冷房みたいに熱交換器を利用した暖房にすればバッテリーの消費は少なくなると思います。冬のことを考えるとエンジン式の車がいいです。

  9. EV普及多難じゃなく無理。
    世界でEV推奨してる時点で頭悪すぎる。
    ガソリン車に慣れてる人からしたら給油速度並に充電出来ん時点で不満にしかならん。
    それなりの充電速度システム作れたとてレアメタル如何程必要で、それに耐えられるバッテリー、バッテリー寿命等、交換費、処分費なんか考えとらん人多すぎる。
    世界で普及したとして現在より間違いなく電力が必要。
    火力発電、水力発電、風力発電、太陽光発電だけで足りる訳無い。
    現在ですら電力不足する地域すら存在してる。
    今の何倍規模で電力施設作らなあかんくなるか、ちょっと想像しただけで解る。
    このまま行けば、大半の人が電力自給自足、電力会社社員が増える。
    EV大手メーカー、テスラ見てるだけで行く末解る。
    EV進めるより水素燃料開発を進めた方が、まだ未来が見える。

  10. 今までの軽は1度給油したらしばらくは大丈夫だったわけで
    帰るたびに充電なんてさぁ

  11. 4ヶ月前にサクラ納車しました!
    サクラをファーストカーとして乗っています!
    3日おきに電費10パー台になるのでフル充電しています。電気代は1月使用分で23000円と高額でした、、(2人暮らし+犬。室内暖房21度24時間稼働)
    職場近くのコインパーキングにEV無料充電器があるので大変助かっています!

    機能的に嬉しかったのは、暖房の暖まり方がガソリン車より早い気がしました!

  12. EVについてはほとんど知識がないのですが、夜間充電中のいたずらや、家に人がいない時の充電器へのいたずらに、不安はないのでしょうか?

  13. やっぱり EVはこのような使い方が大正解という良い見本ですね・

  14. エネルギー密度がガソリンと比較してバッテリーは悪すぎるんだよね。
    30Lタンク程度の体積のバッテリーで20km位しか走らないって考えると車にバッテリー運搬してる様なもんなんだよね💦わかる人にはわかると思う

  15. 制限120キロの新東名で、真冬に「エアコン・ヘッドライト・ワイパー使用、定員乗車」の状態にて全開で走ったとしたら、何キロ位走れるのでしょうか? 
    私の場合、静岡~浜松間(片道80キロ)を走るのですが、とても往復はできないでしょうね。

  16. 当たり前だど、通勤 買い物車だね。こんなもんに 税金補助つぎこまれたくない。

  17. 維持費出せないから ガソスタ激減。 水素ステーションなんて作れるか?

  18. 高々-2〜3℃の、道民からすると暖かい気温でこれでは、北海道ではまだまだ使い物にならないですねえ…。

  19. 近距離の通勤やセカンドカーとしてはアリですがEVオンリーはまだ厳しいですね。毎日充電が面倒との声がありますが、それについてはGSに行く手間と比べてどう感じるかですよね。個人的にはスマホ毎日充電するのとあまり変わらないというか、帰宅してガレージに停めるときのルーティーンの一つとして慣れてしまえば大したことではないのかなと思います。