jr 運行名古屋名古屋線富吉急行愛知準急準急富吉謎のチャンネル近鉄鉄道電車 32 Comments 雅彦 中垣 3年 ago 近鉄は近鉄感があっていい! yokozo91 3年 ago 蟹江町民なのでたまに利用します。出発間際でも絶対に席が空いてて座れるのはありがたい。 吉井浩 3年 ago 短距離優等種別、私の地元では阪神の梅田~尼崎の急行が知られていて既にコメントされている方もおられますが、他に新開地発鈴蘭台行き準急(神戸高速鉄道・神戸電鉄)も短距離優等種別で走行距離が7.9km、所要時間12分、通過駅は丸山と鵯越の2駅のみというのがあります。 ハスキー太郎 3年 ago 今は無き名鉄の特急北アルプスが、新名古屋駅始発なのに、神宮前駅から乗車できた。その逆も然り。あと、30年前くらいにあった、名鉄の新名古屋から急行栄生駅行き。確か、新名古屋まで豊明発の準急だったかな。いろいろ不思議な運用はあるよね。 まいまいみー 3年 ago 名鉄築港線も珍しいですよ!始点、終点合わせて2駅です。平日9時〜17時は運行してません(笑)通勤で過去2回乗車した事あります。 ブックビッグ 3年 ago 阪急今津線なども・・・ 中田 裕也 3年 ago 此の列車の終点の富吉駅近くの団地で生をうけ、此の途中の近鉄蟹江駅しか止まらん準急には毎度お世話になりました。 225系カフェオレ新快速 3年 ago 準備・普通の拠点となっている富吉。特急車を除くと、止まっているのは、ほとんど2・3両編成の、通勤車両がほとんどですね。 黒幕ゆっくり[NH47] 3年 ago 実は富吉駅と検車区の一部は愛西市なんですよねホームの一部も愛西市に入ってるようですJRで同じ立ち位置の永和駅は愛西市唯一のJR駅(しかし駅の北側は津島市で駅名の由来の永和も津島市にある) 紅芋タルト 3年 ago 車庫回送もありますが個人的には遠近分離もあると思ってます!蟹江って意外と人多いので ゆかわ あきら 3年 ago 近鉄らしくない時刻表・・・このタイプあまり見ないのだが。大抵 特急、急行、準急、普通に分割されていて、方向駅別で分離されてるパターンなのだが…。(京都だと) 黒井隆一 3年 ago 埼京線にも謎運用の新宿始発池袋行があった。今もあるなかな? よっちゃん 3年 ago 富吉駅は駅に沢山特急やら近鉄の電車が見れるので楽しかったのを思い出しました。今ではあまり利用しませんが蟹江に住んでいた頃はよく利用していました。 最近はひのとりで通過しています。 デーブホー 3年 ago 回送列車に乗客を乗せようと言うのは、近鉄はわりとありますね。吉野線、最終の吉野発六田行きも、元々は回送でしたし。奈良線も朝に西大寺から奈良送り込みで快速急行になる回送を普通として運転しています。これが、近鉄では最長の10連普通となるのも面白いところ。名古屋線の富吉止まりは、車庫に入庫する回送を準急として運転していますが、5200系列が入ることもあり、なかなか面白いです。 富吉車庫は結構車両が動きますので楽しいところですね。 y k 3年 ago 学生だった頃、富吉にあった寮に住んでいましたので、準急をよく利用していました。懐かしいです。蟹江町内の風景は、殆ど変わってないようですね。 オラクル坊主 3年 ago JR千葉の新習志野駅の所でも、1駅で終点でしたね。 名伊ISL 3年 ago 2000年のダイヤまでは急行列車は弥富まで無停車だった時代はかなり不便でした。 Ka NA 3年 ago 今はわかりませんが、阪急京都線も正雀車庫や東吹田車庫送込み目的の正雀行きや桂車庫送込み目的の桂行きがありましたね。全部普通扱いでしたが。出庫の時は相川始発扱いだったりして、いつも乗せてくれていいのに、と思っていましたね。 Masaru Kawabata 3年 ago なんや京阪の萱島止まりの準急と同じやんけもったいぶってる割に大した内容ちゃうわ あずき抹茶 3年 ago 5200系が出入庫列車となる準急富吉行き(富吉発名古屋行き)は乗り得列車 電鉄のむ次郎 3年 ago 女友達が彼氏の存在、交際、結婚、妊娠、出産して、失恋、疎遠になった時の癒しで行きたいです。 王 羅 3年 ago こちらに掲載されている近鉄の急行と同じような謎の急行がありました。子供の頃、山陽電鉄の板宿駅近くに住んでいましたが、夕方の阪神電鉄で、東須磨 発→阪神三ノ宮(現・神戸三ノ宮)行きの急行列車がありました。ちなみに当時相互乗り入れ区間は通過駅が無く目的地迄、各駅停車で走っていたという謎の列車がありました。 高架 3年 ago 昭和49年まで富吉は普通しか停まらない駅でした、ですが準急冨吉行きは存在していて、名古屋からの帰りは乗り得な列車だった、と聞きます、逆に富吉仕立て名古屋行き準急は無かったそうです、 あぁ疲れた 3年 ago 準急冨吉行きが冨吉で普通中川行きに化ける運用はもう無くなったのかな あにあに 3年 ago 東急子供の国線も二駅で終点だったような…。 清水肇 3年 ago 変わった運用するんですね。近鉄 清水肇 3年 ago 近鉄は乗った事はないので、今後名古屋に行ったら、近鉄に乗ってみたいですね。 はらチャンネル 3年 ago 阪神電車の尼崎行きかと思ったよ 駒井肇 2年 ago 謎ちゃんさん過去動画で冨吉から名古屋まで歩いてましたよね…。 えっしー 2年 ago 京阪の淀行きみたいな感じですね 巻幡哲也 2年 ago こんばんは。近鉄には回送を兼ねた列車が多いですね。奈良線だったら大和西大寺行き東花園行き、大阪線では10両編成の高安行き準急とかがありますね。但し名古屋線ではシリーズ21が定期運用されていません nonomaki0830 2年 ago 謎に短区間を走る列車て大体車庫絡みでしょ…ただこれの場合、各停の必要性は理解出来ても準急までは要らない気が(しかも富吉にも待避設備あって逃げ切れそうなのにその手前で待避させるとか余計にね)
吉井浩 3年 ago 短距離優等種別、私の地元では阪神の梅田~尼崎の急行が知られていて既にコメントされている方もおられますが、他に新開地発鈴蘭台行き準急(神戸高速鉄道・神戸電鉄)も短距離優等種別で走行距離が7.9km、所要時間12分、通過駅は丸山と鵯越の2駅のみというのがあります。
ハスキー太郎 3年 ago 今は無き名鉄の特急北アルプスが、新名古屋駅始発なのに、神宮前駅から乗車できた。その逆も然り。あと、30年前くらいにあった、名鉄の新名古屋から急行栄生駅行き。確か、新名古屋まで豊明発の準急だったかな。いろいろ不思議な運用はあるよね。
黒幕ゆっくり[NH47] 3年 ago 実は富吉駅と検車区の一部は愛西市なんですよねホームの一部も愛西市に入ってるようですJRで同じ立ち位置の永和駅は愛西市唯一のJR駅(しかし駅の北側は津島市で駅名の由来の永和も津島市にある)
よっちゃん 3年 ago 富吉駅は駅に沢山特急やら近鉄の電車が見れるので楽しかったのを思い出しました。今ではあまり利用しませんが蟹江に住んでいた頃はよく利用していました。 最近はひのとりで通過しています。
デーブホー 3年 ago 回送列車に乗客を乗せようと言うのは、近鉄はわりとありますね。吉野線、最終の吉野発六田行きも、元々は回送でしたし。奈良線も朝に西大寺から奈良送り込みで快速急行になる回送を普通として運転しています。これが、近鉄では最長の10連普通となるのも面白いところ。名古屋線の富吉止まりは、車庫に入庫する回送を準急として運転していますが、5200系列が入ることもあり、なかなか面白いです。 富吉車庫は結構車両が動きますので楽しいところですね。
Ka NA 3年 ago 今はわかりませんが、阪急京都線も正雀車庫や東吹田車庫送込み目的の正雀行きや桂車庫送込み目的の桂行きがありましたね。全部普通扱いでしたが。出庫の時は相川始発扱いだったりして、いつも乗せてくれていいのに、と思っていましたね。
王 羅 3年 ago こちらに掲載されている近鉄の急行と同じような謎の急行がありました。子供の頃、山陽電鉄の板宿駅近くに住んでいましたが、夕方の阪神電鉄で、東須磨 発→阪神三ノ宮(現・神戸三ノ宮)行きの急行列車がありました。ちなみに当時相互乗り入れ区間は通過駅が無く目的地迄、各駅停車で走っていたという謎の列車がありました。
巻幡哲也 2年 ago こんばんは。近鉄には回送を兼ねた列車が多いですね。奈良線だったら大和西大寺行き東花園行き、大阪線では10両編成の高安行き準急とかがありますね。但し名古屋線ではシリーズ21が定期運用されていません
nonomaki0830 2年 ago 謎に短区間を走る列車て大体車庫絡みでしょ…ただこれの場合、各停の必要性は理解出来ても準急までは要らない気が(しかも富吉にも待避設備あって逃げ切れそうなのにその手前で待避させるとか余計にね)
32 Comments
近鉄は近鉄感があっていい!
蟹江町民なのでたまに利用します。
出発間際でも絶対に席が空いてて座れるのはありがたい。
短距離優等種別、私の地元では阪神の梅田~尼崎の急行が知られていて既にコメントされている方もおられますが、他に新開地発鈴蘭台行き準急(神戸高速鉄道・神戸電鉄)も短距離優等種別で走行距離が7.9km、所要時間12分、通過駅は丸山と鵯越の2駅のみというのがあります。
今は無き名鉄の特急北アルプスが、新名古屋駅始発なのに、神宮前駅から乗車できた。その逆も然り。
あと、30年前くらいにあった、名鉄の新名古屋から急行栄生駅行き。確か、新名古屋まで豊明発の準急だったかな。
いろいろ不思議な運用はあるよね。
名鉄築港線も珍しいですよ!始点、終点合わせて2駅です。平日9時〜17時は運行してません(笑)通勤で過去2回乗車した事あります。
阪急今津線なども・・・
此の列車の終点の富吉駅近くの団地で生をうけ、此の途中の近鉄蟹江駅しか止まらん準急には毎度お世話になりました。
準備・普通の拠点となっている富吉。特急車を除くと、止まっているのは、ほとんど2・3両編成の、通勤車両がほとんどですね。
実は富吉駅と検車区の一部は愛西市なんですよね
ホームの一部も愛西市に入ってるようです
JRで同じ立ち位置の永和駅は愛西市唯一のJR駅(しかし駅の北側は津島市で駅名の由来の永和も津島市にある)
車庫回送もありますが個人的には遠近分離もあると思ってます!
蟹江って意外と人多いので
近鉄らしくない時刻表・・・このタイプあまり見ないのだが。大抵 特急、急行、準急、普通に分割されていて、方向駅別で分離されてるパターンなのだが…。(京都だと)
埼京線にも謎運用の新宿始発池袋行があった。今もあるなかな?
富吉駅は駅に沢山特急やら近鉄の電車が見れるので楽しかったのを思い出しました。今ではあまり利用しませんが蟹江に住んでいた頃はよく利用していました。
最近はひのとりで通過しています。
回送列車に乗客を乗せようと言うのは、近鉄はわりとありますね。
吉野線、最終の吉野発六田行きも、元々は回送でしたし。
奈良線も朝に西大寺から奈良送り込みで快速急行になる回送を普通として運転しています。これが、
近鉄では最長の10連普通となるのも面白いところ。
名古屋線の富吉止まりは、車庫に入庫する回送を準急として運転していますが、5200系列が入ることもあり、なかなか面白いです。
富吉車庫は結構車両が動きますので楽しいところですね。
学生だった頃、富吉にあった寮に住んでいましたので、準急をよく利用していました。懐かしいです。蟹江町内の風景は、殆ど変わってないようですね。
JR千葉の新習志野駅の所でも、1駅で終点でしたね。
2000年のダイヤまでは
急行列車は弥富まで無停車
だった時代はかなり不便でした。
今はわかりませんが、阪急京都線も正雀車庫や東吹田車庫送込み目的の正雀行きや桂車庫送込み目的の桂行きがありましたね。全部普通扱いでしたが。出庫の時は相川始発扱いだったりして、いつも乗せてくれていいのに、と思っていましたね。
なんや
京阪の萱島止まりの準急と同じやんけ
もったいぶってる割に大した内容ちゃうわ
5200系が出入庫列車となる準急富吉行き(富吉発名古屋行き)は乗り得列車
女友達が彼氏の存在、交際、結婚、妊娠、出産して、失恋、疎遠になった時の癒しで行きたいです。
こちらに掲載されている近鉄の急行と同じような謎の急行がありました。
子供の頃、山陽電鉄の板宿駅近くに住んでいましたが、夕方の阪神電鉄で、東須磨 発→阪神三ノ宮(現・神戸三ノ宮)行きの急行列車がありました。
ちなみに当時相互乗り入れ区間は通過駅が無く目的地迄、各駅停車で走っていたという謎の列車がありました。
昭和49年まで富吉は普通しか停まらない駅でした、ですが準急冨吉行きは存在していて、名古屋からの帰りは乗り得な列車だった、と聞きます、逆に富吉仕立て名古屋行き準急は無かったそうです、
準急冨吉行きが冨吉で普通中川行きに化ける運用はもう無くなったのかな
東急子供の国線も二駅で終点だったような…。
変わった運用するんですね。近鉄
近鉄は乗った事はないので、今後名古屋に行ったら、近鉄に乗ってみたいですね。
阪神電車の尼崎行きかと思ったよ
謎ちゃんさん過去動画で冨吉から名古屋まで歩いてましたよね…。
京阪の淀行きみたいな感じですね
こんばんは。近鉄には回送を兼ねた列車が多いですね。奈良線だったら大和西大寺行き東花園行き、大阪線では10両編成の高安行き準急とかがありますね。但し名古屋線ではシリーズ21が定期運用されていません
謎に短区間を走る列車て大体車庫絡みでしょ…
ただこれの場合、各停の必要性は理解出来ても準急までは要らない気が(しかも富吉にも待避設備あって逃げ切れそうなのにその手前で待避させるとか余計にね)