アメリカの銀行の相次ぐ経営破綻を受け、「金」の需要が高まっています。京都の買取専門店では今がチャンスと、売りに来る人の姿がありました。リーマンショック以降、最大規模ともされるアメリカの銀行の相次ぐ経営破綻で、比較的安全な資産とされる「金」の需要が高まり、3月15日の店頭小売価格は9100円と過去最高を更新。16日時点で9078円と高止まりしています。

#金価格高騰 #最高値 #買取

─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!

【チャンネル登録】
https://www.youtube.com/c/tvosakanews/?sub_confirmation=1

【SNS】
▶Twitter   https://twitter.com/tvosaka_news
▶Facebook  https://www.facebook.com/tvosaka.news.fb
▶TikTok   https://www.tiktok.com/@tvonews
▶Instagram  https://www.instagram.com/tvonews/

3 Comments

  1. 金は大分価格が上がったけど、USDでは最高値になっていないから、同時に日本円が安くなってしまったんやね (´・ω・`)

  2. 無能だけど高学歴というだけで就職が有利に働く現代社会を変えないと、日本も追従するだけ。

    というか学歴社会になって賢い人が増えたと思ったのに、中卒の俺よりIQ低い人たちが多いよね。

    あぁ、地頭が低いからこそ社会的信用度のある学歴を欲したのか・・・。

    昔はそうでもなかったんだけどね。学歴だけあって賢い人多かったのに・・。

    教育はね、答えが明確に用意されてるから優劣が測りやすいんだけど、社会には一切の正しい答えって実は存在しないんだよね。

    だけど、教育で有能だった人たちほど「無駄に答えを探そうとして息苦しい社会にしてしまっている」ことに気づかないんだよねw

    社会にね、絶対的に正しい回答があるなら、聖書も仏典も不要になっちゃうんだよねw

    しかし覚者になるほど「絶対的な回答はない」と悟るからこそ、教えも有耶無耶(読み手の感性に依存する)に表現するようになるんだよね。

    まぁ、聖書や経典に明確な答えが書かれているなら、宗派は分かれないだろうけどねw