#武田信玄 #今川氏真 #解説
※概要
武田信玄と徳川家康が密かに結んだ条約の内容は、どんなものだったのか? 武田軍は電光石火で駿府を落としたのに、どうして今川氏真を逃がしてしまったのか? などといった内容を解説しています。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。
メンバーシップやってます。
https://www.youtube.com/channel/UCnX2QqRfB-nFmS6Hn3rfCLw/join
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
Tweets by rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
29 Comments
きりゅうさんの後ろに植物が!おしゃれですね〜いいなぁ〜😊
今回また信長の家康LOVEなシーンがありましたね😂きりゅうさんと同じ気持ちで見てましたww
家康が三河守をもらうシーンがありましたが、なぜ官位を貰うのにお金が必要なんですか?またそういう感じの解説をしてほしいです😮よろしくお願いします!
信玄の迫力すごかったです。そして怯える3人もすごく良かった。今のところのあの三人が大学生っぽくて可愛らしくて好きです笑
途中でテルマエロマエが出てきて、笑ってしまいました爆笑🤣。
ローマ軍・・・もとい、武田軍の面々って顔をどす黒く映してたように思います。
塩のお話、義経くんが「歴史はそうやって作られるんだ」って言ってたのを思い出しました。今回は、団子→談合でなんだか粋な演出で、古沢さんの面白さが出てたのかなぁと思います。
とうとうおまけまで待てなくなりました、は草w
栗の演出にはゾッとしましたね~。
信玄餅はいいかんじなのに、なぜ、ほかの男の人物は月代ないのですか?外国のはなしみたいに楽しんでます。ヘアセットに時間をかけない!そんな現代の時短意識が働いてるのかな。歴代大河の家康像と比較されるでしょうが、今後の時代考証が楽しみ。
それほどまでに栄えていた駿府なら、焼き討ちなどせずに再利用すればよかったのにと思うのですが・・。
テルマエに4人で入る勢いでした😊
きりゅうさん、おそらく切り取り次第はそれほど歴史好きじゃない普通の方はご存じじゃないと思います苦笑
それはさておき、密約シーンのおだんごは分かりやすいメタファーでしたが、冒頭ナレーションや引間城でのお田鶴さんのシーン、お田鶴&瀬名の回想にも出てきてキーワード的な存在でしたね。
それと任官に向けた強引な源氏の末流認定の流れや朝廷の呆れるほどの金銭要求がそれとなく描かれていましたが、毎回この時代の様々な実情が理屈っぽくなくさらっと描かれていてなかなか侮れないなと感じながら視聴しています。
『敵に塩を送る』の真実が‥そうだったんですね。何か少しショックでした😅 阿部寛さんの信玄の迫力、凄いですね。 今日も、ありがとうございました😊
平たい顔族よわら😂
12:23武田と今川の対比の三段論法、顔がだんだん小さくなっていって、笑えました!!分かりやすい説明。
新潟県民です。「敵陣に塩を送し情けの名将の心を最中に託して…」のフレーズ(CM)で始まるその逸話に因んだ地元のお菓子もあるんですが、そういう事実が無かった事に衝撃受けてます😭
この時代の有名な大名の2代目以降は大体は滅ばされるか最後は江戸幕府に臣従されられるかどっちかで仕方がないけど、氏真さんの場合その後の人生がよく聞く話の通りだったらかなりの トホホな感じです。
今日は椅子に座って配信してるのかな、たまに登場するユー君の出番がなくなる😂
大井川協定…って呼び方されてる方もいたような…。
戦術をある意味武田に変えたので、後継者は家康公と認識してます。まあ、穴山からの直流は病没しましたが。
「敵に塩を送る」は、そもそも上杉武田が戦してようが何しようが、越後の商人はそんなの関係なく普通に甲斐信濃に塩を売りに来てて、今川の塩止めが始まってもその商業活動が続いてただけで、
それが後の世に上杉謙信の美談として尾鰭ついて広まった、って話を聞いたことあります。
ついでに今川氏真は「塩止め」のお触れは出してたけど、駿河の商人は越後商人と同じように普通に塩を売りに来てて、結果的に多少は今川領から入る塩の量は減りはしたけどそんなに大きな影響はなかった、との事です…(;^ω^)
まあ、身分制度がきっちり確立した江戸時代ならまだしも、このころの大名は商人の行動を完全にコントロールできるほど力あるとは思えないですし、実際はこんなもんだったんじゃないですかね?
私の住んでる所が長野県塩尻市なのですが、昔ばあちゃんから、謙信がここまで塩を送ってきたので、塩尻なのだと聞いた記憶があります。真偽の程はいかに?
家康にひとかじりさせ、残りを信玄が食べちゃった団子のシーンの後、
城下の団子屋で老婆が焼いた団子を持つ田鶴
瀬名と田鶴がかつて駿府で過ごした回想シーンで
団子を持っていたのが田鶴
これら駿府の団子、遠江の団子と運命をともにした田鶴
と思いました
やはりこのチャンネル見ないと今年の大河、松潤の鉄仮面みたいな演技が気になって、話の進展がさっぱりわからない。団子食べるシーンあそこまでおちょくるなら、いっそ一緒に露天風呂入って食べれば良かったのに!
武田ときいて、真田家をだれが演じるのか気になりました。個人的には、昌幸:山本耕史さん、信幸:坂口健太郎さん、信繁:中川大志さんで見てみたいです。
阿部信玄を“ローマ人”と表現している方々が多いですが、わたしは“達磨大師”に思えて仕方なかったです笑
三方原合戦の原因がはっきりして スッキリしました。大人になってから
この合戦は有名だけど、はたして何が原因だったのかなぁ😂ってちょっと考えてました
ありがとうございます
この時期、武田と織田が一瞬だけ仲が良かったわけで、信忠と松姫の婚約もあって、この時期を舞台にして昔TBSで『おんな風林火山』というドラマがあったこと思い出しました。いわゆる大映ドラマで、とてもいい番組と思いましたが、裏番組があの『独眼竜正宗』で、視聴率が撃沈したのは残念でした。
今回も、きりゅうさんの軽快な語り口調がすばらしくて楽しく拝見しました✨
ラット女史「えー氏真君は全然人気が無かったって事なのかな? (氷の刃Level.100)」
団子をこれ見よがしに食った後に
「奥方に」
と渡した包みには栗が
いっぱい・・
「お前達のことは
全て知っているぞ」
という無言の嚇し。
さすがは信玄公