.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3FJkGqJ
 
◆過去の放送回はこちら
【酒と仕事】会社の飲み会は必要?飲み二ケーションは昭和の価値観?アフターコロナの人間関係は|アベプラ
▷https://youtu.be/8Vj1elLMOKE
 
【嫁論】配偶者の呼び名は?過度なポリコレ?言葉で価値観は変わる?妻と呼ばれたい女性と考える|アベプラ
▷https://youtu.be/MhttE6mAixc
 
◆キャスト
MC : 田村淳
山田昌弘(中央大学教授)
あおちゃんぺ(ギャルユニットBlack Diamondリーダー)
ネルソンバビンコイ(シンガーソングライター)
福井セリナ(薬剤師モデル)
司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター : 新井里美
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #少子化 #鮭じゃない #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

35 Comments

  1. 急に子育てとか言い出してんの、統一教会の問題から目をそらすためやろ

  2. 普通以上の収入があっても、昔みたいに世話焼きの人がいたり、結婚の雰囲気がない現在、職場環境なんかで出会いがない人は、金を払って出会いを買うしかないんだから、一概に年収が低いというだけで結婚できないとは言い切れないのでは?
    「選ばれない」ってことは、「(出会いはあるが)選ばれない」と言う意味ですよね?
    その考えがそもそもおかしいのではないでしょうか?
    まずは、収入がそこそこあって、結婚の意思はあるけど出会いがないと言う人をなんとかした方が安上がりだと思っています。

  3. ヨーロッパのように、大学の学費が無料になれば、日本の出生率も上がると思いますが・・・

  4. 辛い・悲しい・怖い ばっかりで建設的な解決案の議論は無い回か。。。。財源の解決については85歳以上の医療費自己負担を段階的にアップすればほぼ解決なんだけどね。

  5. 長期スパンでやらなきゃいけないことに対して民主主義って脆弱性があるよね
    政治家は票を集める生き物なんだから
    特に子供が欲しくない未婚者を既婚にさせて子供を作らせても特に票は増えない、それよりなら子育て層に喜ばれる政策をしたほうが良いみたいな
    まあでも2100年くらいには解決するんじゃない?

  6. 今回の動画の内容は正直笑ってられない話なんですけどね。
    30年前にもうまずいと言ってた話をずーーーーーっと放置してるんですよ。
    自分が若いころビートたけしがやってたTVタックルって番組で、少子化問題まったなしって言ってて、当時の専門家も平成初期くらいまでに解決、または少なくとも出生率を横ばいにする政策をやらないともう間に合わないと言ってました。
    これは経済学や統計学のように専門性がなくとも中学生くらいの数学知識があれば誰でも簡単予測できる問題だったのに、放置してきたんだからもうどうしようもないです。

  7. ジジイばかりの国会でまともな少子化対策なんか出来るかよw

  8. 子供=金?生まれた子供が可愛そう・・生む分けが無い。一流大学に生かせないと非正規とか(笑)もう終わらせよう。

  9. 普通以上の収入があっても、昔みたいに世話焼きの人がいたり、結婚の雰囲気がない現在、職場環境なんかで出会いがない人は、金を払って出会いを買うしかないんだから、一概に年収が低いというだけで結婚できないとは言い切れないのでは?
    「選ばれない」ってことは、「(出会いはあるが)選ばれない」と言う意味ですよね?
    その考えがそもそもおかしいのではないでしょうか?
    まずは、収入がそこそこあって、結婚の意思はあるけど出会いがないと言う人をなんとかした方が安上がりだと思っています。
    また、市場でマッチングの考え方が主流になりつつあるのに、こう言ったことに関しては、自由に出会って結婚してくださいじゃぁ、少子化を食い止める気が無いんじゃないかと思ってしまいます。

  10. 子供を産めない人はどうするの?問題はどうなるん??不妊治療したら産めなくても同じ手当てもらえるようにしてくれるのかな??
    結婚しない人って1人で居たいからが1番多いんじゃないの??好きな事をしたいとか…
    そもそも子供が減ったのはこのままだと食糧不足になるから産むなって言ったバカな奴がいたからやろ…
    てか、平和で安心できる世界だと人口は減るのは当たり前やろ…また戦争でもして人口増やすか🥶

  11. 小手先っていうけど政治家が少子化に舵を切ると最多有権者のある年代から反発食らうんだよ…
    だからやりたくてもやれないという事情がある
    だってみんながみんな少子化を公約にするわけじゃないんだから自分たちが得する公約を言ってる政治家に流れるよね
    当選したい人は自ずとそうすると思うよ

  12. 今更慌てて政策を打ち出してる政府も微妙だけど、結婚できないだの将来が不安だの言うだけ言って別になにかしてる訳でもない人が大勢いるのも微妙だな

  13. 政府公式のマッチングアプリ作ったらいいんじゃない?もう手段選んでる暇ないやろ?今政府が抱えてる問題のいくつかはインターネットを活用すれば簡単に解決可能な話ばかり

  14. 少子化になる様にして来た政策をしてた
    若者に限らずバブル崩壊後結婚しても
    収入低いので子供迄作れないですね

  15. 絶対少子化の原因は大学資金だと思う もう大学進学が50%超えて良い大学でないとまともな職に就けないって常識の中、子供一人の大学進学に1000万かかるなら我が子の幸せの為に3人以上は産めない2人(2000万)で限界って考えちゃうでしょ
    だから国立と一部の優秀な私立(March以上)の進学は無料にすべき

  16. 15年くらい前からインドネシアのジャカルタと日本が半々くらいの生活をしています。
    最後の方にありましたが日本は貧しく成った。
    これってホントに実感しています。
    途上国のインドネシアですが、ランチに飲み物付ければ1000円以上に成ります。
    それでもどのモールの店も満席
    ユニクロは日本の1.3〜1.5倍、ダイソーは300円くらい
    日本語をマスターして日本に行っても給与は安い
    英語をマスターすれば近くのオーストラリアやシンガポールに行けば日本の倍の収入に成ります。

    中国や最近は東南アジアからの旅行先として日本が人気なのは安全、清潔、風光明媚、食事が美味しいもありますが、1番はリーズナブルな旅行先だからです。
    中国人にしても余程の日本好きを除いて富裕層はヨーロッパやアメリカ、リゾート地を旅先に選びます。

    人材派遣の仕事をしていますが、日本は選ばれない国に成っています。
    最近は東アジアでも日本より待遇の良い韓国の方が人気は高いですよ

  17. 私が最近の少子化政策で思っていたのはまさにコレだわ。
    目先の子供ばかりにスポットを当てて、これから結婚したり出産するであろう人達の事を蔑ろにしてる感がある。
    果物の栽培に例えるなら、既に実のなる木や果実ばかりを大事にして、まだ受粉してない木や苗を育てるのを疎かにしてる様なもの。これじゃ、すぐに頭打ちがきて、収穫量(出生数)は一向に増える訳ないだろ。

  18. 出生前診断を無料化すべき。障害児は将来の納税額よりも社会福祉経費が超過する財政悪化要因でしかない。

  19. 日本の少子化対策のズレは感覚のズレ
    政治してる人の周りはみんな結婚してる人しかいない
    結婚してない人がどういう人かわからない。
    このズレで生まれる格差は持たざる人をさらに追い込むし、
    追い込まれた人がどういう行動にでるか考えると
    日本の将来が悲観的で暗く見えるのは仕方がない。。
    真面目にコツコツ頑張ってる人はたくさんいるのにそれで報われない世の中だから
    一発逆転みたいな思考の人が増えるのも当たり前かもしれない。

  20. 30代40代普通に実家にいたりするよね。
    身の回りのこと出来る!言うけど(ほんとかな?)て不安になる😮

  21. そもそもこの番組も言ってることが違う。まず今の若者は結婚なんかしなくてもそれなりの娯楽があるしだからこそ出会いも少なくなっている。で、養育費とか奨学金とか言ってることは間違ってないけど一番最初にやらなきゃいけないことは国や公共機関が無料で出会いの場を作ることだと思う。無料の職業相談所がハローワークだとするならば無料の出会い相談所とかを作ればいいと思う。奨学金とか育児費に対して抗議している人はそもそも結婚を視野に入れてる人達であって今回問題になっている4分の1の非出会い者達への解決にはなっていない。そもそも結婚の不安を消したところで4分の1は動かないし意味ない。だから4分の1に子作りを申し出たいのであればお見合い版のハローワークみたいなのを作って出会いを安易にするべきだと思う

  22. ここまで来ると少子化がどこまで進むのか面白くなってきたわ。

    ワイはDINKSで徹底的に老後資金作って逃げ切る作戦やて。

  23. 鮭でいいのではないかと思う。
    社会実験として試してみて、ダメそうならまた別の政策を打ったらいい。
    その効果だけ分離は出来ないのだろうけど。

  24. 率直に数字だけ見ても、詰んでるとしか思えない。
    いいよもう俺はおじいちゃんになっても働くよ。
    定年引き上げて俺が損するタイミングでもいいからどこかで将来の若者のために年金の賦課性をやめよう。
    せめて楽できるように貯金と投資の準備だけはやっておく。

  25. 日本は西ヨーロッパほど個人主義になりきない割に中途半端に個人主義化した結果どうにもならんくなってる。

    フランスみたいに婚外子率5割超でみんなパートナーシップ制度利用みたいなところまでは流石にいけないのが難しいところ

  26. 少子化対策より先に経済を豊かにしたり、社会の孤独をなくしていく事が先だと思う。順序が間違っている。

  27. 30年後に当事者でなくなる人間にとって30年後の日本なんてどうでもいいものだったんだろう。
    そしておそらくそれは今の人間においても同じ事。

  28. 30年後の問題を考えないのは、政府が、ではなく、有権者が、でしょ。老人は30年後は死んでるから若者なんかどうでもよくて、今お金が欲しいのは当たり前。民主主義の失敗かな。

  29. まず出会いを増やす何かをやらないと始まらないけどとても難しいですね。

  30. 今後の日本で婚姻数や出生率を上げようって言っても難しいんだから今生きてる高齢者をどうにかするほうが現実的な気がする

  31. 戦争を生き抜いた世代が子供を作りまくってできたのが団塊の世代(70〜75歳)
    その世代の子供達が今の(45〜50歳)
    その世代が結婚適齢期になった時、バブルが弾けて不景気なってそこからずっと子供は減り続けている。平成の30年で対策しなかったんだから今からいくら対策しようがこの流れは止められない。親の世代もだんだん減ってくんだから子供の数を維持するだけでも出生率を増やしていかないといけない。俺は移民大っ嫌いだけど、政治家や官僚が移民に舵を切るのは理解できる。それ以外ないじゃん

  32. なんか野球で目を反らしている間にドサクサにまぎれてある法案が通ってるらしいけど、なんならそれ使って全員強制子作りでもしたら?喫緊の緊急じたいなんでしょ… というくらいに最大の原因は自由の強調とそれによるビッチの高望み「あれもこれもそれも満たしている男じゃないと嫌だ!」というエゴ本性を「いい人が居たら結婚したい子供はほしい」とソフトな言葉でごまかしてるけど正直に言えとフタを開けると「人生ナメてんのか!」って人が多いんじゃないかな。

  33. やはり移民しかないって結論になってしまうね。
    すでに少子化対策ではなく「どうやったら外国人労働者が入ってきてもらえるか?」の方をメインで考えるフェーズに来ている