00:00 ダイジェスト
00:05 ぼっちざろっくの作者
03:16 潔いまでに完璧なノイズカット
04:14 少女漫画の伝統芸
05:40 バンド経験がある人は許せない?

⬇︎元動画はこちら

興味のある方は是非フルバージョンでご覧くださいませ。
更に興味のある方は有料コンテンツに入会されることもおすすめ致します。

★チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。

【主な出演者】
山田玲司(漫画家・本質翻訳家・恋愛コンサルタント・文筆家・インタビュアー)
奥野晴信(湘南のゴーストライター・MC/通称おっくん) 
久世孝臣(詩人・演出家・創作集団ナズ・ラヴィ・エ主催/おっくんの同級生) 
しみちゃん(美容師/ヤンサンとコメントを繋ぐ虹の架け橋)

【山田玲司のヤングサンデー】
https://www.youtube.com/@young_sunday/featured
★各チャンネルの案内はコチラから
https://yamada-reiji.com/archives/3032

#山田玲司 #ヤングサンデー #ヤンサン #切り抜き

25 Comments

  1. プロや有名なバンドマンがこう言ってる!みたいに言う人がいるけど、多分プロにも合う合わないがある。
    そして影響力ある人ほどわざわざマイナスなことは言わない。
    ヤンサンにもたまに出るドレスコーズの志摩さんとかあんだけ漫画やアニメチェックする人なのに一切言及してないってことは、多分合わなかったんじゃないかなと思ってるw

  2. バンドが上手くいくどーのこーのはどうでも良くて、ぼっちちゃんの精神世界に共感しかなくて俺にはめっちゃ生々しい作品に見えた。黒歴史とかよみがえってマジできついこのアニメ

  3. 俺無知だからこのおじさん達よく知らんのだが、ヤマカンやドラゴンみたいに触れたらいけないヤバい奴?

  4. 街中でホームレス見たときと同じ気持ちになった

  5. リアリティ求めて家族がぼっちに無関心またはひどい扱いしてたり、または学校のいじめっこがぼっちに陰湿ないじめをしてそれでガチの陰キャになる。

    またはバンドメンバーの一人は最初はぼっちの加入に否定的で嫌がらせをしたりそういう現実でもあり得そうな物語を見せられても個人的には疲れるし嫌な気分になるし求めてないんだよな。

    家族は理想の愛に溢れ、学校には嫌なやつ一人もいなくてバンドメンバーは天使より天使らしいぐう聖人達で埋め尽くされ美しくて楽しくて優しい世界を見て癒されたいんですよ。

    でも黄色シャツの人はたぶんそんな都合のよすぎること起こるわけねーだろってことで感情移入出来ないんじゃないかな?

  6. アニメ制作陣の大ホームランよね
    キャラが動いて作中の曲がイキイキと流れて命が吹き込まれた
    けいおんもいまだに頭に残ってる曲が沢山ある

  7. よくあの原作からあのアニメ作り出したと思うわ

  8. ぼざろとかリコリコのファンと山田玲司コンテンツとかってめちゃくちゃ相性悪そうな感じがするわ、そもそもアニメの見方が違いすぎる。

    山田玲司とか岡田斗司夫の解説は、アニメ見て、作品が流行した時代背景とか社会状況やこれまでの文化の流れがどう反映されてるのかってとこが気になる人向けのコンテンツだと思ってる。

  9. あくまで個人的な話ではあるけど、バンド経験はあるけど友だちの少なかった僕は、高校時代にニジカちゃんの男版みたいな男子に誘われてバンドやってたことあったし、下北沢には何度も足を運んで「なんかいい街だな〜」くらいの気持ちにはなったことはあるから、この動画の話で一部共感できない部分はあったな。

    もし「下北沢という場所ではなく下北沢に来る人種が嫌い」という話ならちょっと分からなくはないけれど。

    ただ、リアリティという面ではたしかにぼざろはそれに欠けた話なのは間違いないけど、ぼざろ好きの中にはそれを理解したうえで楽しんで観ている人もいるんじゃないのかな。

  10. 結局この黄色シャツにとってぼざろという作品が肌に合わないだけ

    であってリアリティ云々は後付け理由に過ぎないんだよな。

    例えばファーストガンダムだって何の訓練も受けていない

    少年少女が僅か1日でプロの軍人と渡り合えるという少し

    現実味に欠けるストーリー展開だとも捉えられるしね。

    人によってリアリティと絵空事のラインは異なってくると思うけど

    「リアリティがないから評価しない」はどのエンタメ作品にも

    通じちゃう言葉だからあんまり使っちゃいけないと思うわ。

  11. 虹夏「なにが悪い」

    何か少しでもマイナスの事を言えば炎上するかもしれないくらい評価が上がった作品にあえて声を上げるの、それはそれでロックやと思った。

  12. こういう作品ってまじめに論じても最初から批判も批評も求めてないファンの人たちが見当違いな怒り方するだけで損しかなさそう。
    「ここがリアルなんだよな~」「ここ共感したわ~」「○○可愛い~」とか適当に言って褒めとくのが間違いない。

  13. このメガネのオッサンは小学生時代に大病を患って半年ぐらい学校にいけなくてぼっちだったがそこから玉砕覚悟のコミュニケーションで輪の中に入ったという過去があるのでこういう意見になるのもやむなし

  14. バンド経験あるけど許せる、むしろ細かなアイコンタクトとかがとてもリアル、楽曲の良さはリアルじゃないけど、年代、場所によって色は違うから仕方ない

  15. 好みの問題なんじゃないの?確かにぼっちちゃんは人外だからリアリティがないかもだけど

  16. ギターはコード弾きぐらいだったら、ある程度経験あれば誰でもすぐに弾けるぞ

  17. こういう大人になったらいけませんよ?みんな優しいし、それでカッコよく絆を深めて、文化祭でやって、国立大学を目指して一生懸命勉強して、親孝行すればいいじゃないですか。ねぇ。だからあなたもういりません。あなたを夏の構想から外します。

  18. なんだろ、ディスりに凄く愛を感じるというか、全然嫌味を感じないなwちゃんと観た上で発言してるからなるほどってなる

  19. アニメや漫画に対して現実味って言葉を使い出す人は日曜にザ・ノンフィクション見て感想動画上げてたほうが良いよ。