関西電力送配電さんの施設を見学させてもらってきたよ~♪シリーズ☆
パート2は、大阪南配電エンジニアリングセンター☆

毎年新入社員の方は約10カ月訓練を行うようです!
電柱に昇ったり、設備を覚えたり、保護防具を付けて電線を切ったり繋いだり…
高所作業車に載って電線を繋ぐ作業や、
電柱に昇る体験をさせていただきました!
配電マンの方は軽々しく手早く作業しているのに、
高いところで怖かったよ~!!
改めてスゴイなぁ!いつもありがとうございます!と尊敬しました☆

0:01 大阪南配電研修センターとは
4:31 高圧発電機車
7:40 高所作業車
15:17 高圧発電機車を動かす
18:41 絶縁防具や工具
24:29 電柱に昇る
35:00 電気供給の仕組みと電柱
39:45 低圧供給設備の引込線
43:03 がいし
44:48 地中埋設線
52:31 配電作業員の方へインタビュー

#電験三種 #電気主任技術者 #電気工事士 #送配電 #電柱 #停電復旧
#高圧発電機車 #高所作業車 #配電マン #関西電力送配電

ぜひチャンネル登録お願いします!
◎電気をたのしくわかりやすく解説します☆
「電気予報士」なな子のおでんき予報
https://www.youtube.com/channel/UCUvo2HPKy9vzABXfCHMd-JA

◎ZEHについて専門知識をたのしく!わかりやすく!発信
ゼロエネルギーハウスch
https://www.youtube.com/channel/UCGIZXj0tcQCL8FwQ5owQBHg

9 Comments

  1. 作業服とヘルメットでも可愛さが溢れ出てます。

  2. 菜々さん

     こんばんは☺

     関西電力送配電

     大阪南配電エンジニアリングセンター

     吉田作業長

     凄く嬉しそうな菜々さん😄

     高圧発電機車 いきなり高圧6600Vですか😲

    容量は三層負荷容量で500KVA 約200~300軒分の電気を作れます😲

    発電機稼働中でも燃料の軽油補給すれば、随時動かせるって凄いと思いました👏1回ずつ止める訳では無いなんて素晴らしい😄

     高圧ですので検電作業を怠れば即死ですね😱

     電線に相表示を取り付ける時、3つをひとつにまとめ、それを3線に振り分けるなんて暮らしの知恵だと思いました👏

     3線取り付ける工具やたらと重そうと思いました😄か弱い菜々さんお疲れ様でした😅

     50Hz 60Hz 両方電気を送れるなんて素晴らしい😊

     送電出来るとパトライトが光る👀どこ光っているの👀あっ、あの黄色いライトね😅ようやく見つけました😄通電してますね👏

     番線カッターの様な道具、力なくては全然無理ですね😄

     それでも見ましたらケーブルカッターなんですね😅

     ウーーン、この電柱登りの状況を拝見してましたら、菜々さんは昇柱器の立木登りは全然無理と思いました😂電柱は足場が有るから楽だと思いましたが、相手は高圧の電気👀それを考えると足が震えますね😄電気は怖い😅

     発電所で発電された電気は50万~27.5万Vと高電圧で家庭で使う100~200Vへ変圧されます👀

     電柱にセンター13S1と番号で電柱管理している👀14-19-350の表示が有った場合、14は長さ14mを、19は電柱のトップの直径19㎝。350は設計荷重👀

     この長さの場合、どれ位の深さ埋まっているか?🤔

     電気設備技術基準では6分の1と決まっています👀2.4m(2.33以上)

     100V+200V+動力 モーターを使うには動力が必要になります

     関西電力送配電さんでは、停電しても早く復旧する為に配電自動化システムがあります

    樹枝状ですが別な場所からの連系点を設けているので、停電しても別な場所から送電できるようになっている

     停電区間は最小化図っている

     高圧6600Vを低圧用の200、100Vに変圧して、引込線で家庭へ引き込みます

    単相三線式

    使う機器によって、単相2線式、単相3線式、三層3線式(動力)が有る

    沢山使うと電流が増えるので電線も太くなり、メーターも大きくなる 

    三相3線式の動力の引込 単相変圧器を間近で見られて大喜びの菜々さん😂流石、電気予報士さんと思いました😅

     がいしの色が違い、対地電圧150Vを超えるものには茶色のがいしです

    高圧カットアウト用操作棒:開閉動作や過負荷保護をする

     耐張がいしと言い、電線を留めている物 カバーが付いている 不良設備の研修もするのでわざと破損したがいしを置いている 壊れたがいしの場合電気は止まる

     設備を点検する時にこういった割れが無いかも確認する 雷が落ちている🤔

     ウーーン、がいしとカバーの中に煤けたカラス、これは発見が難しいと思いました😂

    訓練設備なので、不具合をわざと作り、カラスを発見するという訓練をしている この訓練の場合、訓練を受けられた方々は超難関と思いました😄

    地中埋設線 埋没では無いんですよ😂

    架空設備だけでは電気が送れない事もある 道路横断、変電所からの数多くの送電など地中からの送電が必要な場所

    為になるお話しがこの後も続きました。YouTuber菜々さんの番宣も有りました😄

    徹底的に安全に徹して居られた菜々さん😄流石、電気予報士さん👀これで日本の電気は守られるなと強く思いました🤗

    この動画長いので、私、寝ていた所も有ります😅

    電気の現場で働きたい、或いは電気の現場ってどうなっているのだろうとか、電柱に有る線ってどういう風に繋がっているとか、地中に埋設しなければならない時、地中ではどんな感じだとか兎に角、色々な視点で見る事が出来る動画だと思いました👏

     怖い目に合われた方も誰とは申しませんが😄居られました😂可愛らしい新人の女性社員も居られました😄スペシャリストが揃って、この様な電気業界が成り立って、結果、電気を供給して下さるんだと思いました😊

     身近でも行われている作業ですが、それを見る事は、危険ですので無いですが、その際先端を見られたのは最高でした👏

     この様な動画を作られた菜々さん、お疲れ様でした👏とても良かったです🤗

  3. 昇柱ですが、中○電力では、検電の際、必ず補助フックを打ってから検電作業します。

    メッセンを渡るとき、補助フックをして、監視者に移動と声をかけてから、本フックを外して、移動します。

  4. ピキーンの音が大きいので 次回は小さめの音にしてね〜

  5. 電力マンしれて良かったです 参考なりましたー ありがとうございますー

  6. 電線地中化したら土木業者と連携して復旧作業するのかしら?

  7. 機会があったら秋田の洋上風力発電を取材してほしいですー。

  8. 電柱は練習用ですよね?でもその電柱に電話線を共架させているみたいですね。やっぱり現場ソックリに作った方がいいですよね。それにカラス、あれが巣を作って卵を産むとこまで行っちゃうと鳥獣保護法上撤去がやっかいになる。だから早期発見が大事ってことですね。
    尚、電源車を配電系統に繋ぐのは初めて見ました。とても参考になりました。