ダイヤ改正と聞くと減便のネタばかり聞こえて最近はさみしい鉄道業界ですが、なんと小田急が巨大すぎる新駅を作ることになりました。車庫を併設するのですさまじい規模の事業になります。
利用者が減る環境の中なぜ、小田急は車両置き場を増やそうとたくらんでるのでしょうか?今回はそんな小田急の噂について考察します!
参考資料
NHKの報道
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230224/1000090084.html
サムネの元画像
汐留鉄道シミュレータ販売しました><
電車の運転手になれるよ><
https://store.steampowered.com/app/2254200/_/
このチャンネルでは鉄道界隈の面白い話や役に立つ話、ためになる話をなるべくわかりやすく紹介していきます。なるべく初心者の方にもわかりやすいように説明を丁寧に構成しています。
今回の動画のネタについてあなたもコメントでシェアしてくれると嬉しいです。
面白ければ高評価、つまらないなら低評価、好きになってくれたらチャンネル登録してくれると嬉しいです。
#ダイヤ改正 #小田急 #新駅
#高頻度で鉄道解説を生声で毎日バンバン徹底解説するチャンネルです
22 Comments
規模によっては運用上の大きな拠点にできそうです。
本厚木終点の各駅停車を新駅まで延長&新松田〜小田原間の各駅停車も新駅まで運転して接続すれば良さそう。
運用を整理して車両数を減らせる、快速急行の通過駅も増やすことで速達化も図れるなど。膨大な計画すぎて実現するのかどうか…
相模大野と海老名を縮小して再開発、タワマンやオフィスビル、商業施設で収益を得るのは高輪ゲートウェイと似ていますね。
伊勢原-鶴巻温泉間に新駅?ん~?
ただでさえ駅間短いのにさらに新駅作るかな?
現在の鶴巻温泉駅を伊勢原寄りに移転させるとかのほうが現実的かなって思ったりするけど...
10:29 平原? かつては沼地かな? 今は治水が良くなったんだね!
日中の各駅停車の運転を伊勢原新駅まで拡大して、急行と快速急行を全て愛甲石田駅通過にするなら新駅作るのは素晴らしいと考えるが、
単に快速急行や急行の停車駅が増えるだけなら残念と思ってしまう。
愛甲石田、社会人1年生のとき住んでいました。近くの高校を思い出したかのように調べたらZARDとか生徒会長はグラビアアイドルとか輩出してたりして案外驚いたものでした。
愛甲石田〜伊勢原は高架を作るなど地盤が弱いので住宅開発には向いてないです。それよりも伊勢原駅にマンションのほうが可能性が高いと思います。
個人的には10両固定編成用の点検設備・留置設備を作るのと飛ばすには惜しい愛甲石田、伊勢原に本厚木止まりの各停を伸ばして快速急行愛甲石田通過とか折返しでいっぱいいっぱいの本厚木&伊勢原の折返しを減らして高速便を退避させて高速化し、本厚木で緩急接続といった実務的な要素が強いと思います。
相模大野は10両各停を設定できない江ノ島線の各停用を留置させるので大きくは減らせなさそうな気がします。商業的には神奈川県町田市とかぶるのでマンションになるかと思いました。
女のアバターなのに声が男なのきっついです。
あと滑舌が悪く聴き取りにくいので、まだゆっくりボイスなどにした方が聴きやすく動画も伸びるかと
あの辺りは広大な畑だからな。以前から勿体無いとは思ってた。
気になるのはあの辺りの踏切で子供達が運転士に向かって大きく手を振ってそれに運転士が応えている光景が無くなるのかな?という事かな。
報道がNHK等で、決定ではなく検討です。
韓国、中国不動産が開発したいのでは?
相模大野から移すみたいな事、ニュースでは言ってましたね。
高く売れるような土地は、その地ならではの使い方をし、動ける車両とか
鉄道会社スタッフなんかも自社内なら電車で移動させ放題となれば、
郊外の安い土地の上での保管や管理をした方が良いのは当然だろうけど、
相模大野のあの巨大な車両基地が無くなると思うと寂しい気もする。
あと、江ノ島線が本拠地を失いそうな・・・。
まあ跡地利用はタワマンとイオンモールくらいかな?古淵の店閉めてこちらに移転かなとなるが16号沿いにある店をこちらに移転したら車利用者が不便かなと
この時期に情報が出てくるのは、相鉄東急直通開始関連だからかと。海老名の小田急関連土地に少しずつタワマンや商業ビルが出来てますけど、海老名の車庫を相模大野と伊勢原新駅付近に移転させるのが、いちばん手っ取り早い開発かと。
電車の更新工事中止は、フルsicの効果を発揮させるために、モーターの取替が必要で、最初は普及させるために、重電メーカーが安くしていたと思われますが、適正価格だと割高になってしまうのでは?(コスパの悪さが台湾新幹線とかでバレた)
私もこの計画は驚きました。
「日章新聞」というサイトで例の看板付近に車両基地設置という話を知っていました。
今春は伊勢原市議会選挙が控えています。当然伊勢原市に将来を大きく左右する計画なので、市議会選挙の争点にもなり得るのは当然です。
善波川流域には、伊勢原市内だけでなく、
平塚市内にも多くの田畑があります。
川が汚染されたら死活問題です。
伊勢原が大都会になる!?
もしこの駅が開業したら急行や快速急行の魔の各駅停車区間と言われている本厚木ー新松田間になにかしらの変化があるのかもしれませんね
小田急1000型と2000型と8000型をインドネシアに譲渡したらどうかな?
車輌基地の跡地は国営住宅建築!!
小田急車両基地移設は小田急だけでなく、相鉄の海老名の拡張にもつながるかもしれないでしょう!
小田急海老名検車区の一部を相模大野や伊勢原に移設できれば空いた土地を使って相鉄海老名を拡張できるようになることで、相鉄のダイヤが組みやすくなる上、相鉄東急直通を増発することも可能です。あとは何と言ってもダイヤ乱れが起きた際の柔軟な対応も可能になるし、かしわ台〜海老名までの余計な回送も削減できるなど、効果は大きいです。
完成予定は、2033年度(遅くても2034年春?)
だそうです。10年以上の先ですね。
昔相模大野での4両、6両の増結がダイヤ遅延の原因なら、併結作業廃止で
短編成の固定運用化が増えるのも納得です
肝心の伊勢原市が、ヤル気あるとは思えない。
代々の名士や政治屋も、道路族ばっかりだし、
行政自体が開通予定の246バイパスにしか注力していない有様。
大型商業施設も誘致予定ないし、地元にとってメリットなさそう。
そして何と言っても、あの揉めてる場所に建設するという無謀策。
2023年3月18日は、ダイヤ修正になります。
千代田線直通の行先変更のみの修正です。