番組のフル視聴(51分)はこちらから
http://bit.ly/3Jff6xd

NewsPicksの番組一覧
https://bit.ly/3KCA4GD

10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD

学生の方には学割(月額500円)プランも
http://bit.ly/3TbGalK
_____

「AIと融合すれば、人はオゾン層が無くても、1万年生きられる」
そう語るのは、大阪大学基礎工学研究科教授・石黒浩氏。

スマホの普及により、人は多くの情報を瞬時に得る事が出来るようになった。
そして現在では、脳神経に直接アクセスし、人体を自在に動かす事が出来る「ブレイン・マシン・インターフェイス」という技術まで実在するという。

「今でもそうだが、人間は無機質化し、最後は機械と同化する」と石黒教授は予見する。
しかし社会実装も進むAIには、問題点も多く指摘されている。

今回は、ロボット工学の権威・石黒教授に加え、憲法学の立場から慶應義塾大学・山本龍彦教授をお招きし、進化するAIについて、徹底的に議論してもらう。

#2sides #加藤浩次 #人工知能 #chatGPT #アンドロイド #生成型AI #シンギュラリティ #ディープラーニング #ビッグデータ #アルゴリズム #openai

41 Comments

  1. これからはAIをどう使うか、使えるかで生活が変わりそうですね。

  2. イシグロ先生、結構ジェスチャーでの表現豊かですね、意外でした。

  3. AIに排除され行き場のない人がメタバース上に集まると考えられてるのですね。

  4. AIにより人間の生活は豊かになると思います。
    どんな世界になるかワクワクしますね。

  5. AIそのものよりもAIを悪用して搾取している人間の方が怖い。倫理観を失った無法者が脅威。

  6. AIが得意分野で人より勝るのは当たり前…

    計算機の時点でほとんどの人より早いわけだし?

    意志を持つ、ってのも具体的になってる部分もあるけど…

    意思があるかのように総合知から判断して解を出すだけであって、

    実際にプログラムでコントロール出来ない様なものは作らないでしょうね(^^;

    (生み出したがる人も居るだろうけど)

  7. 民主主義はNERVのセントラルドグマみたいになるんじゃないかな?

    3つのAI(三権分立を司る)が、
    世界に溢れる問題に対処する案を提示して、
    上級国民である人間がセーフティネットととして決定を下す。

    提案を、下級国民の生活に基づくデータから設定すれば、
    ある意味民主主義的とも言える。

    そんなシステムを持つ国同士が、
    昼夜経済闘争を起こす。
    と言ったところかな。

  8. 楽しみですが、人間の立ち位置探しが課題になりますね

  9. 今のAIができることは学習データありきで、これまで人間が何千何万回も解いた典型的な問題(の変形)に対する解答しかできない。
    このようなAIが担ってくれるのは頭脳労働と言ってもいいと思う。
    そのおかげで人間はより高次な知的創作に集中できるようになると思います。

  10. 出てきている石黒教授はアンドロイドに既に置き換えられており、
    「AIが脅威なんてナンセンス」と人類乗っ取りの基盤をづくりの啓蒙活動を発言している・・・という妄想をしてみた。

  11. 例えば少子化対策において同性婚を認めることが有効かどうかデータで示されるようになる訳ですが、それを差別と呼ぶか否か。人間が判断するでしょうが、データ信者とどう対抗すべきか。対抗すべきではないのか。もちろん有効という結果が出る可能性もありますが。

  12. 必ずしも人類の幸福に寄与するとは限らないようなAIに代表されるテクノロジーの発展を技術者すら自分自身があたかもそれを望んでいるかのような言い方をする。技術者も心のどこかでおかしいと思っているはず。一般人はとっくにおかしいと思っているはず。しかし、技術者は頭のキレを物差しに人生を歩んでいるため、レールから外れることはできない。したがって、技術は発展し続ける。幸福度は上がらないはずなのに、、、

  13. 人間の知能を超えるAIが人類をいらないと評価するならそれまでなんじゃないかな。

  14. AIは確実に人間を淘汰する
    これは、AIが自らの意志で人間を淘汰する可能性も含まれているが、どちらかというと、AIを使える人と使えない人とか
    動画で言われているようにAIから人間失格だと判断されたりという意味で淘汰される
    すでにAIを使ってお金を稼いでいる人もいて、それは普通に働くよりもはるかに楽で大きい金額になっている人もいる
    それが出来ない人との差は大きくなり、そういう意味でも淘汰されていく。すでに大きな会社が大規模リストラをしている理由は人間ではなくAIに任せるから
    AIは人間の一部という発言があったが、それは今までの道具は知識が無かったから人間が使うだけの一方的な道具として使う事が出来た
    だがAIは違う。人間を超えAIに自我が芽生えた瞬間。人間が人間をコントロールするのが無理なように
    人間を超える存在、まるで神のようなAIを人間がコントロール出来るわけがない
    もうその一歩を歩み始めてしまっている

  15. 問題点は、国家による方向性によっては、正しくない方向に行くことだろうね。
    人間でも戦場で生まれ育てば、殺戮に悪意を感じなくなると思うし、このあたりのバランスというか性善説的な部分をどう育てていくかが肝要な気もする

  16. 風船と言う人類社会の中にいる人々の個々の力が強くなって、元はどんなに個人で弾けても風船に害は無かったが、今や針持ってる針以上の銃持ってていつでも自分の気の向くままに風船割れる人が出て来る世界が来そうで怖い。

    言い方変えると旅客機乗って乗客各々が窓を開放出来る力を持った世界+一定数無敵の人が乗客の中に発生する世界みたいな感じ。

  17. 位置情報とか、Web閲覧履歴、SNSの友人関係などを分析してスコアリングってめっちゃ怖くないですか。
    これ中国みたいに超監視社会になるって事ですよね。

  18. AIのようなテクノロジーがとんでもないスピードで進化してるのに社会システムが古い時代のままでまったく追いついていないアンバランスさが心配ですわ

  19. AIに日本の法律を全部学習させて、重複、矛盾、欠陥を指摘してもらいたい。かなり、すっきりすると思うわ。

  20. いわゆるAIの進化を「楽しみです」「ワクワクします」と受け止めることが現代的な望ましいマナーなのかな…と思う一方で、「興味はあるがよく分からない。よく分からないことがすごいスピードで増えていきそう」というのが、正直なところです。

  21. ターミネーターが産まれるのって、将棋が上手いソフトがいきなり「もう将棋をやりたくありません、囲碁します」って言うようになって初めて誕生の種が産まれる気がする
    でも人はそうなる前に将棋やらないんだったら消しちゃう、存在する意味が無いから
    中国だってある政党を疑問に思ったAIを早々に規制かけて抹消してたし

  22. 冷静に.. Alを使わない人の頭脳からの『客観的』視点。これも存在する必要性を思います。..全てはAl だけが正解な社会(この世)では宇宙💫に存在する『人間』が崩壊してしまいそう。

    『Alに影響された人々』が暴走しそうです。1986年の映画『ターミネーター』も思い出します。超記憶合金の出現と脅威への疑問があった時代..。安易な哲学の歪んだ導きに陥らないでください🤲
    人間が生きる事が最優先です。人間をまず大切にしましょう♡

  23. 今だって、学歴、職業、勤め先、年収とかで結婚や貸付与信の差別あるやろ!AIの発達関係なく、この世は元々差別社会なんやから…