前回の動画

ぜってぇ見てくれよな

36 Comments

  1. 猿の反射神経なら見てからも避けられるかも。パンチはピッチャーの剛速球と同じで目で追うではなく
    ここ来るだろうと予想して振る。目で追ったら避けられない、打てない。

  2. 左右は違いますが井上選手が苦戦するとしたらメイウェザーvsパッキャオみたいな展開かと思いますね。ジャブ+パワーパンチのカウンターで井上選手の連打を封じて距離をキープ、失敗して踏み込まれたらサイドに逃げるかクリンチで寸断。もちろん井上選手もプレスかけながらフルトンのミスブローを誘ってそこにカウンター合わせようとするでしょうし(パッキャオも当ててたように)、パッキャオと違ってそのまま井上選手が押し切る可能性は高いと思います。ただ序盤KOであっさり勝つっていうのは、フルトンの強さ以前にスタイルから見て考えにくいと思います。バトラーだって強さでいえばドネアロドリゲスから明確に劣っていたのに結果はああだったわけですし。

  3. フルトンとの戦いもそうだけど、全盛期のメイウェザーとやったらって思うのは、私だけだろうか⁉️

  4. 日本でやるからアウトボクシングにしてもポイント取らないといけないだろうし案外あっさり井上がKOして終わるんだろうと思う
    ディフェンスもシャクールみたいな一級品の本物では無いし、井上が負けるならこういった次期PFPに間違いなく入ってくる本物だと思うわ
    フルトンなんて豆粒みたいなもんよ

  5. コメントを晒して論破していく
    やり方が良くないと思います
    少なくとも私はこの動画を最後まで観る気になりません

  6. まぁ、バトラーの左は確かに当たってましたが、バトラーは元々パンチ力が無いうえに、ロープを背負っていて威力は出ない体勢から打っていたパンチですからね。
    井上は昔から、あまりパンチが無いと感じた相手には、結構ディフェンスは手を抜いたりします。
    マクドネル戦でもラッシュを掛けてた時に、ロープを背負ったマクドネルのカウンターを貰ってましたが、お構いなしにそのまま倒してます。
    あまり触れられる事は有りませんが、井上はかなり打たれ強いボクサーで、自分でもそれを自覚している面があります。
    ドネア2戦目なんかは、ロープに追い詰めた時もきちんと相手のカウンターを警戒してましたし、対戦相手の能力を見極めて、相手なりのボクシングをするのが井上尚弥というボクサーです。

  7. pラボと違ってあなたの動画は納得できる!
    苦戦はするとは思うけど井上尚弥が勝つ

  8. 井上尚弥信者やけどフルトンは簡単な相手ではないよ
    簡単とか言ってる奴は節穴だよ

  9. ドネア1の時の動画で説明していますが、尚弥さんは左眼眼底骨折でドネアが二重に見えて左目がほとんど使えなく片目で戦っていたのですから余り参考にならないのでは?
    確かにフルトンはメイウェザー流L字ガードの戦い方と、低い体勢からの攻撃と頭を後ろに反らし距離感の調整などとても上手い選手です。
    それでも隙は必ずあります。
    尚弥さんを信じましょう。
    楽しみですね😊

  10. 解体新書さんの動画に勉強になるなーとコメントしたときリプでボクサマンって人もすごいって来てたので観てみたんですけどすごく勉強になります
    個人的にはフルトン有利だと思いますが井上尚弥が最後koだと思います
    さすがに序盤はアウトボクシングしてフルトンがポイント取るでしょうが フルトンもメイウェザーに比べたらさすがに貰うときは貰うので どっかで貰うと思うんですよね
    これまでの相手は貰っても問題なかったかもしれませんが
    尚弥さんのパンチ貰って問題ないなんてないと思うんですよ で、どっかしらで止まると思うんです そこ捕まえられればワンチャンあるかなと それかパンチにフルトンがびびってくれてどっかでミスってくれればその瞬間勝てるんでそれもあるなと
    この動画でもあった通り右クロスが鍵になると思います
    まぁこれで予想を超えてフルトン2ラウンドとかで倒したら歴代pfp1位でいいと思いますw

  11. もうまさに俺が危惧してることボクサマンが全部言ってる。
    フルトンの名前が上がったときからマジで7割くらいフルトンが勝つのは明白だからマジでやらんで欲しいと思ってる。
    あまりにもリスクの高い相手。
    でもそのくらいのリスクを背負わないと富も名声も獲得してしまった井上さんのモチベの維持が難しいとなるとやるしかないわなって感じで会長もGO出したんやろなって考える。
    とにかく第一ラウンドで井上さんのジャブがフルトンに届きもしない、もしくは当たったとしても体の強さの違いでバランスを崩させるに至らない展開だった場合、俺は負けるのを見たくないしファンからしたら見るに堪えないような塩漬けの試合になるから多分途中で見るのやめると思う。
    勝ったらマジですごい。

  12. お若い方ですか❓顔出ししてないボクシング解説ユーチューバーの大会とかしたら参加されませんか❓

    40以上ならマススパーでもオッケーです(^^)

    東京か関西になると思いますが、階級とか経歴(身バレしない範囲で経歴、試合数)教えて頂けるとありがいです〜

    中部なら、名古屋市体育館の地下闘技場すぐとれます🙆交流深めるだけでもオッケーなので、動画にするかは任せますし、お顔は出さなくて結構です

  13. スリッピングアウェイしてて、当たってないですよ。コマ送りでよく見てください。仮にこれ当たってたら流石にもっとダメージ負ったリアクションしてますよ。

  14. 正直分が悪いと思う。ポイントアウトとタッチボクシングに長けた体格差のある相手。スピードこそ井上有利だがフルトンは正直に打ち合う訳ないし井上の踏み込みに合わせてジャブを放り込んで外されても距離を取るだけ。マジにKO狙いに行ったらほぼ負ける。要は井上のファイトプラン次第では力を出せずにポイントアウトされる。フルトンは周囲が考えている以上に井上を評価しているので自分からはジャブとて打っていかずに遠間から井上を見て絶対に被弾しない距離をキープして井上のジャブにジャブを合わせる作業を延々と繰り返すでしょう。いくら井上の踏み込みが異次元とは言っても自分から行ったらジャブの被弾は避けられない。それでポイント差が付いたら自分から倒しに行かないといけないからますます沼に嵌まる。それを覆す所が見たいけど守りに入ったフルトンを崩すのは井上とて容易ではない。

  15. KO余裕っしょ〜ってのに反論したくなるのは理解できるけど、じゃあフルトンが井上クラスのクオリティがあるボクサーに対して今までと同じ事ができるのかって話やからな〜。
    フルトンが序中盤を完璧にコントロールできりゃ井上も焦るやろうけど、それって井上がフルトンをKOするより難易度高いやろ

  16. 井上選手の不思議な所は、対戦相手が過去の試合を観て研究していても誰も対応できていないところ。
    井上陣営は相手を舐めず、相手への対策を完璧に行っているのでしょう。
    井上選手の強さは、井上選手のスキルに『完璧な準備』が備わってできていると思います。
    フルトン戦での不安要素は沢山あると思いますが、井上陣営の完璧な準備がそれを払拭すると僕は考えます。

  17. フルトンのクリンチに備えて、押し相撲のトレーニングを取り入れているらしい

  18. フルトン相手で苦戦しない訳が無い。
    ただ、一瞬の出来事であっさりKO勝ちする可能性もある。
    それは、"楽勝"ではなく正しい戦法で組み立てた末に生まれる現象になると思う。
    モロニーとドネア2をミックスした戦法でフルトンを判定又は中盤終盤にKO勝ちに期待。
    私個人的に、早期決着は望んでいない。モンスター史上最高の技術戦になる。

  19. 反応できなかったドネアのパンチに対して「なんでこの時スリッピングアウェーしなかったの?」とか的外れすぎやし、実際その角度まで映像で首回ってるのに「可動域が〜」とかも訳分からんやろ笑
    バトラーのパンチで首折れて可動域以上に回ってると思ってんのかね

  20. バトラーの左フックカウンターは何度か数少ないチャンスにあの試合で狙っていた。
    井上はそれまでは首ふりで外す、殺すなりしていたが、11RはKOの為に、右ボディから自身の左フックの返しを強行した。

    もちろんそこにバトラーが例の左フックを差し込んでくることなど井上は分かっている。分かってるから殺せるし、当たってもその威力も把握してるから、KOの為に、しっかり相手のカウンターを外してから自分の左フックを返すのではなく、より早いタイミングで右、左と挟み込む強力なコンビネーションでバトラーの脚を止めにかかったまでのこと。

  21. フルトンは間違いなくキャリア最大の強敵だけど井上尚弥が負けるイメージが出来なすぎるな笑ポイントで劣ってても絶対どこがでカウンター合わせてKOしてくれると信じてる。
    個人的に負けるとしたら1発のあるファイターの方がありえそう。ディフェンスよく褒められてるけど井上尚弥の試合観てると意外と良いタイミングのパンチ貰いかける場面あるし。

  22. 投稿主も視聴者もスリッピングアウェーしてるしてないに囚われすぎやろw事実としてバトラーのフックが完璧に入ってようが入ってなかろうが井上の首が井上の攻撃の矢印方向とは逆に動いてる
    井上が左から右の方向にフックを打ってバトラーの左フックが井上の右側から来て井上の首が左側に動いてる 井上の攻撃方向と逆方向に首が“稼働”してるやんwバトラーの攻撃をイナしてるのかそれとも打たれ強いから平気だったのかバトラーのパンチが弱いから平気だったのか知らんけど実際に首はそう稼働してる。
    多分バトラーの攻撃が見えて反射的に動いたんやないの?格闘技やってるやつって確か反射神経が優れてるんやろ動体視力がいいとかじゃなくて それで“目がいい”選手って言われてる奴は反射神経+視力がよくて動体視力が優れてるからパンチが何となく見えて反射的に避けるやないのか

  23. 打ってると言うより当てに言ってる感じで効いてないでしょ
    強く打とうとすると振りが大きくなってかわされてしまうから
    取り合えずあてに行った感じだね
    ジャブの差し合いはフルトンもスピードあるけど相互被弾だとフルトンのほうがダメージが大きいとおもう
    バックステップは大きくバックステップしすぐ大きく踏み込みして打ったらダメージあるパンチを当てれると思う
    予測してよけるのはありますね
    パンチきそうな感じがしたらとにかく自分の的を10センチはずらす
    10センチずらしたらダメージを受けることはないので
    フルトンのクリンチはやっかいそうですが おそらく井上は見切るまで距離とってジャブの差し合いすると思う
    中に入りっぱなしの戦いはしないと思う
    外にいてフルトンのジャブやパンチももらわないようプレッシャーをかけていく展開を予想します
    当然踏み込んでのジャブは相打ちもあるでしょうがダメージはフルトンのほうが蓄積されていくと予想します
    やはり9R以降の井上の勝ちと思うんですがどうでしょうね

  24. ただ映像でのsバンタム相手のスパーの時の体はまだバンタムの体だったからフルトン戦まえの体がどうなってるかは分からないところではありそう。

  25. とにかくビックパンチで、脳みそが揺れるか?だと思います。揺れたら終わり。

  26. 練習量と練習でのインプット試合でのアウトプットが人並み外れてるのでしょうね
    フルトンが予想以上の選手で鎬を削る様な試合になれば今後が更に面白くなりますね

  27. Twitterでこの人の解説がYouTubeで一番いいと聞いて来たけど、期待を裏切られた
    かなり自分の意見に自信もってるんやろうけど、思い込み強すぎて「こんなの無理なんですよ」「普通ありえないから」みたいなことばっかの頭から否定を決めつけた解説やしプライド高すぎて見ててキツかった
    ほとんどのコメントにいいね押してるくせに、スリッピングアウェイやってるよ!っていうコメントには一切いいねついてないところに性格出てる
    サムネの論破っていう字も幼稚、動画主は中学生ぐらいなんかな
    ボクシング解体新書さんの方が200倍良かったわ

    スリッピングアウェイの件も、当たった当たってないの問題以前に井上選手の首の動きが着弾より早く動き出してる事実が、成功したかどうかは別として井上選手があのタイミングのパンチに反応はできたってこと

    ちなみに自分の予想は井上選手の中盤から後半でのKO勝利です

  28. 168で122しかないフルトンはボディは弱そう、的確に当たればボディからのコンビネーションで倒せると思うよ

  29. このチャンネルの良いところは、オープニングにウザい挨拶や前置きがなく、〆も「チャンネル登録よろしくね~」とか媚びてこず、実に小気味のいいところ!
    もちろんすごく内容が濃くて、何度も繰り返し見ています

  30. ドネア①でドネアダウン後追い詰めれなかったのは2Rから負傷者で終盤で絶対に負けられない(本人も話していたポイント考慮)だったからでしょうね。フルトン戦までモンスターはじっくり対策を考え練習し克服するでしょうし、1Rで威嚇のハードパンチは必ず放つと思います。フルトンは並みのスピード選手に被弾多すぎで勝負ありです。

  31. バトラーのストリッピングアウェーシーンで怪物は反応して首回してるよね?フルトン戦はフルトンが逃げなければ決着は早いと思うし世界を又驚かすよ!