オレゴン 特殊刃 販売ページ
http://higuchikanamono.juno.bindsite.jp/cn29/pg329.html
岩手県 二戸市 のエンジン工具・電動工具の専門店
(有)樋口金物機工です
当店の場所
https://g.page/STIHLShop55?share
STIHL製品に関するお問い合わせはメーカーへお願いします
https://www.stihl.co.jp/q-a.aspx#r=doorpage-teaser
ネットショッピングに関するお問い合わせ
http://higuchikanamono.juno.bindsite.jp/cn29/pg384.html
夜間の電話はご遠慮ください。
できれば営業時間内でもお問い合わせはメールが助かります。
higuchi@bird.ocn.ne.jp
スチールは製品も部品も通販禁止なので最寄りの販売店にお願いします
https://www.stihl.co.jp/dealer-locator.aspx#r=stage-teaser
動画にて情報は提供しておりますが、修理方法、メンテナンス方法、スチール製品などのお問い合わせはご遠慮ください。
サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCru_a_wTUBdCfw9SRZiFPGQ?view_as=subscriber
インスタ
https://www.instagram.com/stihlshophiguchi/
ホームページ
http://higuchikanamono.juno.bindsite.jp/cn29/pg384.html
フェイスブック
https://www.facebook.com/STIHLShop55/?ref=bookmarks
ツィッター
https://twitter.com/gentem55?cn=cGVyZm9ybWFuY2VfZGlnZXN0&refsrc=email
ブログ
https://ameblo.jp/higuchikanamono
ユーチューブ
https://www.youtube.com/channel/UCJ9jn6OcSeqU9UPWo_lhvpA
15 Comments
笹刈るのに買って、試しました。ただ一言、面白いほど刈れる。ただ怖い、気を付けながら刈ってます😅
FS240使用でナットが不便だなーと思ってましたが、安心の為と解ってましたので面倒と思わずピン(純正はすぐ無くしそうなので合うサイズの平行ポンチを目立つ色に塗装して使用)を使用して締めてます
結構シュレッダーブレード三枚刃使用させて貰いましたが、キックバックで緩む等はありませんでした
安心安全STIHLの製品で使用した方が皆さん良いですよ!(FS240でも推奨はされてませんが(笑))
今までにネジが緩んで刃物が外れた事もありますし、
ヘッドを破損させてしまった事もあります。
その辺りの理屈が分かった様な気がします。
ありがとうございました。
FR131Tで篠竹を粉砕するのに活躍しています。キックバックは確かに怖いです。
使用するときは振り回さず慎重に扱い短時間の作業時間としています。
2枚刃が調子良く地面まできれいに粉砕してくれるので、作業後の地面も歩きやすくとても気に入っています。
ロックピンがある草刈り機有る事を初めて知りました
私は、ゼノアの刈払機にツムラの北海道向け2枚刃(刃厚2mm)を使ってます。
しっかりボルトを締めていれば、キックバックでネジが緩むことは、ほとんどないと思います。(もしボルトが緩めば、振動が酷くなるので、
ボルトが外れる前にそこで気付くはずです。)
それよりも怖いのは、ボルトが折れて刃が飛んでくることです。
私は、使用前ボルトが伸びていないかなど、異常がないか常に確認するようにしています。
また、ボルトに異常が出る前に早めに新しいボルトに交換するようにしています。
シュレッダー専用機としてFS311を買いました。
オレゴンであれば中心径25.4㎜なのでFS250でも良いかと悩みましたが・・。
うちにある草刈り機ほぼ全てロックピン差し込むのでそれが普通と思っていました、唯一タナカのがポッチ押し込むタイプです。
ナット緩みは興味ありますね、予想ではキックバックが起きた瞬間にナットが緩むのに対し、衝撃を感知してからブレーキがかかるから刃の回転停止にしか効果ないかな?
注文商品すぐ届きましたが雨で動画作れない・・・😭
新ダイワのRM(ループハンドル)たぶん25cc、を肩バンド無しで丸一日使っています。
・棚田法面
・畑周辺
を中心に刈っています
かなり慣れたので腕が筋肉痛になることは減りましたが・・・・・
刈れていないところが
①イノシシ侵入予防の柵周辺
②家のまわりの石垣
③そこらじゅうに2メートルほどまで伸びた篠竹
④クマ笹
この刈れていないところのために
ナイロンとシュレッダーが使える排気量の大きな刈払機の導入を検討しています。
①~④斜面がほとんどです。
FS240は斜面では使いにくいですか?
(ループハンドルしか使ったことがないもので・・・)
ゼノアの23ccの草刈り機に使えるかな
マキタスプリット40vに使うは可能ですか?
キックバックでネジがゆるむ! 衝撃的な情報をありがとうございます。
こういうトンボタイプは危険なので私は使いませんが、状況によっては効率が良いのでしょうね。とはいえ、刃が外れたら危険極まり有りません。
ハードロックナットでもトラクターの爪に使うと緩んでしまうから、六角ボルト等で脱落防止できるギアヘッドが有ればいいですね。
キックバクよりも、木片、石が飛んでくるのが危険です、私は防御して使用していましたが、石が飛んできて顎に当たりました。
飛散防止ガードはプラスチック製ではバラバラに分解せれてしまい、使用に耐えません。
私は自作で最初アルミ板で作成使用したがダメで、厚いアルミ板なら良いかも、次に廃材の鉄板製に替えて現在使用、ネジ止めは衝撃でダメ、直ぐに緩みますので、ステンレス針金で固定しています。
*要望として”ジラルミン製の防止ガード”を制作してもらいたい。
3枚刃のほうをマキタMUM2560LHTで使ってます。4mmの六角レンチをさしこんでロックする方式で締めていますが、いまのところ緩みはでていません。たしかに根っこなどに当たったときの反動は大きいので慎重に使う必要がありますね。あと、地面に当てないようにするには、吊り下げ位置を調節して前後釣り合いか、僅かに先が持ち上がろうとするくらいにしてやれば勝手に地面にぶつかっていくのを防げると思うのですがどうでしょうか。またエンジン式の場合、エンジンを緊急停止してもブレード自体が重くて長い間空転しつづけるので、注意が必要です。
そこまで草刈り機を使いこなしているわけではないので
まだ使わないでおきます。