積み上げてきた仮面ライダーシリーズ50年の歴史…
新たな歴史の出発点となる「シン・仮面ライダー」(3月17日(金)18時より全国最速公開 (一部劇場を除く))の公開を記念し、シリーズの原点である仮面ライダー1号&2号が活躍する劇場版3本を特集配信!!

1971年、仮面ライダーシリーズ初の劇場版作品「ゴーゴー仮面ライダー」に始まり、その好評を受けて制作されたオリジナル劇場版第1弾「仮面ライダー対ショッカー」では、当時TVシリーズで主役であった一文字隼人=仮面ライダー2号から本郷猛=仮面ライダー1号への橋渡し的な要素も盛り込まれたエポックメイキング的な作品として話題に。
オリジナル劇場版第2弾となる「仮面ライダー対じごく大使」では、富士山麓を舞台に仮面ライダーとショッカーの大規模な攻防が描かれます。

①ゴーゴー仮面ライダー(1971年公開)
配信日時:2023年3月10日(金)21:00〜3月19日(日)23:59
配信URL:https://youtu.be/1QjVY5aX_rM

②仮面ライダー対ショッカー(1972年公開)
配信日時:2023年3月17日(金)21:00〜3月26日(日)23:59
配信URL:https://youtu.be/OqSXkM2sZjI

③仮面ライダー対じごく大使(1972年公開)
配信日時:2023年3月24日(金)21:00〜4月2日(日)23:59
配信URL:https://youtu.be/TvVCvU1O-y0

▼新作映画案内▼
変わるモノ。変わらないモノ。そして、変えたくないモノ。
『シン・仮面ライダー』
2023年3月17日(金)18時より全国最速公開(一部劇場を除く) 
同年3月18日(土)全国公開

【出演】
池松壮亮 浜辺美波 柄本佑
西野七瀬/塚本晋也 手塚とおる 松尾スズキ/森山未來
【原作】
石ノ森章太郎
【脚本・監督】
庵野秀明

予告:https://youtu.be/PUcK-59_ykI
映画公式サイト:https://shin-kamen-rider.jp
映画公式ツイッター:https://twitter.com/Shin_KR

東映特撮YouTube Officialでは、毎週水曜日21時~2話更新でTVシリーズ「仮面ライダー」を無料配信中。

#KanemRider50th #仮面ライダー生誕50周年記念 #シン仮面ライダー #東映特撮 #仮面ライダー

35 Comments

  1. 覗き穴から目が透けて見えるせいで、本郷とルリ子さんが本当に見つめ合ってるみたいで何かエモい

  2. お!!ライダーが倒した怪人が大集結!!恐るべしショッカー!
    がんばれ我らが仮面ライダー。

  3. ショッカーの怪人が持ち上げれない岩を投げれるオヤジさん。チートだ。!

  4. シン・ゴジラもシン・ウルトラマンも面白かったから、シン・仮面ライダーにも期待するが、まったく露出のない緑川ルリ子が残念すぎてツライ('ω')

  5. 違和感凄いですが、親御さんは解ってたと思いますね。まさかのトカゲ怪人。そう言えば江戸川乱歩さんの作品で「紅蜥蜴」って有りましたね✨🌸なぜ、「紅」なんでしょうか?しかも🦎トカゲと言うモチーフはどこから登場したんでしょうね😎あ、ショッカーの基地のデザインにも、なぜか🦎トカゲが描かれて居ますね😎😎

  6. 本郷の声は納谷六朗さんか。
    まだ復活してない時か

  7. 「自分の事ばかり考えていちゃ平和はやってこない」今でも日本は突き進んでいますね😢
    利他の精神、日本人の根本を忘れかけているような氣がしますね。

  8. 40年生きてて初めて知ったけど、
    ライダーメットの目の下の黒い部分から人の目が瞬きしてて
    こういうカラクリだったのかと関心した反面、
    うーわダッサ。。。とも思ってしまった。。。

  9. 今更ですが、トカゲロンのドスドス歩きが怪人らしからぬ怪獣クラスの重量感を醸し出しています(^_^;)

  10. 野本選手がラッパ飲みしてるのって、角瓶?かっこいい。あと、滝も❣️

  11. この話、ニコニコの一挙放送のときにみたけど改めてこっち見ると、ブローアップとはいえまた見られて嬉しかったろうなって気持ちも
    今回の死神カメレオン、声は中村さんかな

  12. バリアとは何か、をわざわざ視聴者に解説しているあたりに時代を感じる

  13. トカゲロン、クモ男、コウモリ男、ハチ女、サラセニアン、サソリ男、コブラ男、ヤモゲラス、ゲバコンドル、カマキリ男…懐かしい!

  14. 記念すべき劇場版「仮面ライダー」の第1作が、満を持して配信されましたか~!!何せ、今までどのライダー作品のビデオ&DVDでも収録されてなかったのが、YouTubeで視聴できたのですから、何とも嬉しい限りですな~!!😄

  15. この頃、家にあったテレビではUチャンネルが受信できなかったので、
    劇場で見たこの作品が自分にとって仮面ライダーの最初の映像体験でした。
    一度敗れても新たな技を身につけて単身で多くの敵に立ち向かっていく仮面ライダーの勇姿は
    幼い私の心に強い印象を残しました。
    時代が変わっても色褪せる事なく活躍を続ける仮面ライダーと藤岡弘さんは正に国民的ヒーローです。

  16. 3:48 サソリ男が「バーリアで塞がれている」って言ったのに、わざわざ突っ込みに行くコウモリ男草

  17. 今作品は「仮面ライダー」の人気を確立したと同時に
    「仮面ライダー」ならたとえ俗にいう中の人
    (役者・声優)が変わっても問題ないことを
    示したのではとおもったり

    映画題名の
    ゴー
    ゴー
    の文字に吹く

    再放送はきほ・・
    いや銀幕公開ははじめてだもの・・
    (でも当時の「東映まんがまつり」で一番人気あったとか)
    しかしぶっちゃけ上下切取り画面は
    せせこましくかんじたり・・

    説教は基本
    改造ニンゲンでも電気系によわいのは
    時折描写されていましたが、
    それ対策や電気能力持な改造ニンゲン創作には
    いろいろ手間予算かかったのかなとおもったり

    ぶっかけは基本
    しかしのもとに限らずチーキュの世の中で
    よくもわるくも目立つニンゲンは
    元祖・世界征服を企む悪の団体に目付けられているのでしょうな

    不法侵入は基本
    しかし口のわるいおにいちゃんに対して
    所謂紳士的な態度だったのもと、
    ちと見ん内に性格変わったとちゃうか?だったのは
    頭脳改造されちゃったと妄想

    ちと見ん内にけが人になった!FBIの犬め!
    この状況を乗越えたことで改造ニンゲン並の
    タフさを得て活躍みせことになったのかなと
    こちらは特訓の類の描写なかっただけに
    いまでいうチート系キャラ感あるよな

    「岩投げちゃおっと!」
    立花のおやっさん、なにげに力持&
    一度は投岩を止めようとしたのは
    なにか重大な伏線かとおもっていた時期もありました・・

    「FBIの犬め!」
    元祖・世界征服を企む悪の団体の首領、
    自分の手下を悪趣味扱いされたことに
    激おこだったのでしょうな・・

    銀幕でもサイクロン号から逃回る
    十一人の改造ニンゲンに吹く

    電光ライダーキック、
    のちの電気ニンゲンの技を数年先取りしていたとしか
    もし直接蹴りいれていたら電磁バーリアも破壊出来ていた
    でしょうから、元祖・世界征服を企む悪の団体の首領が
    手下にしたがるのも、
    わかるー

    ED唄のあとの「おわり」
    番組題名と同じ文字デザインなのがよいよい

  18. 昭和の時代って電子カルテもなければマイナンバーカードもない。
    よくトカゲロンの素体に合うサッカー選手とか見つけられたなと感心する。
    人選は相当、人海戦術でやらないと難しいと覆う。

  19. カメレオン男に放ったパンチとキックは素晴らしい!予定を変更し彼を2人目の仮面ライダーに改造せよ!
    何だって、君もライダーなのか?おうっ!見せてやるぜ!変身!うおーっ!
    仮面ライダー2号、彼を改造したショッカーは ヤーさんライダーと呼び恐れるで有った!