『日経テレ東大学』書籍発売スペシャル
これまでのRe:Hackをひろゆきと振り返り徹底議論

▼「自分は露払い」印象に残った政治家と発言
▼ひろゆきが政治に関わる真意とは!?
▼ひろゆきの目指す死に方とは!?
▼少子高齢化はなぜ避けられない!?

▼チャンネル登録&高評価お願いします!▼
http://www.youtube.com/channel/UC9KPu…

【出演者】
西村博之(2ちゃんねる創設者)
ぴらめきパンダ

【書籍】
『集中講義 ニッポンの大問題 』絶賛発売中!
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/01/16/00605/

【Re:Hack書籍のゲストはこちら!!】
▼【ひろゆき】民主主義はオワコンなのか!?猪口邦子と大激論【成田悠輔】▼

▼【ひろゆき&成田悠輔】ウクライナ侵攻…菅義偉「核議論」&岸田政権をどう見る?【ニコ動での失敗】▼

▼【ひろゆき&成田悠輔】日本を立憲民主党に任せて良いのか?【前代未聞の激論】▼

▼【ひろゆき&成田悠輔】衝撃結末!野党党首に前代未聞の刺客【国民民主党 玉木雄一郎の野望】▼

▼【ひろゆきvs自民党】衝撃!片山さつき…真の正体に迫る【成田悠輔…隔離!】▼

【おすすめ動画】
▼日経テレ東大学から大切なお知らせ▼

▼【成田悠輔vsパンダ】日本の問題を再定義【ガチ対談】▼

▼【ひろゆき&あのちゃん】Re:Hack旅特別編!青森まったり旅【世界遺産で変な踊り】▼

▼日経テレ東大学 公式HP
https://style.nikkei.com/keizailabo/

▼最新番組情報はTwitterで更新中!

▼Instagramはこちら
https://www.instagram.com/keizai_labo

#ひろゆき #成田悠輔 #ピラメキパンダ #日経テレ東大学
#少子高齢化社会 #集中講義 ニッポンの大問題

21 Comments

  1. いやいやいや。最初に競艇につれってたのはパンダ君ではないかw

  2. もし仮に、ひろゆきさんの辺野古ぁの件で日経テレ東が爆破されて高橋さんが退職って流れになったんだとしたら、tonariが発展できるように高橋さんをサポートしてあげてほしいな

  3. 今回の件で自分の中の日経の印象悪くなった

  4. 退職してるのに新chに誘導してるという結構なエグさもあるな。
    日経のおっさん歯ぎしりしてない?

  5. 小川さんの回は良かったし、小川さんな熱さに興味持ちました。ひろゆきエライ。

  6. 今回の件でよく分かったよね。
    新聞社が斜陽化している理由が。
    自分達のプライドを守る為に、成長部門を潰すという普通なら考えられないようなことを平気でやってのけるんだから。
    でも、後から観れば、高橋さんは退社して正解ってことになると思うけどね。
    沈む船からは逃げるのが一番だよ。
    特に優秀な人ならば今は自分でもやっていける時代なんだから。
    新しい船から酒でも飲みながら、沈み行く船を眺める日がすぐに来ると思うけどね。

  7. 猪口邦子議員の回を見直すと、直近の放送の成田さんの表情や発言の落差に愕然とします。成田さんの何かが、折れるきっかけがあったのだろうか?それともゆるやかな諦めの境地になっていったのだろうか。興味深い。

  8. 原子力使わないエネルギーは、当然あるよ。それは、天然ガスと石炭だよ。ほぼ無尽蔵にある。熱効率を上げることで環境負荷を大きく減らすことができる。
    この分野で、日本は最高の技術を持っているのに潰されようとしている。
    自然エネルギーは小規模に使うもので、大規模に使ってはいけない。なぜなら、大規模な自然エネルギー利用は、環境破壊装置になるから。
    CO2温暖化論はプロパガンタ。地球の気象変異のいち局面。縄文時代は大変暖かく、江戸時代は寒冷期(小氷期)。明治以降は温暖化してきている。それだけのこと。

  9. 二人とも疲れるのか、いつもよりホワイトひろゆきやな

  10. 菅さんの引退路線の話した時に松井さんの話も絡めて欲しかった
    松井さんの引退を聞いた時、あんなに狼狽(?)したひろゆきも珍しかった

  11. 羽田圭介さんの回で名前が出た東浩紀氏は、ひろゆきを2022年現在で最も影響力のある言論人という表現をしていたり、成田先生の民主主義論に対峙していたけど、多分この番組自体を言論空間として肯定的に捉えていないだろうから誤配は起きないだろうなぁ

  12. あの養老孟司がいっちょ噛みして「議論の余地なし」と言い逃げするくらいに成田さんは賢い

  13. この番組も終わりますが、近々、日経も「オワル」んでしょうねー

  14. 私が勝手に思ってる事ですが。
    私が小学生の頃、頭が悪過ぎて、周りとの違いに凄い疑問が沸いてきて、めっちゃ人間観察する時期がありました。
    ある意味天才も人と違う所から人に興味がでて、好きなんだと思うんですよね…。2ちゃんは色々な人がいるし。生配信も人。成田さんも人間観察が趣味ですし、お二人とも人が研究内容であって大好きだからと考えるとしっくりきます。

  15. 制作と取材先が共に作った番組を故意に消すのでは、メディアではない。取材先にも視聴者にも制作にも信頼ゼロ。