○ 現状認識
<感染状況>
 •本日の新規感染者数は1,304人です。
 •直近7日間平均の新規感染者数は、約1,234人です。
 •前の週と比較すると、1.29、29%の増加です。
 •いまだピークが見えない状況
 •直近7日間合計の10万人当たり新規感染者数は、約138人です。
<医療提供体制>
 •昨日時点で病床稼働率は約76%(1,022人/1,343床)、
  重症者用病床の稼働率は約73%(94人/128床)となっていますが、
  いずれも、退院する人がいなければ入院できない、実質的に満床と言える状況です。
 •酸素投与が必要な中等症患者についても、昨日時点で482人と、
 1週間前の359人に比べて大幅に増加しています。

◎対策本部会議の内容について
 • 本日の対策本部会議では、国の緊急事態宣言の延長を踏まえ、
  千葉県の緊急事態措置の内容について、協議しました。
 • 期間は9月12日まで延長。
 • 対象地域は県全域。
 • これまでの措置との主な違い

○県民の皆様へ
 • 混雑した場所等への外出を半減すること

○事業者の皆様へ
 • 大型商業施設の入場者の整理について、要請の根拠条項を法24条9項から45条2項に変更
 • 百貨店の地下の食品売り場やショッピングセンターを始め、食品、医薬品、
  その他生活に欠くことができない物品の売場等の入場者の整理を
  新たにお願いすることとしました。(法24条9項)

○協力金について
 • 営業時間短縮など県の要請に応じていただいた事業者には、
  飲食店では売上げの規模に応じて4万円から10万円など、
  大規模施設等では、面積に応じた協力金を引き続き支給します。
 • 要請に協力いただけていない飲食店を運営する事業者に対しては、
  繰り返し要請を行っていきます。
 • 協力金の迅速な支給を行うともに、認証制度を着実に実施します。

○部活動に関しての制限
 • 部活動については、通常の活動は、昼食を挟まず、3時間までとします。(継続)
 • 週2日以上の休養日を設けてください。(新規)
 • 県内大会や、全国大会等への参加は認められます。(継続)
 • 練習試合・合同練習は行わなでください。(新規)
 • ただし、参加する県内大会の2週間前からは、県内のみ練習試合を認めますが、
  県外チームとの交流及び宿泊を伴う遠征は行わないでください。

○自宅療養者への支援強化
 新規感染者の急速な拡大により、自宅療養者が増加しており、支援体制を強化します。
 • 健康観察の体制拡充、パルスオキシメーターの追加確保、
  配食サービスの配送能力を強化します。
 • 夜間外来体制を確保します。(入院待機中に酸素投与等を実施)
 • 自宅療養者向けの外来・往診対応の医療機関を確保します。
 • 保健所の人員体制を強化します。

(県民へのメッセージ)
○新型コロナの症状について
 • 新型コロナウイルス感染症は、重症または中等症と診断されず、
  軽症とされた方でも、高熱が出たり、ひどい咳が長く続く場合もあります。
 • 発症した方のうち約2割の方は、肺炎症状が悪化し、入院、酸素吸入が必要になり、
  多くの人にとって、今まで生きてきた中で一番苦しい状態になるとも言われています。
 • 現状では、インフルエンザのように患者さんすべてに使えるような
  抗ウイルス薬はありません。
 • いまだに、新型コロナを軽く見ている方がいらっしゃるようであれば、
  最大限の警戒が必要であることをご理解ください。
○医療現場の声など
 • 現在、感染の急拡大や重症者の急増等によって、医療提供体制が限界を超えています。
 • 症状が急激に悪化した患者さんの入院先の調整で、数十件、断られ、
  受け入れ先が見つからないケースが常態化し、救急車内で一晩、凌いでもらうケースも
  でてきています。
 • 医療現場から「医療従事者は、自分が感染してしまったら、より現場がひっ迫するので、
  絶対に感染しない、という気持ちで、日常生活も過ごしています。
  感染者を減らすことだけが、現状を打破する方法なので、県民の皆さんには、
  とにかく、感染しないための努力をしてほしい。」という声が届いています。
 • 医療現場は、いま、大災害の対応さながらの危機的状況であるということを、
一人ひとりがご理解ください。
• 混雑する場所等への外出の半減なども含めて、
新型コロナにかからないような行動をすることはもとより、
  どんな怪我や病気にもかからないよう、お過ごしください。

WACOCA: People, Life, Style.