スタートアップの中心地・シリコンバレーの銀行が破綻し、その余波が広がっています。アメリカ政府は救済策を発表していますが、今後、世界にどんな影響があるんでしょうか。

 預金者:「まさかこんな事態、こんな展開になるとは誰も思わなかったはずです」

 アメリカで相次いだ「銀行の経営破綻」は大きな不安を広げています。10日、多くのスタートアップに融資していたシリコンバレー銀行が事業を停止。総資産は約2000億ドルと、全米16位の銀行が破綻したことで大きな話題となりました。さらに、12日には暗号資産関連企業との取引が多いシグネチャー銀行も相次いで経営破綻に。

 預金者:「(Q.心配ですか?)皆、心配に違いありません」

 この事態を受け、バイデン大統領は…。

 バイデン大統領:「銀行システムは安全であり、預金も安全なので国民は安心して下さい。我々は、必要なことは何でもすると断言する」

 財務省は2つの銀行の預金を全額保護する方針を発表。信用不安を抑えるため、異例の速さで対応しました。

 しかし…。

 13日、ファースト・リパブリック銀行の株価が一時、80%近く急落。破綻の連鎖は止まるのか、不安が高まっています。

 市民:「皆、次はどの銀行が潰れるか心配してる。皆2008年を覚えてる」

 それもそのはず、実は今回の銀行破綻、2008年のリーマンショック以来、最大規模。そして当時、その混乱は日本を含め世界中に広がることとなりました。

 誰も予測できなかった突然の銀行破綻。その理由はなんだったのでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

36 Comments

  1. どのくらい債権下落による債務超過の銀行があるのか。
    やばいですね。
    FRBの債権も価格が下がり資産売却出来ない。
    インフレは収まらず金融引き締めは更に引き締めが強まる。
    バブルが崩壊すれば、保有債権は不良債権に変わっていく。
    恐ろしいのはこれからですよ。

  2. 出来れば、アメリカの経営破綻した銀行に、三菱UFJ銀行や三井住友銀行の支援にしてほしいです。

  3. IT企業に融資しているのに、IT、AIで予測できなかった。

  4. $100,000(昔のレートで約1千万円)以下の貯金は政府に保証されているはず。そう銀行の窓口に表示されている。その政府の機能が崩壊しなければの話。

  5. こういう経済面"だけは"トランプのほうが頼りになる気がする

  6. 利上げの影響ですよ。「日本は利上げをしなくていいのか」とか煽っているマスコミは反省しろ。

  7. この異様なまでの対応の速さ自体が深刻さをあらわしてる。
    少しでも間違った対応をすると全てが崩壊しかねない綱渡り状態なのかもよ。

  8. 緊急事態条鋼に繋がる資産召し上げと行動制限が近いという政治系構成員
    配信者が言い出しているよね

  9. グロース株、特にSPAC銘柄の企業は破産か破産寸前ですからね

  10. かつて、アメリカと日本は金融業の銀行、証券、保険を分離させていた(どれか生きていれば金融は続く)。でも、金融自由化で分離体制を崩した。
    今回の件、一部の銀行の問題で終わるか?(金融業は程度の差はあるだろうけど同じ環境にいる)

    ちょっと別の話:グローバル経済なのに”分散投資は安全”は成立するのかなぁ?

  11. スペイン風邪、世界大戦、世界恐慌のような100年に一度の暗黒期に突入したのでしょうか…

  12. 暗号資産もそうだが、急速に伸びた経営に足止めって気がするね。

  13. なんで合併とかしないの?詳しい方教えてくださいm(_ _)m