ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。
【永田ラッパ プロフィール】
14歳から老舗イタリアンレストラン厨房等で、現場仕事を学びながら、16歳のとき「16歳の天才サービスマン」とメディアで話題に。翌年、創作イタリアンのコンセプトで初店舗プロデュースし大ヒット。1993年外食産業専門コンサルタント会社株式会社ブグラーマネージメントを創業。国内外17ヵ国のべ11,000店舗以上のコンサルタント実績。外食産業におけるコンサルタント業務以外にも、商業施設開発、商品開発でもヒットを出してきた経験から、成功例も失敗例も織り交ぜながら伝える
▼Facebook
https://www.facebook.com/masao.nagata.7
▼Ameblo
https://profile.ameba.jp/ameba/bugler
▼Twitter
Tweets by buglernagata
#飲食店#スシロー#永田ラッパ
23 Comments
本当にチェーン店のバンザイ突撃的なフェアは辞めて欲しいわ。誰が得するねんと思うよ。
こんにちは、ラッパさん‼️😊
私は崔さんからラッパさんの「帝王学」の本を読みなんて素晴らしい考え方をする人なんだろう〜☺️
これがラッパさんとのご縁です🤗
私は消費者側の今は立場なのですが、行く行くは主人と飲食店をと夢を持っております🤭🤭
今からラッパさんおっしゃってた 視点を見ながら体験して行きたいと想いました。
ありがとうございました🥰✨✨
スシローは値上げ以前にビール詐欺とかの悪評が祟って客足落ちていたから、値上げに対する施策と断定とするのはちょっと違うかも
私のお店は約2割の値上げに踏み切りましたが、より食材にこだわり更に量も増やしたことでお客様の満足度が高まったのか、売上もリピーターさんも獲得出来ています。
とは言え来てくださるお客様に何より感謝です。
動画楽しく拝見させて頂きました♪
スシローに関しては値上げと不祥事が重なって値上げ後に得意のキャンペーンを打てなくなって月次見ても来店客数減ってるんで、一回値引きキャンペーンでお客様寄せて分母あげた上でウニトロ祭りに移行したって感じじゃ無いですかね?
値引きし続けるのは問題だと思いますが、お客様の母数を増やす為なら戦術としては有りかなと。
今住みの近所にスシローがないこともあって、前住みではよく通っていたスシローに
久しく行ってないですが…値上げ後そんな展開になっていたのですね…騒動もあったし
そう、スシローと言えば100円トロに代表される季節ごとのキャンペーンですよね
あのネタが1貫からお値打ちに食べられる‼という
それ今やってないのかなあ?で値引き?スシローらしくないなあと思わざるを得ません
解説非常に分かりやすく共感いたしました、ありがとうございました
顔のテカリが気になるので
ドーランなった方がよいですよ
ネギトロの妖精が暴露系YOUTUBERになったんやな
割引も騙しかもしれない
行かないよ
値上げをするにしてもどれぐらい上げたかで印象もだいぶ違いますよね。例えば30円上げたとしても回転寿司みたいにたくさん注文する物だと塵も積もれば山となるで会計するときどえらい高くつくけどラーメン屋みたいに1つの物を注文するのだとそこまで身構えないと思うのでたくさん売るようなシチュエーションは神経を使いそうです。
飲食企業目線のトレンドが値上げする事なのは分かるが、100円寿司のイメージ強い寿司屋の従業員が一皿300円のクオリティー維持するオペレーションはそう簡単に出来ないと思う。
これから飲食業を営む予定です
非常に参考になりました。
怖いキワモノ顔なのに温和な語り口調で解り易い解説です(妻 ……談)m(_ _)m
ビジネス斯く在るべしな内容は喩え起業せずとも、
雇われ者の私に在っても勉強させて戴きました。
ラッパさんの動画に出会ってわかりやすい解説で勉強になってます。
なんか急におすすめ出てきてなんとなく見たら話スッと入ってくるしもう4本動画見ちゃった。
ゲーム配信見ようと思ってYouTube開いたのにw
今スシローを叩くバカ。逆張り評論家の猿真似かな?
凄い参考になりました
まぁ、この動画が撮られた後
「それどころじゃなくなる」っていう…。
なお、なんの商売も割引の打ち方は気をつけないといけません。割引ありきになるとキツイ。(当たり前か)
コイツのコメ嫌い
経営、経済ちんぷんかんぷんですが、お話がわかりやすくて、面白くて、拝見拝聴しております。
難しいことを難しく言うのは簡単ですが、易しくお話してくださり、しかも、
『えーと』とかの言葉がないのも、とても頭のよい方だと関心しております。
なんか顔てかってないか?
無理に低価格を維持するとセブンイレブンのように、詐欺的パッケージや、シュリンク化といった手法に向かってしまう。値上げの原資をいかに品質向上と売り方の工夫に活かしていくかが追求される厳しい時代ですね。
そもそも消費者は金がない。外食なんか行けるわけ無いでしょ。セブンイレブンにもいかなくなってるんだよ。日本人が終わっているんだよ。
飲食どころの話じゃないよ