先月、アマゾンジャパンは徒歩や自転車を使って荷物を届ける新たな配送方法を導入しました。背景にあるのが人材不足。ネット販売が拡大する中、年々増える荷物に配達現場からは悲鳴もあがっています。密着したアマゾンの荷物を配達するドライバーからは不満も…労働組合を結成する動きも広がっています。
■40年続く写真店・店主が徒歩で“配達” 「苗字だけでも配達できる」
2022年12月、アマゾンジャパンは新しい配送方法を発表しました。
アマゾンロジスティクス事業本部長 アヴァニシュ・ナライン・シング
「配送方法を自由に選択でき、ほとんどのパートナーは自転車や徒歩での配達を行っています」
これまで一般的だった車ではなく、徒歩や自転車で配達するといいます。実際に配るのは意外な人たちです。
写真店経営 鈴木吉昭さん(82)
「江東区北砂で約40年間写真店をやっております。アマゾンハブデリバリーを始めたきっかけは運動不足を解消するために町内会を徒歩で配達すれば健康にもよくて実益を兼ねるのではないかと思いました」
配るのは飲食店など地域に根ざした事業者。1日30個から50個ほどの荷物を本業の空いた時間を利用して配達します。
範囲は約2キロ圏内、徒歩や自転車で届けられる小型の荷物が中心です。
写真店経営 鈴木吉昭さん(82)
「私は40年以上この地に生活しておりますので苗字だけでも配達ができるような状態です」
■アマゾン配達ドライバー「AIの指令で自由はない」荷物は1日200個超
アマゾンが新たな配送方法を導入したのには訳があります。ネット販売の拡大が続くなか、配達員は慢性的な人手不足になっているのです。現場からは悲鳴も聞こえてきます。
個人事業主のドライバー
「こういう感じですね。これ110個あります」
軽ワゴン車に満杯の荷物。全てアマゾンで注文されたものです。配達はAIを使ったアマゾンのアプリがルートをナビゲーションします。
個人事業主のドライバー
「結局AIからの指令ですから、自分たちに自由はない」
20年、配達の仕事をしているという個人事業主のドライバーの女性。
午前中に集荷した110個の荷物を午後3時までに届けなければいけません。
個人事業主のドライバー
「あそこの山の方に行きます」
配達先によっては車で近くに行けない場所もあります。また、配達先が不在などで余計に時間がかかる場合もあります。
個人事業主のドライバー
「居ませんでした…」
この日とった休憩は10分ほどのトイレ休憩のみ。
午後3時までに午前分の配達を終えると・・・
個人事業主のドライバー
「93個です。(合計)200超えてます」
ーーこれは普通ですか?
個人事業主のドライバー
「最近の普通です」
夕方、さらに荷物を集荷。これを午後9時までに配らなければいけません。
休みなく配り続けましたが・・・
個人事業主のドライバー
「終わらすことができませんでした」
ーー荷物はどれくらい残っていますか?
個人事業主のドライバー
「数は多く見えるんですけどあと10軒分だった」
ーーこういうことはよくあるんですか?
個人事業主のドライバー
「最近多々あります」
ーー(届ける荷物は)何個が適正だと思いますか?
個人事業主のドライバー
「一日、朝から夜までの適正個数は120個ぐらいだと思う」
この日は13時間労働で荷物は203個でしたが、この個人事業主のドライバーは9時間労働で荷物は120個が正常な働き方だと訴えます。
■ドライバーが労働組合結成 委託先配送業者「誠意をもって対応している」
労働組合のデモ
「ガンバロー!ガンバロー!」
2022年、個人事業主のドライバーたちは横須賀と長崎で労働組合を結成しました。アマゾンジャパンの本社前で荷物の量の適正化や賃金などの待遇改善を求めるデモなどを行っています。ちかく東京でも新たに組合を結成する予定です。
こうした現状についてアマゾンジャパンに聞くと・・・
アマゾンジャパン アヴァニシュ氏
「私たちは委託先配送業者と契約を結び、その業者が人材募集やトレーニングなどを行います。配達員の方がいくつ配達するか、どのエリアで配達するかは委託先配送業者が決めます」
個人事業主のドライバーはアマゾンジャパンの社員ではなく、配送に関する稼働管理などについてはアマゾンが委託した配送業者の責任だといいます。
一方で、個人事業主のドライバーの不満については・・・
アマゾンジャパン アヴァニシュ氏
「委託先配送業者には正当な賃金と安全な環境で労働ができることを契約上で求めています。契約準拠していない場合は適切な対応を行います」
委託先配送業者の一つは「news23」の取材に対し労働環境などについて「誠意をもって対応している」とコメントしています。
■広がる“個人”としての働き方 権利や立場は?
山本 恵里伽キャスター:
改めて問題となっている点を整理していきますと、個人事業主であるドライバーは、アマゾンジャパンから配送委託を受けた会社と契約をして、荷物が割り当てられていきます。
しかし、実際はアマゾンジャパンから直接アプリなどを介して働き方を管理されているというんですね。こうした状況について一部のドライバーからは雇用責任があり業務委託は偽装だという声が上がっています。
一方のアマゾンジャパンは、個人事業主は社員ではないとして団体交渉にも応じていません。
この状況に関して、日本労働弁護団の菅俊治弁護士は「働き方を見る限り、事実上の“労働者”。労働法で守られるべきだ」と指摘をしているんです。
また、近年耳にする機会が増えたと思います、ギグワークという言葉。
個人がネットを介して単発の仕事を企業から請け負う働き方のことを言いますが、ウーバーイーツの配達員なども当てはまりますね。こちらに関しても「最低賃金」「長時間労働」の規制などについて現行の法律が適用されていないということで、セーフティーネットの弱さが指摘されているんです。
小川彩佳キャスター:
なかなか法整備なども難しいところがあるのかもしれませんけれども、働き手を守る体制というのが不十分な状態がずっと続いているわけですよね、そろそろ改善に向かわないかなというふうに思うところですが…
慶應義塾大学 宮田裕章教授:
個人として、大きな組織とか企業と向き合って働くっていうのは、一部の大変な人の話ではなくなっていくと思います。
なぜかというと、人生100年時代に入り一つの企業に勤めて働き終えるという時代じゃなくなってきてるんですよ。セカンドキャリア、サードキャリアだったりあるいは兼業副業という働き方を考えたときに、1人としていろいろな組織とどう向き合うかっていうことを考える中で今回の問題のように権利、個人としての弱い立場の人をどう守っていくのかっていうことは、働き方を開いていく上でも多くの人に関わる問題になるのかなと思います。
■4月からは配達ロボも公道に ドライバーの人出不足解消になるか
小川キャスター:
追いついてない体制作りというのをどう進めていくのか、これとともに重要となるのが人手不足の解消ですね。国内では2023年4月から無人で荷物を運ぶ自動配送ロボットが公道を走れるようになりますけれども、こうしたテクノロジーによる労働環境の改善というのも非常に期待されますね。
慶應義塾大学 宮田裕章教授:
配送テクノロジーで打開できるっていう可能性は十分あると思います。例えばベランダに今までパラボラアンテナとか置いてましたけれども、ドローンボックスを置いてですね、電話したらそこに薬が来ると。単価の高いものをもう配送業者を介さずに届けてもらう。こんなテクノロジーは間違いなくいずれ実現すると思うんですよ。省力化によって、いろいろなコストを改善できるだけではなく、未来の配送の仕組み・働き方っていうのを日本は特に人手不足でもあるので両立させながら、これからの時代をつくることはできるんじゃないかなというふうに思ってます。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
39 Comments
アマゾンのドライバーは、良い人とアカン人の差が酷い。
気さくなおっちゃんの時は、自分がたまたま置き配してくれてはるときに外にいてたら世間話してくれて優しいし、配達も丁寧。夏とかやったらアクエリとか渡したりして、とても良い関係が結べてると思っている。
ただたまに来るブラジル人風の肌の黒いのはアカン。おっきな声で(おそらくポルトガル語)で電話しながら配達するし、ポストの2倍〜2.5倍程ある箱でも潰してポストに突っ込んでくる。これされるとポストから箱が取れへんくて、カッターで箱を切り刻みながらポストから箱を出さんとアカンくなる。
しかも薄いタイプの梱包の時はティッシュを丸める様にポストに入れる。ステッカー注文したときは流石に笑いが込み上げた。
ちなみに置き配は「駐車場」で固定してるけど、毎回念を押す意味でも「駐車場」で指定し直してる。それでもポストに置き配やし、ホンマにブラジル人はポスト好きやわ。
しかも電話はずっとしてて、ながら運転でいつも来て去っていく。
給料がいいから辞めないのもあるのでは?
過労死しそうなくらいなら、転職しろ〜
時間に追われながら運転するのも危険だと思う。ドライバーの考える適切な仕事量をちゃんと実現するべき
運送も物流も一度崩壊しないと日本は変わらないと思う。
倉庫に自分で取りに行けば少し安く買える、そう言うシステムにすれば配達員が楽になる。
ちなみに俺は必ず「宅配ボックス受け取り」+「日付 時間 未指定」これで頼む様にしてる、配達員が少しでも楽になる様に。
ユーザーが集配所に自分で取りに行くことを注文する際に選択できるようにする。その場合は、ポイントが通常よりも増えるという方法も考慮したらどうだろう。重い物は別だけど、3kgにも満たないものは取りに行くだけでも運動になる。
Amazonにはとても助かっております。朝頼んだ注文がその日に届くなんて素晴らしい!!
置き配も助かります!!
雨が降りそうな時はキチンと袋を被せてくれるなど気遣いも嬉しいです。感謝😊
とはいってもヤマトやサガワよりは断然優良
配達やってたけど質問あるか?
宅配業は最初に値上げするべきですね、その後に「置き配者用割引き」を作るべきです、そうすれば人件費も削減になります。
Amazonで配送業をされている方、お勤めご苦労様です。
いつも早急に届けていただき感謝しています🙂
配達員に、なるべく負担がかからぬよう置き配設定してるなぁ
200個か。意外といい稼ぎになるな。
横須賀と長崎は地形が特殊だからそれはちゃんと考える必要があると思う。単位時間当たりの配送にコストがかかるから、配送料を上げるとかすればいいだけ。でなければドローン配送とか。だってあの急な斜面に家がへばりついてるようなところはどう考えても厳しい。Amazonの配送案内システムはアメリカの平坦な大地に最適化しているので、日本のような山がちな地形に最適化されていない可能性がある。
配達の仕事やってますが居るのに出てくれない人が多くて朝7時から夜10時まで身体こわすので今月で辞めます(泣)
ニートで良かった
結局、泣きを見るのは現場の人たちだけ
紺人事業主だから法的に関係なし いやなら廃業すればいい 仕事ないと言ってる業者は沢山いるのですよね
暇なら文句言うし 忙しいと文句言う 仕事有難み 工夫を考えて個人事業者はやるのがあたりまえではないの?
働き手がいなくなったら改善してくれる
嫌なら辞めればいいだけ
24になったらこんな働き出来なくなるから😅
これ200個配達していくら稼げるんやろうか?2万円は稼げないとやってられんな。
腰が悪くて色々Amazonで頼むことが多いので、毎回ありがたく思います。荷物を置いて走って車に戻っていく姿を見ると今日も大変なんだなと思わされます。基本的に置き配にしていますが、中には手渡ししか設定できない物もあるのが別の意味で不便ですね。
アマゾンの商品は不当廉売だと思う。送料をとって配達員に還元すべき。
注文者は宅配ボックスを設置するか、置き配にすれば配達員も助かると思う。
これね初心者がいっぱいいるから
ヤバく感じるけど
1日200個は簡単なんだよね。
ちゃんとクオリティを保って
配達出来るんですよ。
でも配達の初心者がそれは無理なんです。
初心者と出来る人のお給料が
一緒だから出来る人が辞めちゃうんですよ。
もっといえば初心者の人が同じだけ
お給料を貰えるからおかしくなる。
自分もやってたから分かるが、去年の9月にフレックス化したら、全てコンピューターで管理されて、積み込み時間も決まっていて、ゼンリンの地図に打ち込む時間も無くて、使いずらいAmazonの地図で片手運転で配達。ペナルティも増え、荷物も平均化され、稼ぎも安くなる。それにガソリン代も高騰。休まずにクロネコヤマトを掛け持ちしたが、身体が持たずに辞めました。1日5万円位貰わないと見合わない。これから考えている方、別な道を考えた方がよろしいかも。
もうこれだけネット通販が周流の世の中なのだから、配達は国の事業にして公務員と同等の報酬とかでなら労働者も増えるし良いのではないかと思う
申し訳ないけど、1日200個とか余裕
250とかになるとちょっときついかなぁって感じ
Amazonの思うつぼ!
宮城で始まった時に個人事業主としてやってました。
2022年10月頃までの仕事内容は数をこなせばこなすだけ次回荷物上乗せさされる、
出来る人、頑張った人が出来ない方の手伝いに回され、その分のガソリン代なども出ないのでただ損をするという物で酷いものでした。ルートと荷物数もAI任せの為、車で通れない場所もあるというのに配慮もしない鬼畜仕様。頑張った分だけ辛くて鬱になり辞めました。
良い方に変わっていって頂きたい。
トレーラーの運転手してますが月〜金週5勤務の1日12〜14時間勤務で固定給50万もらってますが給与に見合った働き方だと思います。
アマゾンの配達員も自身で選択して仕事してるはずなのに労働問題がどうのこうのって…辞めれば良いだけの話じゃないの?
世の中仕事がありすぎて選択出来るのに、わざわざそこを選んで仕事してるんですよね?AIにコントロールされてるって…効率が良いからでしょうに!一個一個荷物を届けるのに住所調べてたらいつ終われるの?運送会社、配送業務の方々は学歴もなければ知能も劣ってる方が勢揃いしてます。過酷だろうと自分で選択してやってるんだから我慢するか辞める話をわざわざ問題視して世の中に広める。そういう人達は何に対しても文句言うだろうし、評価をしてもらって褒められたいだけのかまってちゃんメンヘラと見受けられる。
ヤマトと佐川以外のアマゾンの委託してる個人配送員の質の悪さは異常w
前にどっかのドキュメンタリー番組でほぼ買い物はネット通販ていう人がいて、いつも家に帰ったら不在票がたくさん入っているっていうのを見たことがある。ドライバーさんの再配達とかで時間の無駄になるのになんだコイツと思った。自分はほとんど帰りにコンビニなどで受け取るようにしている。
アマゾン側じゃなくて委託先配送業者側の責任になるんだね。Amazon側のお急ぎ便設定を失くせば、委託業者も楽になるかな?
何度も配達させるのはアレだから我が家はいつも置き配にしてます。配達をしてくださってる配達員さん、いつもありがとうございます。
Amazonの配送をしています。
休憩どころかトイレに行く時間すらありません。この動画を見ていただければ、何故配達員が急いで走り去って行くことが多いのかがわかるかと思います。配達員の大変さを少しでも理解していただけたら幸いです。
一軒家に届けてもタワマンに届けても料金は変わりません。配達員も人間ですので、タワマンの高層階へ立て続けに配達しなければならない時は参ってしまう事もあります。
再配達に費用が掛からない事に関しても、どうなんだろうと思いながら仕事をしています。
毎日大変ですが、お客様から温かい言葉をかけていただけると本当に励みになります。
ボイコット以外解決策はありません。
それでも、やるから搾取されてるだけです
仕分けの時点でもっと効率よくまとめるとかあるかも。
配達エリアを細分化するとかね
指定して不在なら1000円以上取ってもいい。
Amazonフレックスやったけど、4時間のブロックで初日から85個とか渡されて、ムリゲーよ!ナーサリー期間とか謳ってるけど嘘だね!タイミングよく公園とか近くに無いとトイレ行けない!
お前らだけは過酷でかわいそうだな。