今回の動画は、3月12日(日)(日本時間3月13日(月))開催予定の米アカデミー賞に来年から適用される作品賞受賞基準について紹介する動画の最新更新版です。第96回から導入予定の作品賞のノミネート基準に、民族的配慮、性的マイノリティ配慮などが条件とされるなど、アカデミー賞の急速なウォーク化のひとつの象徴となっております。あわせて、SNSやセレブ女優でオスカー候補を買ったとされ非難されている女優アンドレア・ライズボローの問題や、最後に闇耳的作品賞予想をお届けしています。

チャンネル全体をご確認のうえ、チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCDa4sJFPKZUQBKB1TW8XdIQ?sub_confirmation=1

———————————————————————–
関連動画
———————————————————————–
●米アカデミー賞とポリコレ関連
【アカデミー賞2022】ポリコレ視点などで作品賞を予想する

【アカデミー賞2022】コーダcoda 作品賞受賞_作品賞予想はずれの反省と闇耳的おすすめ作品紹介

ポリコレまみれのアカデミー賞を検証する2022(作品賞受賞新基準)

ポリコレ利用の【ドライブ・マイ・カー】は賞狙いの確信犯か?(前編)

日本アカデミー賞主要部門を独占した【ドライブ・マイ・カー】はポリコレ利用の確信犯か?(後編)

いいね、コメント、繰り返しになりますがチャンネル登録よろしくお願いします。
#アカデミー賞 #ポリコレ #エヴエヴ

【参考文献、引用ソース】
*wikipedia
*映画.com
*シネマトゥデイ
*https://www.oscars.org/news/
*シネマカフェ
*harpersbazaar.com
*GQJapan
*#あたシモ
*OSCAR Watch
*クランクイン

46 Comments

  1. 中学の時に見た
    アカデミー賞受賞作がバカつまらなかったからそれからこの賞には期待してない
    前にも書き込みしたがエミ-賞に期待してるけど
    こっちにもいろんなのが侵食し始めてるから不安

  2. アジア人だからと配慮されるのは私は嫌だけどな
    本当に差別がないなら、配慮とか関係なく良い作品が選ばれるはず

  3. まあ面白い映画を見たいなら、今だとレビューサイトや趣味の合うインフルエンサーを参考にしたら良いからなぁ

  4. 白人が「白人だから」という理由で落とされる事態になったらもう差別なんだよなぁ

  5. アカデミー賞は「配慮すべき」独自基準で教科書に載せて学校で上映会をする為の映画を選ぶ賞に変更になりましたって事でええんちゃう?
    エンターテイメントや芸術作品として映画を評価するのは、雑誌やネットに譲ってさ。勿論、権威ある賞の趣旨が変わっちゃうのは残念だ。ケド、主催者に「こういうルールでやります」って言われたら、観客や映画関係者に出来るのは「じゃあその賞には興味無いッス」って席を立って意志を示す事だけじゃないかな?

  6. とっくに誰もアテにしとらんやろアカデミー賞なんて
    なくなってしまえ

  7. もうアカデミー賞に変わる
    新しい賞が必要だな
    先行基準は面白いかどうかだけ
    みたいな

  8. 禁酒法や赤狩りで反省した姿勢を見せておきながら、実際には反省していないアメリカらしいですね

  9. 真の多様性とはどんな作品も等しくあっていいし自由に評価出来ること、こんな強制をしてよい物を受賞させないなんてそれこそ差別だ。

  10. 作品が素晴らしいかどうか、才能があるかどうかで受賞するわけではなく、あなたはマイノリティだからって受賞すること自体差別じゃないかなぁ?
    今まではアカデミー賞の作品だからって見てたけどこれからは見なくなるかなぁ

  11. 黒人セレブも黒人主演映画の援助、サポート、宣伝してやれよw

  12. 『必ずマイノリティが受賞しなければならないアカデミー賞』に改名しろ

  13. こういう大手の賞って、ほんとに公平に審査してるのかなってなることはあります。

  14. 弱者ハラスメントも立派なハラスメントなんだから撲滅しなきゃ暮らし難くなるよ

  15. アカデミー賞のブランドを地に落としてまで得たものがこれか、、、。

  16. アジア圏で制作された作品がスタッフ演者全員アジア人しか使ってない場合も選考を満たす扱いになっちゃうの?

  17. もはやアカデミー賞に誉れは無いように思う
    作品の内容で勝負できないなら別の映画賞でも作ったほうが良いんじゃね?
    娯楽・芸術の世界で他人に自分の価値観の押し付けるな

  18. アカデミー賞も多方にいい顔、八方美人で居ようとした結果が、この事態なのだろう。

    2020年時点の情報だが、アメリカの人種比率で白人は約60%、黒人は約12%で5倍の差がある。

    アカデミー賞を受賞する人間の内、白人が多くなるのは差別でも何でもなく普通の事。

    むしろ、公平・公正に選出しているからこそ、元々から人種比率の多い白人が多く受賞している様に見えているに過ぎない。
    差別を気にして有色人種へ配慮した結果、真面目に取り組んだ白人がノミネートから外れるのは、それこそ白人への差別だ。

  19. 西部戦線は良かった。
    兵士のフラットな目線、国も主義も関係なくただ生き残るために踠く兵士たちとそれを嘲笑うかのように突撃命令を出す上層部。時代に翻弄された兵士の哀愁漂うドラマは一見の価値ありですよ

  20. このコロナ禍において映画館で映画を観る重要性や楽しさというのを再認識してくれた「トップガン/マーヴェリック」に作品賞を与えて欲しいなと個人的に思う

  21. 権威のある賞が基準を定めちゃダメだろ。そんな事も解らんくらい協会が劣化したということだろう。

  22. 西部戦線異状なしはポリコレ関係なく、1935年版映画のくだらない戦争に志願してしまったことで主人公ポールがその他の小隊の仲間同様くだらないことでくたばって参謀本部に送られる報告書には「西部戦線異状なし。特筆すべき事例はなし。」と死すらも大したことではないと送られただけという無情さが良かったのにそれをぶち壊してしまうエンディングと改変があまり良くなかった

  23. 正直ブラックパンサーの内容かメチャクチャ好きだしチャドウィックもカッコいいと思うけど
    あの作品は製作スタッフのほとんどを黒人にしてるのを偉そうに語ってるのは好きじゃない。(民族衣装監修で現地の人使うのは構わない)
    黒人の写ってる映像を黒人が撮影·編集したらといっても良いものになるわけでもない。

    仮にメチャクチャ優れた白人の映像が何よりもブラックパンサーが好きで、誰よりも映像技術が優れている人がいたとして、採用試験の時に白人という時点で製作に関わりにくいとなれば、それは差別では?

  24. 評価されてないって
    感じるんやったら、新機軸の賞を自分らで立ち上げるか、
    ポリコレを入れれつつもこれだけの名作ができるんだぜ?ってのを自分で証明しろって思うのだが…

  25. なんかホモを名乗る有名人が増えた理由がわかる気がするな。
    だって監督とかスタッフはビジネスホモすれば選考をクリアできるわけでしょ?

  26. アカデミー賞は名前を「マイノリティ賞」とかに変えた方が良いんじゃね?誰が作ろうが、誰が出てようが、面白ければ良いし、つまらなければそれまで。

  27. 個人的にマーヴェリックはストレートなエンタメ大傑作だったからアカデミーとは合わなそうだと思います

  28. この基準で選ばれた作品を観る位なら、ラジー賞受賞作の方がナンボかマシになりそうw

  29. エブエブ観たけどどこが面白いのか全くわからんかった・・・

  30. 去年の3月頃にJFNのFM番組「ON THE PLANET」(去年3月に終了)で、ニューヨーク在住のジャーナリスト、シェリーめぐみがウィル・スミスのアカデミー賞会場でのビンタ事件に関して「せっかく選考員が黒人だけになっていい方向になってきたのに『これだから黒人は』と言われてしまう。ただのジョークじゃないのー」と発言していたのを思い出す。
    これを「いい方向になってきた」というのがもうね・・・。

  31. ほんま改めてひっでぇなぁ・・・
    映画を作る過程もスタッフも内容にも人種だなんだマイノリティがなんだが必須なんて
    もはや逆に差別意識根付いてるからこそじゃねえのと思うわ
    時代の要請?時代じゃなくて特定の連中だろ・・・

  32. 違うジャンルの映画を比較し、その中で一番を決めることに意味があるのかなと思うので、自分はアカデミー賞には否定的。

  33. エブエブは娘の同性愛者という設定も単なる取ってつけたポリコレではなくクライマックスで必要なやつだったからな。
    設定を延々と見せられたようなという批判もあるけど。

  34. 「キミはハンディキャップを持っているからノミネートの条件を満たす。だから採用したんだ」と言われることが配慮なのか、って話なんですよ。いやこれを直接言ってしまったらそれこそ配慮に欠けてるけれども。それこそ直接言わなくてもこのルールがある以上、ルールを満たすためにスタッフとして採用されたと思われる素地ができてしまう。
    配慮って難しいなぁ。