人員削減に対抗して結成されたグーグルジャパンのユニオンが8日に会社を訪れ、団体交渉の約束を取り付けました。

 8日朝の東京・渋谷には横断幕を掲げた人たちが…。

 彼らは先週、新たに結成されたグーグル日本法人の労働組合です。

 向かったのはグーグルの日本法人。人員削減の方針に対し、受付で会社側に団体交渉を申し入れました。

 グーグル側からは、すぐに担当者が…。

 グーグル側担当者:「あなた方が希望した代表者への面会については承知しました」

 東京管理職ユニオン・神部紅書記長:「こちらもなるべく早く問題を解決したいというか、話し合いをしたいと思っていますので」

 この場の話し合いで、組合側とグーグル側は改めて協議の場を設けることで合意しました。

 GAFAMの一角、グーグルが1万2000人規模のレイオフを発表したのは1月20日のこと。

 アメリカではメールの通知のみで従業員が解雇される例があったといい、日本法人でも2日に一部の従業員に退職を促すメールが来たということです。これらを受け、日本法人の従業員らが労働組合を結成したのです。

 組合員・橋本良さん:「(グーグルは)働いている社員にとっても最高の会社である。そういう会社であることを目指していると会社も言っていたし、社員も信じてやってきました。そういう絆とか信頼関係、そういうものはないんだと」

 東京管理職ユニオン・神部紅書記長:「このようなことを許せば、他の企業に悪い影響、波及的な影響を与えると考えております」

 アメリカでは当たり前のように行われるレイオフ…。その波が日本にも押し寄せてきたのでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

8 Comments

  1. ん。管理職は会社側じゃないの?東京管理職労働組合って、意味わからん。

  2. Googleに入れるほどの頭があるんだから、さっさと転職すればいいのに

  3. レイオフって本来は一時解雇って意味で、再雇用できそうなら優先的に再雇用するよとかそんな意味だけど、最近はただの解雇と一緒の意味になっちゃったんだよね。

  4. アメリカは簡単にレイオフができるからこそ賃金が高い、日本も賃金上げたいなら同じようにするべき。窓際社員とかアルバイトより役に立たない社員とか本当に無駄でしかない。
    切られるのは切られるだけの理由があるからだと自覚した方がいい

  5. 労働者は2週間前に通知すれば引き継ぎもなしに勝手にやめていくくせにな