先日の金曜ロードショーで、あの名作「ローマの休日」のデジタルリマスターされ、新しい吹替えで放送されました。
金曜ロードショーで「ローマの休日」が放送されるのは18年ぶりだったそうです。
新しい吹き替えの声優は「鬼滅の刃」等で有名な方が担当されるという事で放送前から話題になっていました。
「ローマの休日」は、嫁のひとが超大好きな映画だったはず。
これは是非「ローマの休日」から一曲弾かせていただかねば!
と、その予告のニュースを見た瞬間、準備に取りかかりました。
と言っても、アレンジと練習にかかる時間もあるので、毎週ぼくらの撮影日は金曜日、嫁のひとの帰宅を待って夜に撮影します。
となると金曜ロードショー、観る時間が、、、😓
やはり観れなかったので、ちょっと世間の感想を調べてみると。。。
何やら、声優さん自身が視聴者さんたちに持たれているイメージが強すぎたらしく、少々炎上しているとか?😅
最近は「賛否両論で話題になっている」だけでも「炎上している」という見出しのニュースになるような気もします。
なので「炎上」というワードだけでは本当に失敗しているのか、やはりちゃんと実際に観るまでは判断がしにくいというか、、、
ぼくは今回の主役を担当されたお2人、早見沙織さん・浪川大輔さんのアニメを観たことがなく「イメージ」を持っていないので、そういう条件なら問題なく観れるのでしょうか?
それとも、本当にあまりよい演技ではなかったのか?
早見沙織さんは幼少期に観た「ローマの休日」の吹き替え版が、声優を目指すきっかけになったという、思い入れも強い特別な作品だそうで、演技に気合いバッチリ入っていそうですが。
ちょっと気になり、ちゃんと実際に観てみたくなっています。
さて、曲についてですが。
音楽を担当されたのは、「フランス六人組」の一人で映画音楽の大家ジョルジュ・オーリックさん。
ですが「ローマの休日」と言われて、即座にパッと浮かぶメロディ、ぼく、ないんです。
ぼくに限らず、一般的に名画には、そのタイトルを聞いたら即思い浮かぶ象徴的な名曲がセットになっている事が多いと思いますが、それがない。
ぼくにはオードリー・ヘプバーンさんと、グレゴリー・ペックさんの印象のみが残っていて、なんだか音楽は、主役2人の演技と映像の魅力、シーンの雰囲気を引き立てることに徹して、それ以上の主張をしないようにしているような印象があります。
なので、個人的にワルツを弾くのは好きですし、映画の冒頭で流れるため少し印象に残っていて採譜もし易い「ワルツ」を選んでみました。
中学生の時に観たっきりなぼくなどより、昔っからこの映画が大好きな嫁のひと。
曲を伝えずにいきなり楽譜渡してビックリさせちゃろう、とか企んでいたのですが。
ぼくなんか「あのワルツどんな曲だったっけ?」からだったのに、パソコンから聞こえるアレンジ中の音だけで、ぼくが「ローマの休日」に取り掛かっている事に即座に気づき、テンション爆上がり笑
「ワルツ」が流れていた、アン王女が各国の大使たちと踊るシーンについても語ってくれました。
今回、ベスパのミニチュアも、せめて映画と同じフェンダーライトのタイプが有ればよかったですが、ウチには型違いのミニチュアしかなく。
真実の口もないので、モチーフと言われているライオンさんに出てもらい(ところで、あれ、本当にライオンなんでしょうか?ぼくにはどうも人間の顔にしか見えないのですが)💦
色々と小物の方には「あと一歩」感、ありますが。
ぼくが、なんとか「ローマの休日」の象徴的なアイテムを並べられないか?と悪戦苦闘しながら準備している間。
嫁のひとは撮影前に、なかなか洗面所から出てきませんでした。
やっと出てきたと思ったら、いつもより太目の眉に、クルクル巻いた前髪。
幼少期から「ローマの休日」とオードリー・ヘプバーンが大好きでビデオテープに穴が空く程見ていた、という嫁のひと。
「今回は頑張ってヘアスタイルだけでも!!って思いでオードリーに扮してみました😓」
だそうです笑
*************************
夫婦で弾いてみたシリーズ(自粛期間の毎日配信分)はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=q73XoSBpvC8&list=PLL_slW1yPpg4g6OI6VPDXAyqvWmIa-CTP
夫婦で弾いてみたシリーズ(全て)はこちら
お店で弾いてみたシリーズ
#スマホ一発撮り#夫婦で弾いてみた#quartetknots
WACOCA: People, Life, Style.