庵野秀明セレクション 仮面ライダー傑作選、この企画マジで最高すぎます。 おしゃべり動画の再生リスト→https://youtube.com/playlist?list=PLHe8i0qwK10XOPoEWAVfuYUG1EH-E5FjV #シン仮面ライダー#仮面ライダー#庵野秀明#仮面ライダー旧1号#仮面ライダー傑作選 音楽: Farewell ミュージシャン: Ilya Truhanov URL: https://icons8.com/music シン・仮面ライダー仮面ライダー仮面ライダー1号仮面ライダー2号庵野秀明庵野秀明セレクション 仮面ライダー傑作選 19 Comments リョーガTV 3年 ago テテン~デ レレン お昼のショッカー リョーガTV 3年 ago 初代の2話,コウモリ男 バイオハザードの先駆けみたいだよね(今なら,PBO問題になる。) TDGA-Trigger-Decker 3年 ago 初期のライダーは怪奇寄りでしたからね。今だと、子供絶対泣くだろうって思うくらい TDGA-Trigger-Decker 3年 ago 蜘蛛と蝙蝠のデザインの怪人は結構いたりしますね。それこそクウガの一話と二話にそれらが出ていますし B 3年 ago 旧1号編の特に初期は、それまでに無い新しいヒーローを描くための「産みの苦しみ」とでも言いましょうか、スタッフ側の試行錯誤が良くも悪くも画面に如実に表れてて、ある意味未完成な面も感じられるのが最大の特徴ですよね 何話だったか忘れたけど、戦闘員が倒された描写で紐がヒュルヒュルヒュルってなる演出があったけど、あれは本当に、よくあんな表現を思いついたものだなぁと、心底感心します👍 おうどり 3年 ago 蝙蝠男は見た目も演出もなかなか怖いですよね。ただ、仮面ライダーの活躍としては自分もお気に入りの回です。ルリ子との関係においても大事な回ですよね。2話と言ったらなんですけど、仮面ライダーXの2話のパニックが自分の中でめっちゃ怖いっていう印象が残ってるんですよね笑なんですかね、仮面ライダーで怖いって聞くと、どうしてもあの怪人の姿と八百屋さんの姿が浮かんで来ちゃうんですよね笑 いなつきひさお 3年 ago 旧1号が大好きおじさんですが、その昔再放送を録画してましたがVHSのビデオなんで、今ではもう見れないですwCM入るときはその当時も同じアイキャッチでしたよ。やはり蜘蛛男・蝙蝠男編は演出がすばらしいですね。 丸山基二 3年 ago 第2話は、不気味で恐くてCool!ビールスに侵されたマンション住人の描写なんて夜に見ていたら~よい恐さが倍増しますよね(*_*)戦闘描写もリアリティがあり、最後の蝙蝠男の断末魔も、やはりショッキングで、1979年☆再放送組(当時小2)の私の心に、しっかりと記憶に植えつけられています! また~庵野監督の毎話のコメント楽しみですね(^^)/☆特に24話!キノコモルグ前編☆監督独特の着眼点でのコメント興味深く待ちたいと思っています! ニャー助 3年 ago この撮影で、ライダーが目立たないと言う製作陣の反省が後々の縦ラインに繋がる。こういった手探りで作り込んだ作品に愛を感じます😊 さば みずに 3年 ago 家に夜帰ってきて蝙蝠男がいたら嫌だなあ。疲れてすぐシャワー浴びたいのに。えー?て感じ。 さば みずに 3年 ago なるほどアイキャッチはわかります。庵野秀明セレクションなのでシン仮面ライダーのCMでしたが私が朝に再放送されていたときのアイキャッチ後のCMはイズミヤとか御仏壇の浜屋だったなあ。 koichi 3年 ago 個人的には第二話で緑川博士殺害の疑いが晴れるとその後の 猛とルリ子のショッカーとの戦いを強調したかったからやないかと思ったりします😅 菅野忍 3年 ago 旧1号ライダーの夜間バトルシーンは今観てもインパクトありますね。マンションに忍び寄る恐怖を描かれていますよね。😊 Moo Hamada 3年 ago 監督は『エヴァ』製作中、ガイナックスの社屋に泊まり込んでいた。彼の部屋には『仮面ライダー』の全話収録LD-BOXがあったが、「8話までしか見ていない」と当時の音楽系サブカル雑誌「クイックジャパン」のインタビューで語っていた。 キダ•グチヒロ 3年 ago 第2話まだ初期と云う事も有って子供向けでなく、キーハンターやプレイガールのホラー回に近い作りですね。ルリ子の誤解があっさり解けるのも二人をくっつける算段だったのか?と考えると、シンで庵野氏がどうするのか楽しみです。 そして…CSMダブルタイフーン発売決定!ホッパーは飛ぶのかな?(笑) ハマチョウ 3年 ago やはりCMがあるとないとでは観る感覚も変わりますね。私が子供の頃はまだ地上波でも初代仮面ライダーを夏休みに再放送していて夢中で観ていた記憶があります。ですがエンディングはバッサリカットされていました(笑)第2話は旧1号と蝙蝠男とのスピーディーな暗闘シーンがインパクトありますね。また菊池先生のBGM も初期の頃はまだヒーロー作品らしからぬ怖い音楽が多かった気がします。 tanrung 3年 ago エキスプロの初期の怪人造形はリアルですね。リアルタイム時、小中学生だった(私は2歳でした)、諸先輩方に当時のことを聞くと、マジ怖かったって言っておられました(笑) ホントに『ナチスドイツで開発されたという移植手術』(笑)って感じがして、特に、蝙蝠男はマスクの眼の開口部が広くて、生身の人間の目が露出していて、いいですよね(笑)。 私はカメレオン男も好きですが、今回のセレクトから漏れてたのが残念です。MBSのお膝元の大阪、且つ、旧社屋の間近にあったエキスポランドが舞台での7話は、MBS側も残念?だったりして(笑)。庵野監督、忖度無し。 BB-8 3年 ago 終盤で本郷が言う「ルリ子さんの誤解は解けたかもしれないが、オレの身体は…オレの身体は同じことなんだ」って台詞が、まさに改造人間の悲哀ってカンジでいいんですよね リョーガTV 3年 ago 改造人間になるって,事を知らないで 小さい頃1号になりたいって言っていた。(小さい頃の僕,本郷猛の前でその発言したらブチ切れ案件になるから) 荒野を,渡る風ひょう ひょうと~ ひとり行く ひとり行く~仮面ライダー 悲しみを,噛み締めて ひとり ひとり戦う
B 3年 ago 旧1号編の特に初期は、それまでに無い新しいヒーローを描くための「産みの苦しみ」とでも言いましょうか、スタッフ側の試行錯誤が良くも悪くも画面に如実に表れてて、ある意味未完成な面も感じられるのが最大の特徴ですよね 何話だったか忘れたけど、戦闘員が倒された描写で紐がヒュルヒュルヒュルってなる演出があったけど、あれは本当に、よくあんな表現を思いついたものだなぁと、心底感心します👍
おうどり 3年 ago 蝙蝠男は見た目も演出もなかなか怖いですよね。ただ、仮面ライダーの活躍としては自分もお気に入りの回です。ルリ子との関係においても大事な回ですよね。2話と言ったらなんですけど、仮面ライダーXの2話のパニックが自分の中でめっちゃ怖いっていう印象が残ってるんですよね笑なんですかね、仮面ライダーで怖いって聞くと、どうしてもあの怪人の姿と八百屋さんの姿が浮かんで来ちゃうんですよね笑
いなつきひさお 3年 ago 旧1号が大好きおじさんですが、その昔再放送を録画してましたがVHSのビデオなんで、今ではもう見れないですwCM入るときはその当時も同じアイキャッチでしたよ。やはり蜘蛛男・蝙蝠男編は演出がすばらしいですね。
丸山基二 3年 ago 第2話は、不気味で恐くてCool!ビールスに侵されたマンション住人の描写なんて夜に見ていたら~よい恐さが倍増しますよね(*_*)戦闘描写もリアリティがあり、最後の蝙蝠男の断末魔も、やはりショッキングで、1979年☆再放送組(当時小2)の私の心に、しっかりと記憶に植えつけられています! また~庵野監督の毎話のコメント楽しみですね(^^)/☆特に24話!キノコモルグ前編☆監督独特の着眼点でのコメント興味深く待ちたいと思っています!
さば みずに 3年 ago なるほどアイキャッチはわかります。庵野秀明セレクションなのでシン仮面ライダーのCMでしたが私が朝に再放送されていたときのアイキャッチ後のCMはイズミヤとか御仏壇の浜屋だったなあ。
Moo Hamada 3年 ago 監督は『エヴァ』製作中、ガイナックスの社屋に泊まり込んでいた。彼の部屋には『仮面ライダー』の全話収録LD-BOXがあったが、「8話までしか見ていない」と当時の音楽系サブカル雑誌「クイックジャパン」のインタビューで語っていた。
キダ•グチヒロ 3年 ago 第2話まだ初期と云う事も有って子供向けでなく、キーハンターやプレイガールのホラー回に近い作りですね。ルリ子の誤解があっさり解けるのも二人をくっつける算段だったのか?と考えると、シンで庵野氏がどうするのか楽しみです。 そして…CSMダブルタイフーン発売決定!ホッパーは飛ぶのかな?(笑)
ハマチョウ 3年 ago やはりCMがあるとないとでは観る感覚も変わりますね。私が子供の頃はまだ地上波でも初代仮面ライダーを夏休みに再放送していて夢中で観ていた記憶があります。ですがエンディングはバッサリカットされていました(笑)第2話は旧1号と蝙蝠男とのスピーディーな暗闘シーンがインパクトありますね。また菊池先生のBGM も初期の頃はまだヒーロー作品らしからぬ怖い音楽が多かった気がします。
tanrung 3年 ago エキスプロの初期の怪人造形はリアルですね。リアルタイム時、小中学生だった(私は2歳でした)、諸先輩方に当時のことを聞くと、マジ怖かったって言っておられました(笑) ホントに『ナチスドイツで開発されたという移植手術』(笑)って感じがして、特に、蝙蝠男はマスクの眼の開口部が広くて、生身の人間の目が露出していて、いいですよね(笑)。 私はカメレオン男も好きですが、今回のセレクトから漏れてたのが残念です。MBSのお膝元の大阪、且つ、旧社屋の間近にあったエキスポランドが舞台での7話は、MBS側も残念?だったりして(笑)。庵野監督、忖度無し。
リョーガTV 3年 ago 改造人間になるって,事を知らないで 小さい頃1号になりたいって言っていた。(小さい頃の僕,本郷猛の前でその発言したらブチ切れ案件になるから) 荒野を,渡る風ひょう ひょうと~ ひとり行く ひとり行く~仮面ライダー 悲しみを,噛み締めて ひとり ひとり戦う
19 Comments
テテン~デ レレン お昼のショッカー
初代の2話,コウモリ男
バイオハザードの先駆けみたいだよね
(今なら,PBO問題になる。)
初期のライダーは怪奇寄りでしたからね。
今だと、子供絶対泣くだろうって思うくらい
蜘蛛と蝙蝠のデザインの怪人は結構いたりしますね。
それこそクウガの一話と二話にそれらが出ていますし
旧1号編の特に初期は、それまでに無い新しいヒーローを描くための「産みの苦しみ」とでも言いましょうか、
スタッフ側の試行錯誤が良くも悪くも画面に如実に表れてて、ある意味未完成な面も感じられるのが最大の特徴ですよね
何話だったか忘れたけど、戦闘員が倒された描写で紐がヒュルヒュルヒュルってなる演出があったけど、
あれは本当に、よくあんな表現を思いついたものだなぁと、心底感心します👍
蝙蝠男は見た目も演出もなかなか怖いですよね。ただ、仮面ライダーの活躍としては自分もお気に入りの回です。ルリ子との関係においても大事な回ですよね。
2話と言ったらなんですけど、仮面ライダーXの2話のパニックが自分の中でめっちゃ怖いっていう印象が残ってるんですよね笑
なんですかね、仮面ライダーで怖いって聞くと、どうしてもあの怪人の姿と八百屋さんの姿が浮かんで来ちゃうんですよね笑
旧1号が大好きおじさんですが、その昔再放送を録画してましたが
VHSのビデオなんで、今ではもう見れないですw
CM入るときはその当時も同じアイキャッチでしたよ。
やはり蜘蛛男・蝙蝠男編は演出がすばらしいですね。
第2話は、不気味で恐くてCool!ビールスに侵されたマンション住人の描写なんて
夜に見ていたら~よい恐さが倍増しますよね(*_*)
戦闘描写もリアリティがあり、最後の蝙蝠男の断末魔も、やはりショッキングで、
1979年☆再放送組(当時小2)の私の心に、しっかりと記憶に植えつけられています!
また~庵野監督の毎話のコメント楽しみですね(^^)/☆
特に24話!キノコモルグ前編☆監督独特の着眼点でのコメント
興味深く待ちたいと思っています!
この撮影で、ライダーが目立たないと言う製作陣の反省が後々の縦ラインに繋がる。こういった手探りで作り込んだ作品に愛を感じます😊
家に夜帰ってきて蝙蝠男がいたら嫌だなあ。疲れてすぐシャワー浴びたいのに。えー?て感じ。
なるほどアイキャッチはわかります。
庵野秀明セレクションなのでシン仮面ライダーのCMでしたが
私が朝に再放送されていたときのアイキャッチ後のCMはイズミヤとか御仏壇の浜屋だったなあ。
個人的には第二話で緑川博士殺害の疑いが晴れるとその後の 猛とルリ子のショッカーとの戦いを強調したかったからやないかと思ったりします😅
旧1号ライダーの夜間バトルシーンは今観てもインパクトありますね。マンションに忍び寄る恐怖を描かれていますよね。😊
監督は『エヴァ』製作中、ガイナックスの社屋に泊まり込んでいた。彼の部屋には『仮面ライダー』の全話収録LD-BOXがあったが、「8話までしか見ていない」と当時の音楽系サブカル雑誌「クイックジャパン」のインタビューで語っていた。
第2話まだ初期と云う事も有って子供向けでなく、キーハンターやプレイガールのホラー回に近い作りですね。
ルリ子の誤解があっさり解けるのも二人をくっつける算段だったのか?と考えると、シンで庵野氏がどうするのか楽しみです。
そして…CSMダブルタイフーン発売決定!
ホッパーは飛ぶのかな?(笑)
やはりCMがあるとないとでは観る感覚も変わりますね。私が子供の頃はまだ地上波でも初代仮面ライダーを夏休みに再放送していて夢中で観ていた記憶があります。ですがエンディングはバッサリカットされていました(笑)第2話は旧1号と蝙蝠男とのスピーディーな暗闘シーンがインパクトありますね。また菊池先生のBGM も初期の頃はまだヒーロー作品らしからぬ怖い音楽が多かった気がします。
エキスプロの初期の怪人造形はリアルですね。リアルタイム時、小中学生だった(私は2歳でした)、諸先輩方に当時のことを聞くと、マジ怖かったって言っておられました(笑)
ホントに『ナチスドイツで開発されたという移植手術』(笑)って感じがして、特に、蝙蝠男はマスクの眼の開口部が広くて、生身の人間の目が露出していて、いいですよね(笑)。
私はカメレオン男も好きですが、
今回のセレクトから漏れてたのが残念です。MBSのお膝元の大阪、
且つ、旧社屋の間近にあったエキスポランドが舞台での7話は、MBS側も残念?だったりして(笑)。庵野監督、忖度無し。
終盤で本郷が言う「ルリ子さんの誤解は解けたかもしれないが、オレの身体は…オレの身体は同じことなんだ」って台詞が、まさに改造人間の悲哀ってカンジでいいんですよね
改造人間になるって,事を知らないで 小さい頃1号になりたいって言っていた。
(小さい頃の僕,本郷猛の前でその発言したらブチ切れ案件になるから)
荒野を,渡る風ひょう ひょうと~ ひとり行く ひとり行く~仮面ライダー
悲しみを,噛み締めて ひとり ひとり戦う