これまで地震計.風速計.雨量計の仕組みについて紹介してきたウェザーニュース予報センター山口が、みなさんの観測機器に関する疑問にお答えします。
是非チャットでも疑問をお寄せください。
▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。
▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html
23 Comments
山口さんの声マジで好き
今回も凄く勉強になりました!!
ぐっさん・スタッフさん夜分遅くまで本当にありがとうございました!お疲れさまでした🙇♂️
次回も楽しみにしております!!
非常に勉強になる放送でした。
是非ともアーカイブとして残しておいて欲しいです。
勉強になりました。ありがとうございました。
ありがとうございました。さすがに寝落ちしてしまいました。見られなかったところは、また後日拝見します。
後日拝見しました。日照時間の観測ってひまわりからしてたんですね。
自分の体感とアメダスのデータが何となく合わないなぁと思っていましたが、そのせいだったのかなって考えています。長時間ありがとうございました。
アーカイブありがとうございます
(⌒▽⌒)
やばい足がシワシワ(笑) 風呂に入って見始めて番組終わっちゃった(笑)早く上がろ
遅い時間に、ありがとうございました (*´ω`*)
今回も遅くまでありがとうございました。
山口さん、スタッフの皆さんお疲れさまでした。
観測器と一言で言っても、様々な種類や仕組み、実情があるんだなあと勉強になりました。
0:38 オープニング、番組紹介
5:01 観測器の種類
7:13 感雨器、降水量「0.0」表示について
11:21 百葉箱、現在の観測方法
18:33 山口さんの手作り風速器は瞬間最大風速も測れるのか
26:30 観測器の部品について
29:03 測定器の設置場所
41:08 海底地震計
45:15 気圧の観測、気圧計
57:20 沿岸波浪計
1:01:20 国別の主流風速計
1:04:30 津波の高さの測定方法
1:06:20 積雪深の観測
1:15:49 アナログな観測器の方が高性能な分野
1:18:23 主要観測項目以外のマイナーな観測項目
1:20:56 地震計、縦揺れの観測
1:26:20 雲量、日照時間の計測方法
1:30:20 上空の気象観測
1:36:36 アメダスの観測器の種類
1:41:46 クロージング
山口さん、深夜までありがとうございました。お疲れ様でした。
質問ですが、偏西風についてもおねがいします。偏西風がどのように変化するのか?予想するのか? 私見ですが、山脈や高気圧や低気圧などの位置関係性もあると考えています。
機会ありましたら、総合的におねがいします。
山口さんの気象愛と献身的な姿勢にいつも心が動かされます。遅くまで分かりやすい説明を本当にありがとうございました😭
Youtube Live リアルタイムランクで、最高4位。
同時視聴数は最高16,400人でした。私調べ。
来月も気象特番やってください。
趣味を仕事にした気象オタクの完成形、進化形?すごいよ、ぐっさん。何も知らない人に分かりやすく説明しようと思ったらまずは「理解」しないといけないもんね。ホントにすごい人だ、この人。後輩たちはついていくの大変だろうな…。
山口さんのすごさは
知識量もすごいけれど
難しいことを素人にも面白さが伝わるように説明できるのがすごい!
オールナイトグッサン
1:10:00 気象探偵が何気ない記録の矛盾から統計に隠された謎を解き明かす!
‥いや本当なんでも来いというか、単なる気象解説の域を完全に超えたトークが出来る人だなと。推理小説を読むような気分で聴かせていただきました。
話の筋立てがもう説得力の塊というか、人の関心を引くちょっとだけ意外な話題を選び、そこに潜む矛盾点をフラットな観察力で見つけ出し、注意を払うべき点を聞く人にキッチリマークさせた上で、ちょっとだけ大胆な話でも躊躇なく結論として提示する!から聞く側はついつい納得してしまう。前職時代は営業マンだったみたいだけど、さぞかし有能だったろうし、続けてたら間違いなく相当出世してたでしょうね。
山口さん、とても勉強になりました。ありがとうございます。
山口さんの話は勉強好きな人、ラジオ好きな人にピッタリ
最近ぐっさんの熱量が凄い。無理しすぎないで下さいね。ぐっさんはファンの期待に応えてくれる人やな。
好きです
感雨器の時、チャットで関羽が沸いていたのが草でした。
都庁の職員は、どうやって逃げるのかにばかり頭を使ってるね。