JAFMate2014年10月号では、渋滞を防ぐACCについて特集しています。
クルーズコントロールなどの名称で知られるACC(Adaptive Cruise Control)の機能を使うことで、渋滞を削減することができるという。東京大学の西成教授が提唱する「渋滞吸収走行」を行ったときの渋滞削減効果を、実験コースで検証します。

▼関連記事もあわせてご覧ください
https://kurukura.jp/news/180809-20.html

#渋滞 #渋滞吸収 #ACC

『くるくら』公式ページはこちら
https://kurukura.jp/

『くるくら』Twitterはこちら

33 Comments

  1. 渋滞にハマってからでは遅いのでは?
    大規模な実証実験できないかな。

  2. 要するに、車の運転の仕方を知らないアホが沢山いるって事でしょ、そこのあなた!

  3. こういう動画を教習所や免許更新の講習で使うべき。だれもがこの事実を知れば渋滞はかなり緩和されるはず。

  4. MTスポーツ車だからできるだけクラッチ踏みたくない&渋滞時まで燃費悪い運転したくないって理由でこれやってるわ

  5. 片側1車線の一般道でやっているバカ野郎ども
    オメ~等が停滞の原因って認識がまるでない!!!
    やっているコイツ等だけ信号越えられる様な速度で走行しやがるし、信号間に合わんでも平気で赤信号無視しよる。
    殆どの場合、後続は赤でストップさせられる。
    朝の通勤で一番ムカつく奴等。
    コイツ等が道からそれたらようやく停滞が解消してスムーズに走れるようになる。

  6. 免許持ちは運転のプロフェッショナルの筈何だけどね 頭が働かないんですね
    渋滞発生時は今回の様に組織的に「渋滞緩和部隊」とデカデカと表示して緩和に当たるのはどうでしょうかね? 費用の問題はさて置いて

  7. これやるとせっかちな奴は車間詰めてくるw 最終的には追い越していくけどすぐに止まるからあほくせーなって思ってるww

  8. 立派な肩書きを持った方々の実験にしてはいかがなものでしょうか?何度か観察してみて下さい。迷惑な車、苛つく車、になっています。実態は何も証明されていません。騙されないで下さい。渋滞の根本的なメカニズムを無視した実験は予算の無駄遣いです。

  9. 私の地元では、トラックの運転手がよくこの運転してる。

  10. 素晴らしい取り組みではあると思うんだけど、追越車線でやるのはどうなんですかね…?

  11. よく渋滞中に暇だから「出来る限り停車しないチャレンジ」をやってるけど、ある意味理にかなってたんだなぁと。

  12. 運転者全員が車間距離を取ればいいのだが、誘導車の後ろの車が必ず詰まってしまうと思う。特にサンデードライバーには車間を取って走行は出来ないと思う。

  13. こないだ渋滞吸収車として故意に一定速度を保っていましたが、初心者マークつけていたからかバチバチに煽られました。やはりこのメカニズムを理解する必要がありそうですね。

  14. 意味あんかな〜コレ笑と思いながらもいつも高速乗る時はやっていますが、こういうの見るとやはり効果はあるんですね
    MTの車なら半クラ発進も減ってラクです

  15. 関越道でスノボの行き帰りの強烈な渋滞のとき、これに気づいた。
    これを意識して走れば結構止まらず進める。一般道でも効果ある。
    これをやると自分が止まってしまう前に前の車が進むので止まらずに進める。

  16. たまに下道にいるエセ渋滞解消もどきでクリープでずーーっと進むやつ、アレ信号で詰まってるだけだから渋滞解消しないしトラックとかのMT車はずっと半クラにしないとだから速度安定しないしで全然意味ない

  17. この走法は教習所ではならわないな。
    検定では指示された速度や規制速度より5キロ以上遅い速度で走行したら減点となるから。
    それで鉄道で使用される、閉塞信号は有効だと思う、
    この走法を理解できない単純な人向けに一定区間の間に台数制限することで、規正速度標識と閉塞信号をセットにしてもいいかなと思う。
    交差点のある道路や歩行者がいる道路は使えないけど。

  18. 吸収車の効果があるのは分かるけど、これって結局吸収車より後ろの車の目的地到着までが早くなるだけだから、いざ自分が渋滞に巻き込まれて少しでも早く目的地につきたい時に実践しても意味ないよね。
    要は国や自治体なんかで吸収車出してくれないと意味ない。

    それに高速道路では吸収車の意味はすごくあると思うけど、勘違いして信号の多い一般道でもやられるとかえって遅くなりそうだから無闇矢鱈に真似するのはやめて欲しい。
    自分の前の車が車間たっぷり空けていて、そこにどんどん割り込まれるとイライラするだけだよ。

  19. 今の時代、追い越し車線でトロトロ走ってたら煽られそう

  20. 警察庁、東大専門家、JAFが束でやっても、ネクスコなど国交省サイドまで響かず、周知活動されてない。
    何かあえてやらない理由があるのだろう。

  21. この検証実験、車間自動調整機能のある車両でやった方がいいんちゃう?
    実際周知する立場なのは国土交通省やネクスコだし。

  22. 渋滞吸収運転を実践している長距離トラック運転手です。
    10台に1台が渋滞吸収運転を実践していれば渋滞はかなり解消するはずです。とくに、追越車線を走る車の車間距離が短くブレーキを頻繁に点灯するため、追越車線から渋滞が発生することが多いです。
    NEXCOにテレビCMなどで渋滞吸収運転の広報をやってほしいです。

  23. 要は、それぞれの車が車間距離を空けて、一定速度で走ることに努めれば、渋滞は緩和するっていう誰だもわかるようなこと。車間距離詰めるから、止まっては走り、止まっては走りを繰り返すことになって、そこでもたつきが生じて、前が行き止まりでもないのに、渋滞が発生するんだよな。これがトラックとかだと、停止、発進にさらに時間がかかる。